【手控え帖】輪が和になる!
■朝のコトバ
仕事をする上で、「健康」も大切ですが、共通理解(報告・連絡・相談)を徹底し、ミスを事前防止する上で「和」も大切です。
自分の仕事の半分を、人に委ねてみてはいかがでしょうか?
年を重ねて初めてわかることがたくさんあります。
季節や天気のいい日の有り難さや、雨の日の愉しみ方や、人との距離感や、自分なりにやっていいことと、やってはいけないことや。
その中のひとつに、自分の仕事の半分を人に委ねるということがあります。
私は、もう何年も、自分の仕事を、人に委ねるということが出来ない人間でした。
仕事が好きといえばカッコいいですが、それより何より、自分の領域に人が入ってくることを恐れていたんだと思います。
加えて、誰かに自分の仕事を委ねて、その人のほうが自分より有能だった場合、自分はどうなるんだろう?
そんな不安もありました。
必然的に仕事は膨らんで、私の手には余る量になっていったのです。
寝る間も惜しんで必死に片づけているのに、いつまでも片づかない仕事の山。
それなのに、新たな仕事を受けて、ひとつが片づくと、ふたつ増えるという具合に、山積みになっていく仕事。
そして体を壊しました。
結局、自分を信頼してくれた多くの人々に迷惑をかける結果になり、そして、初めて他の人に仕事を委ねるということを経験したのです。
体が回復するのと比例して、私は、人に仕事を委ねるという行為について新たな認識を得ました。
誰だって、ひとりだけで仕事をこなせるわけはないという事実。
個人差はあっても、ひとりの人間が抱えられる仕事量は決まっているという現実。
何でも自分でやりたいという傲慢が回りに与える迷惑。
何より、自分がいなくても代わりはたくさんいる、自分が出来なくても仕事はきちんと回っていくという発見は、私を愕然とさせました。
そして、私は、
「こんなこと、もう辞めよう」
と思ったのです。
自分の身の丈を認識せずに、声をかけてくれたすべての仕事を、自分のものにしようとする欲張りからは、卒業しなきゃって。
もちろん、それでも最初の頃は、なかなか卒業できませんでした。
何でもやりたい病に引っ張られそうになる自分を無理やり押し止めて、3回に1回は、仕事を断るようにしたのです。
そうしているうちに、自分の本当にやりたい仕事、やるべき仕事が見えてきました。
そして、これは自分がやるよりも、違う人がやるほうが向いているという仕事もわかってきたのです。
すごく楽になりました。
自分以外の誰かでも出来る仕事は誰かに任せるか、もしくは誰かと共に進めていけばいいのです。
そして、自分には出来ない仕事は、よりそれが向いている人にしてもらえばいいのです。
こんな簡単な現実を、ずいぶんと長い間わからずにいた自分を恥ずかしくも思いますが、それは結局、若さゆえの欲張りだったのだと認識しています。
あなたは、あなた以外の誰かにも出来る何かを抱えて、うなってはいませんか?
誰かに何かを委ねる勇気。
それを持てれば、世界は自分の色に変わります。
そして、自分だけに出来ることも見えてくるのです。
みんなが手をつなげば、地球はひとつ。
■参考図書
「気づいたこと、気づかないままのこと」古賀及子(著)
「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」古賀及子(著)
「日記の練習」くどうれいん(著)
日々の短文日記=「日記の練習」
「おもしろいから書くのではない、書いているからどんどんおもしろいことが増える」
#日記の練習 「日記の練習」
https://nhkbook-hiraku.com/m/ma38c879b5d14/hashtag/5373689
くどうれいんさん「日記の練習」インタビュー 日記は私を“調律”してくれるもの
https://book.asahi.com/article/15448343
■関連記事
【想像していなかった未来】一人で自分に向き合う場面(R5)
https://note.com/bax36410/n/nbd6950f561b1
■息抜き
朝読(新書)
「ふつうの暮らし」を観察することで見えてくる「日常美学」のすすめ
https://www.lifehacker.jp/article/2406_book_to_read_weekend_61/
朝読(私のワンコイン文庫)
「家霊」(ハルキ文庫)岡本かの子(著)¥294
朝読(読み応えのあるマンガ)
・19番目のカルテ 徳重晃の問診
・20世紀少年
・3月のライオン
今週はこれを読め!
