![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114015281/rectangle_large_type_2_6d1fb64a46ccee5ad521ea38f737af5a.png?width=1200)
道中の味わい
先週土曜日の夕方、千駄ヶ谷で泳いだ後にスマホを見ると LINE に通知がありました。それは アヤセ未来会議 のオープンチャットでした。私は2期メンバーです。
メッセージを開けると、もつ煮 to ビール イベントの写真と詳細がありました。会場の ことより酒店 は、前回の会議で私が興味を持って付箋を貼ったお店でした。しかし、予定はしていませんでした。
Google map でルートを検索すると、秋葉原経由で日比谷線に乗換、五反野駅徒歩7分、所要時間1時間程度で行けることがわかりました。家族に寄り道してから帰宅することを伝え、会場に向かうことにしました。
五反野駅で降りたのは今回が初めてでした。北側の通りを進むと息子が代々木でお世話になっている学習塾の ena やスーパーのサミットが見えました。比較的若い女性が徒歩や自転車で移動するのを見かけました。北千住に通う学生さんでしょうか。
信号交差点を右折して東向きに進みました。閑静な公園、都営アパートを通過すると、運動後の食欲を煽るもつ焼の匂いがする目的地に着きました。店内は人で賑わっていました。
時刻は午後7時前。オーダーする順番が来ると、もつ煮は完売で、もつ焼のみの提供と知らされました。もつ焼が食べたかった私はイートイン用に1つと、家族に申し訳程度にテイクアウト用に1つ、計2つを頼みました。帰宅後の平穏のためには自分一人で楽しまない事が大事です。決済は PayPay でした。
店内に入り、カウンターの中にいる眼鏡のお兄さんに生ビールをお願いしました。ここでの決済も PayPay でした。飲食のスマホ決済は円滑で便利です。
生ビールを受け取る時に空いている場所をご案内頂いて、相席の方とおしゃべりが始まりました。六町から来られたその方は、お店の経緯を教えてくださいました。
二人兄弟がお店を経営されている
コロナ禍に世代交代
酒屋だった店内をリノベ
バーカウンターや DJ ブースを併設
DJ イベントが開催されている
お店に顧客が集まって交流
口コミで顧客が拡がっている
そして、足立区宮城から来たと言う私に、「西新井から出ている都営バスで宮城2丁目のバス停ね。」とおっしゃいました。足立区ワースト交通不便な地区へのアクセス手段が地元の方に簡単に説明されるのを聞き、知っている人に説明する不便が無い事の気持ち良さが感じられました。
また、今回のもつ煮 to ビールを企画されたアヤセ未来会議の1期メンバーの方に挨拶しました。企画を通じて知らない人同士をつないでいらっしゃるのかなと思いました。
帰り際に、アヤセ未来会議の方々と話しました。こちら の記事を楽しんで頂けたようです。「夏休み中に子供と開催できるといいね。」とコメントを頂きました。いいですね、子供の素直さは自然の一部のようですものね。
また、足立区に転居してからアヤセ未来会議に携わるようになり、地元の人と仲良くなりたいと思ったと聞きました。コミュニティへの衝動により足元の生活が充実し地域貢献の仕事に直結するのかなと思いました。
ところで、私は繁華街の駐車場で働いていた時に飲食店経営者から「名店は駅前から少し歩いたところにできる。」と聞きました。その適度な距離は、1人で歩いて街を観察したり、地元の人と話しながら歩いて界隈の情報を交換する暇を与えてくれます。
まちづくり、街に生命が宿るコミュニティの動きを捕獲する、知らない人と知らない人をつなぐ働き。
俄か道中が知らない人同士をつなぎました。
暖色調のライトのイメージが、自由で多様で可変な寄り道を見守りました。