bathyscaphe

人生の折り返しを認識せず。

bathyscaphe

人生の折り返しを認識せず。

最近の記事

CSにハンディキャップの導入を!

2021年のプロ野球のクライマックスシリーズ(CS)は、一部のファンの間で物議を醸しだしている。ことの中心軸は讀賣ジャイアンツ。別に讀賣が横紙破りをしたわけではないが、レギュラーシーズンで勝率5割に満たなかったチームがリーグの代表になる可能性が、少なくないプロ野球ファンの日本シリーズ観に違和感を与えているのだ。 CSの開催ルールには充分な根拠が無いということは以前から言われていたこと。もともと興行的な活性化の意味合いで始められた制度であり、深く考えてつくられたというよりは、

    • エヴァンゲリヲンのネタバレ的ななにか

      個人による勝手な解釈の開陳ですが、何某かの方向付けになってしまう可能性もありますので、これから観ようという方が読まれるのはお勧めしません。 今回は、クローンについてです。 そっくりさんがあんなことになってしまったりアスカの腕輪にアラートが出たりマリさん(さん付け!)がやたらと昔の歌を口ずさんでらっしゃったり、といったところから少し考えてみました。 思い起こせばTV版のオープニングから提示されていた青い泡状のなにかなのですが、あの不定形な塊を「魂」と定義すると、物語や

      • キャラの無駄遣い、一切なし。

        ヒナまつり 大武政夫著 ジャンル:マンガ 既刊19巻(完結) BEAMS COMIX→HARTA COMIX (2011~2020年刊) もう最高である。 描きながら話を考えていたとは思えない一気通貫の完成度。ミスらしいミスは(のちに主要となる)キャラクターの名前間違い1箇所のみと言っても過言ではない。 未来からやってきた超能力少女とやり手の経済ヤクザの二人を軸にした群像ものと言えばそうなのだが、常識的な人物はほぼいない。かといって感情移入できないというわけでもない

        • 後悔しないためにも。 ~バウンダリーin下北沢SHELTER~

          バウンダリー。 大阪をベースにした3ピースのシンプルなガールズバンドである。まだメジャーデビューはしていない。 彼女たちを評して、以前僕は「最初期のビートルズを彷彿させる」と書いたことがある。バンドの熱量と乾いたビート、そして未完成感を見せつつも安心してゆだねられるメロディーラインこそがその所以だった。だが手持ちにある彼女たちの楽曲をループ&シャッフルで過ごしたLIVE前半日にあらためて感じたのは、むしろストーンズに近いだろうということだった。 そもそもビートルズとローリ

        CSにハンディキャップの導入を!

          赤い公園の終幕に寄せて

          時に2014年秋、J-WAVE固定にしていた営業車のカーラジオから流れてきた『NOW ON AIR』が、彼女たちとの初めての出逢いだった。 NOW ON AIR 赤い公園 赤い公園。西東京にある高校の視聴覚室で、同級生の藤本ひかり、歌川菜穂、佐藤千明、そして1年先輩の津野米咲の4人が集い生まれた4ピースバンド。僕の中での赤い公園のポジションは、第1期は世界最強のガールズバンド、2期はその域を超えるポテンシャルを発揮し始めたところ、というのが昨年夏の現在地だった。 は

          赤い公園の終幕に寄せて

          そこはかとない不安

          https://twitter.com/makoto_akinaga/status/1348563266205728773?s=19 今朝見たこのツイートに強い違和感を感じた。 主張の意図は理解する。 文章力というのは、言ってみれば俳優の演技力のようなもので、伝えんとする内容と受け手を繋ぐインターフェイスの評価軸だと仮定できる。 『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』という映像作品の素晴らしさを語る上でほぼ必ず触れられる「作画の緻密さ、美しさ」などは、まさしくこれである。同

          そこはかとない不安

          2020年米大統領選 州別暫定投票率等

          得票数と開票率はYahoo!の開票速報(2020/11/6 10:58)がベースです。 また各州の人口、U18率等はUS Cencusの2019年の数字を使用しています。

          2020年米大統領選 州別暫定投票率等

          米大統領選での郵便投票と若者の参政

          現地時間11月3日(日本時間11月3日夜)から投開票された米大統領選挙は、日本時間11月5日15時段階で、いまだ混迷の中から抜け出す様子がない。 なぜこれほどの接戦となっているかについては、当然のごとく様々な要因があろう。200年以上前の奴隷制度が存在していた時期に制定された憲法を遵守する選挙人制度や州自治、さらには多民族国家としての自律性を担保する司法制と裡にあるぬぐい切れない差別-被差別意識。その他われわれ日本人にはうかがい知れない数多くの因子があると思われる。が、本稿

