還願 Devotionを見たらしんどすぎた
映画ではなく、ゲーム
どんなゲームかはゲームメーカーのサイトから引用
ただのホラゲーだと思ってプレイ動画を見ていたら、ホラーというよりか、とんでもない鬱ゲーであった。
ホラゲーではなく鬱ゲー
私は鬱ゲーが好きで、ドラッグオンドラグーンとか何度もプレイしている。マルチエンディングなのにパッピーエンドがないというなかなかの鬱ゲーだと思っていたが、今回の「還願 Devotion」はレベルが違った。
脚本家の父、元女優の母、娘の3人家族の物語。もちろん要所要所に脅かすホラー要素はあるものの、ただ脅かすだけの薄っぺらいホラー作品ではなく緻密に練り上げたストーリー、表現など芸術性の高い作品。
主人公である父親が1980年、1985年、1986年という3つの時間軸を移動しながら家族の思い出の断片を集めていく。
タイムパラドックスかと思ったけど、時の流れを変えたりはしていないので違うか。
少しずつ明かされていく閉ざしていた記憶
幸せな一家だと思っていたけど、記憶の断片を集めていくと除々に家族の闇が見えてくる。
そしてラストは救いようの無い世界が展開される。
一回目見た時は救いようがない超絶鬱展開に心がついていかず、鑑賞後しばらく放心状態だったけれど、一回では理解できないシーンが多々あり、気になって見返してしまう。
3回観てようやく理解
何回か見ていくうちにストーリーや家族のディテールが見えてきて、3回目見た後、いろいろ理解した結果、エンディングで泣いた。
こんなにも感情を揺さぶられたのは久しぶり。家族構成が似ているから刺さりすぎた。娘ネタに弱いんだよ。。。
ホラゲープレイ動画みて最後泣いたのは初めてだし、何回も見直したのも初めて。
一人称視点で進行するのでどっぷりとこの世界に浸かってしまい、心がしんどかった。鑑賞後、日常の世界に戻ってきて思ったのは、なんでもない日常が幸せなんだという。
いつもの家の中が眩しく見え、思わず娘を強く抱きしめてしまったのであった。
リンクまとめ
プレイ動画
映画のように鑑賞するならこちら
ホラーが苦手な方向けはもこう氏のプレイ動画
ホラー実況に定評のある独特の怖がり方とトークで怖さが緩和されている。
前編
後編
映像は怖くて無理、、という場合は、考察サイトがおすすめ
エンディング曲「【還願】插曲 碼頭姑娘合唱版」(鞏俐芳&杜美心)
作中のトーンから一転する。ただ悲しい現実はなにも変わらなかった。ここからは涙なくして見れない(T_T)
エンドロール曲「港のお嬢さん」
娘が作中で歌っていた曲。涙がとまらん・・・
そしてエンディング後の最後のシーン・・・・・・・
すべての伏線を回収