エンタメ編
「もしも」を考えさせられる短編集〜平野啓一郎『富士山』 (2024年10月21日)
https://www.webdoku.jp/newshz/takato/2024/10/21/113500.html
「モヤモヤ」の正体を描き出す〜高瀬隼子『うるさいこの音の全部』 (2023年10月16日)
https://www.webdoku.jp/newshz/takato/2023/10/16/121357.html
ミステリー編
〈伝える〉のが難しい短篇集〜斜線堂有紀『ミステリ・トランスミッター』 (2024年10月24日)
https://www.webdoku.jp/newshz/sugie/2024/10/24/162500.html
「シャーリイ・ジャクスンらしさ」が集ったアンソロジー『穏やかな死者たち』 (2023年11月30日)
https://www.webdoku.jp/newshz/sugie/2023/11/30/120021.html
SF編
『タウ・ゼロ』に匹敵する壮大な宇宙SF〜春暮康一『一億年のテレスコープ』 (2024年8月27日)
https://www.webdoku.jp/newshz/maki/2024/08/27/114200.html
『最後のユニコーン』の続篇~ピーター・S・ビーグル『旅立ちのスーズ』 (2023年10月24日)
https://www.webdoku.jp/newshz/maki/2023/10/24/181805.html
朝のクラシック音楽
ブラームス 弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op. 111 - 第3楽章
https://www.youtube.com/watch?v=RpUNFvKZxTQ
ポッパー: ガヴォット, Op. 23
https://www.youtube.com/watch?v=b64tMEC3hqE
エア・グルーヴ(インストゥルメンタルの名曲)
→Pia-no-jaC←「Paradiso」
https://www.youtube.com/watch?v=srETGI-Ru90
★STAR GUiTAR 「Live feat. Hidetake Takayama」
https://www.youtube.com/watch?v=31rZhgOQJyk
ABC「Avenue A」
https://www.youtube.com/watch?v=P5ncUotfhBo
ADAM at「Clarice」
https://www.youtube.com/watch?v=Jw1P8_C0ISo
Air「Alone in Kyoto」
https://www.youtube.com/watch?v=I0SVd_Q5wIg
Al Kooper & Mike Bloomfield「Albert’s Shuffle」
https://www.youtube.com/watch?v=RbpGMF4bcbU
ANIMALS AS LEADERS「Inner Assassins」
https://www.youtube.com/watch?v=LEYt2GtfQJk
勝手にシネマ
『マッドマックス:フュリオサ』
『オッペンハイマー』
『ゴジラ-1.0』
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』
『スタートアップ!』
ゲーム
時代設定:1964年
メタルギアソリッド3 スネークイーター(2004年発売)
https://www.youtube.com/watch?v=MMDnW2VjG6w
見応えのあったアニメ&テレビドラマ
BLEACH 千年血戦篇
BLUE GIANT
あらゆるジャンルを融合するオブジェマガジン『遊』
遊 創刊号
https://nostos.jp/archives/28921
遊 2号 レオナルド・ダ・ヴィンチ学 第1部
https://nostos.jp/archives/28923
ブックレビュー(デザイン/写真集/アート・美術書/カルチャー/ライフスタイル/文学)
工芸品のような美しい絵本、タラブックス
https://nostos.jp/archives/304366
本の本:書物の宇宙、ブックデザインの地平
https://nostos.jp/archives/238100
俳句:春・夏・秋・冬
『 やまとうた 嗣ぐ裔はるの 鳥も吾も 』
(春に詠まれたかっこいい一般俳句作品より)
現代短歌
しづかにしづかにパトカーは来てアパートの孤独死が処理された秋の日
(古志香『Bankusia』より)より)
死と生に断絶おかぬ芒らが水のごとくに月光を享く
(伊藤一彦『土と人と星』より)
おほぞらに月と呼ばれるもののかげあの三輪山の背後をてらす
(尾崎まゆみ『ゴダールの悪夢』より)
ビジネスパーソンを励ます記事
「できない理由」を並べる人々は、とりあえず無視して構わない。
https://blog.tinect.jp/?p=85199
アンチエイジングについて考える記事
今週の小ネタ:「自分は若い!」と思えばめっちゃ健康、謙虚なリーダーシップの効果が凄い件、「フォートナイト」で幸福に
https://yuchrszk.blogspot.com/2024/08/blog-post_11.html
オンラインマガジン
「サイコパス」と「ソシオパス」の違いは何なのか専門家が解説
https://gigazine.net/news/20240921-difference-between-psychopath-sociopath/
Googleトップページのおすすめニュース
“数学界のモーツァルト”が最先端のAIを「凡庸ながら、まったく無能なわけでもない」大学院生になぞらえた理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/73ed0a0716bd7b9f1e984a89573539a0f5dc5dfe
〈インターネット時代の書店の生き残り策〉オンライン書店との“共存”から図書館とのハイブリッド戦略まで
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/35552
「◯◯の秋」を本で楽しむ 独立系書店員が選ぶ3冊
https://article.yahoo.co.jp/detail/0536c0df4d793c61cfaa31efe99b06fb7df8606a