          米大統領選での郵便投票と若者の参政

          GotoTravelCampaign

          「このゴートートラベルキャンペーンというものはですね」 首相の答弁に場内から失笑が漏れ、続いてあちこちから野次が沸き上がった。 4月7日の経済財政諮問会議ならびに臨時閣議で1兆6794億円の予算が認められた官民一体のキャンペーン「Go To Travel キャンペーン」は、コロナ禍鎮静の目途が立っていない中、7月22日から東京都を除く全国一斉でスタートすることになった。 施行前から危ぶまれていた通り、全国各所で小さなトラブルが多発した。いわく、佐賀の足湯で関西弁で会話するカ

          GotoTravelCampaign

          docomo Open House 2020 の総評(個人的備忘録)

          5Gを睨んでのディジタルショーケースと認識しているのだが、肝心の5G標準化社会に向けたソリューションのイメージが拍子抜け。期待していた「想像を越えたなにか」を見ることはできなかったのが残念。 ARやVR、ニューカマーのサービスコンテンツなどの多くも、昭和平成のビジネスルーティンに乗せた時短や拡張や高速高精細化に過ぎず、スタイル自体を変革させるような提案は見られなかった。 例えばVRウルトラマンにしても確かに映像体験としてはよくできていたが、臨場感のあるTV視聴の域を出てはいな

          docomo Open House 2020 の総評(個人的備忘録)

          Rocket Manの話でもしよう。

          言わずと知れた1970年代を駆け抜けたロックスター、エルトン・ジョンの自伝的映画である。あえて「1970年代」と書いたが、80年代にも、そして依存症更生から復帰しての90年代も一線で活躍した(97年のダイアナ妃追悼に歌った「Candle in the wind 1977」はとくに有名)。だが、やはり彼のロックスターとしての神髄は、1970~1976に集約されていると言っても過言ではあるまい。 この映画は、彼の幼年時代から90年代の復活までを2時間強にまとめあげたミュージカルで

          Rocket Manの話でもしよう。

          第3題「RPA」

          #RPA 先日、横浜市がNTT、NTTデータ、クニエと共同で行った「RPA(ロボットによる業務自動化)の有効性の検証実験」の報告によると、平均84.9%、最大99.1%の事務作業時間削減効果が確認されたらしい。85%の時間削減というのは穏やかではない。今まで人間がしこしこと10時間かけてやっていた仕事をロボットが手伝えば1時間半で済ませてしまうというのだ。20人でやっていた作業なら、そのうち17人をズバッと切って代わりにロボットを入れればいいのだ。まさにターミネーターの世界

          第3題「RPA」

          第2題「レベニューシェア」

          #レベニューシェア 発注方と受注方がそれぞれのリスクと利益を分け合って1つのシステムを作り上げ、運営していくビジネス手法、といっていいのかな。 よくECサイト構築の例で説明されるけど、それ以外でもこんな例が考えられるのではないかと。 屋台ラーメン店主「こないだうちで食べたラーメンのチャーシュー、美味かったやろ?」 開発エンジニア「美味かった。麺とスープに合わさってめっちゃ美味かったわ。あんなんはじめてや」 店主「せやろ。あれな、師匠の直伝やねん。でもな、あれ、出来たて

          第2題「レベニューシェア」

          第1題「ブロックチェーン」

          #ブロックチェーン 「何らかの要因で直前の状態が変わり安定化したひとかたまり」をブロックと定義して、そのブロックを時系列に繋げて記録したり利用したりすること。 最初の状態のハッシュ値を起源ブロックとして、そこから鎖型に伸びていく。 具体的にいうと、ぼくの茶色でボロボロの二つ折り財布から「茶色でボロボロの二つ折り」という余分情報を剥ぎ取り、中に入っている何某かの現金とデポジットカードの残金の状況をハッシュ値として、そこから帰りのコンビニで買った発泡酒の購入履歴と残額までをブ

          第1題「ブロックチェーン」

          今さら人に聞けないキーワード

          5年余のすっかり鈍った知識や思考力のリハビリに、折に触れ聞く、しかしちゃんと理解していない「今さら人に聞けないキーワード」を自分の言葉に置き換えてみようと思う。 毎日ひとつずつ整理できるといいな。 第3題「RPA」https://note.mu/bathyscaphe/n/n8679e47b094a 第2題「レベニューシェア」 https://note.mu/bathyscaphe/n/n09c79007a25f 第1題「ブロックチェーン」 https://note.m

          今さら人に聞けないキーワード

          厚労省「毎月勤労統計調査」の改ざん問題 原因の仮説

          今回の厚生労働省の毎月勤労統計調査改ざん問題なのだが、アレはシステム上の問題がそのままで引き継がれて来てしまったのではないかと推測する。 つまり、直近の項目改訂(「パートタイム労働者」の追加)が1993年なので、おそらくそのタイミングでデータの電算化が行われた、と想定すると話が見えやすくなるワケだ。 当時の電算システムは入力項目のバイト数を減らすことに血道を上げていたので、無駄な項目や計算は徹底して排除されるのが常であった。この調査は大企業全数調査とその合計がセットになって

          厚労省「毎月勤労統計調査」の改ざん問題 原因の仮説