bathwater

Say what?

bathwater

Say what?

最近の記事

いま私のライフデザイン

いろどりの杜に行ってきました。 いろどりの杜は、入居者が住戸の内装を自分で変えられる DIY (Do It Yourself) タイプの賃貸集合住宅です。昭和30年代に建設された旧東綾瀬団地(東京都足立区)を民間の不動産投資事業会社がUR都市機構と連携して再生するプロジェクトが始まりです。 住戸内見学 今回はアヤセ未来会議 第2期メンバーさんのご案内で、住戸内を見せて頂きました。 屋久島地杉のやわらかい触感が印象的です。いつか自生する屋久杉に会ってみたいと思いました。

    • ルール作りに参加する

      点字ブロックを歩く 点字ブロック探検隊!に参加しました。 点字ブロックは、「止まれ」の警告と、「進め」の誘導を指示する視覚障害のある歩行者向けのユーザーインタフェースです。点字ブロックユーザーはたった2つの原始的な規則に基づいて移動します。 いわゆる目が見える人は晴眼者と呼ばれています。晴眼者は意図せず誘導ブロック(線状ブロック)で立ち止まることがあります。このような状況は誘導の障害になります。点字ブロックを知らないことでユーザーの行動が妨げられていました。私もそのよ

      • 道中の味わい

        先週土曜日の夕方、千駄ヶ谷で泳いだ後にスマホを見ると LINE に通知がありました。それは アヤセ未来会議 のオープンチャットでした。私は2期メンバーです。 メッセージを開けると、もつ煮 to ビール イベントの写真と詳細がありました。会場の ことより酒店 は、前回の会議で私が興味を持って付箋を貼ったお店でした。しかし、予定はしていませんでした。 Google map でルートを検索すると、秋葉原経由で日比谷線に乗換、五反野駅徒歩7分、所要時間1時間程度で行けることがわか

        • 生きている蝉の抜け殻

          昨日はこちらの公園で”セルフ”箱庭ワークショップをやりました。 すると、ザリガニを取って遊んでいるこれまたお一人様の少年が「うまい棒食べる?」と聞いたので、「要らない。」と答えた後に私の箱庭を見てもらいました。通常の箱庭ワークショップでは作者が作品の解釈を述べます。今回は聴衆がいないので一人で動画を撮りながら思ったことを呟こうとしましたが、自分でやるより隣のザリガニ少年にやってもらう方が良い味わいと思ってスマホを渡しました。 そうしてコラボした時、風が吹いて蝉の抜け殻が吸

          自動運転社会への挑戦:人間の強化と生活の質の向上

          いつもこの時間は中速コースを片手で泳いでいる人がいる。これが速い。独自に編まれたクロールのフォームのしなやかさ。楽しそうに泳がれるので一言声をかけてみた。すると、50代の時に脳の血管が詰まって半身不随になり6年前にリハビリで水泳を再開されたと言う。 誰も教えてくれないから、一人で泳ぎを学んだ。 一人で開発する泳ぎを日々探求するのが楽しい。 片半身の機能を失う前に両手でそれを知っていたとはいえ、リハビリの最初は怖かった。 やっているうちに怖いから楽しいに。 それからハ

          自動運転社会への挑戦:人間の強化と生活の質の向上

          率直な対話と単純な思考

          昨日、上司との会話でお互いに共通の経験から納得できることがありました。それは、はい、いいえ、わかりませんと回答可能な疑問文に対して、直ちに説明を始めるメンタリティについてです。私は、米系企業の日本法人に入り、アメリカ人と働くようになってから、この問題に意識的に取り組むようになりました。例えば、「Are you sure..?」や「Is there any possibility to..?」といった確信や可能性が問われると、私が20代の頃は自信がなかったり経験がなかったりする

          率直な対話と単純な思考

          Adachi-ku Transportation Survey Project Requirement Specification

          Please get started with 3-minutes presentations 1. Introduction1.1 Purpose of the Document This document lays out the project requirements for the Adachi-ku Transportation Survey Project, providing a comprehensive guide for planning and i

          Adachi-ku Transportation Survey Project Requirement Specification

          The Impact of AI on Automotive Service Technicians: A Double-Edged Sword?

          As we approach the era of artificial intelligence (AI) and machine learning, the automotive industry is no exception to the integration of these advanced technologies. However, the implementation of AI, particularly the generative AI system

          The Impact of AI on Automotive Service Technicians: A Double-Edged Sword?

          休部の時期

          「夏までやるか」が悩みどころのようです。部活動に勤しむ高校3年生の悩みの1つに、休部届の提出時期があります。娘が通う学校の吹奏楽部の場合、受験後卒業前に定期演奏会という主要な行事が控えているので、高校3年生の部員は受験が終わる迄の活動を休止するのが通常です。受験生になると、学校推薦を決定する第1志望宣言(4月)から始まり、定期テストや外部模試等毎月何らかの試験が予定されています。それに従って受験勉強が始まる上に、音楽専修を志望する娘の場合は合否に直結する実技のためのレッスン量

          休部の時期

          スマホに集中力を奪われる理由と制限の重要性

          私は電車の中でアンデシュ・ハンセンの『スマホ脳』を読んでいる。右手に紙の本を、左手にスマホを持って何かを読んでいる写真の人は、スマホが気になって読書に集中できないようだ。スマホが気になるのは、生き残ることが厳しかった時代に、生存のために遺伝子に組み込まれたプログラムが、デジタル化による情報洪水に対応しようとして、記憶の固定化を妨げるからだろうか。私たち現代人は、自ら制限を課すことによって、進化を通じて得られたサバイバル能力を無効化する必要があるのではないか。この意識的に情報を

          スマホに集中力を奪われる理由と制限の重要性

          主治医とかかりつけ医の間で

          数カ月前から涙がベタベタする症状を感じていた私は、一昨日近所の眼科を受診しました。スマホアプリで紹介された他院の涙器外来を受診するために紹介状と検査データを提供してもらうためでした。しかし、話は想定外の方向に進んでいきます。 涙点プラグ 上下両瞼の目頭にある涙点から生理食塩水を鼻に通す検査をしたところ、問題無く流れたので涙道は問題ありませんでした。従って、涙道の病気を扱う涙器外来を受診する意味は無くなりました。そうすると、原因は眼側か鼻側にあると考えられます。 私は慢性

          主治医とかかりつけ医の間で

          迷って見つける道

          今日は娘の付き添いで埼玉大学に来ました。 1キャンパスに5学部。構内は長閑です。ベンチで横になって寝ている人を2人見ました。時間の流れがいいですね。 道に迷う 途中私達が道に迷っていたら、スリランカ出身の学生さんが英語の地図を持って声を掛けてくれました。直前に娘が会釈をされたと言っていたその男性でした。 ドライバーの振る舞いが研究対象 私が Thank you. と言って彼から地図を受け取ったのを契機に、私たちは5分〜10分程度の立ち話をしました。会話の中で、彼は日本

          迷って見つける道

          まちづくり

          公益信託あだちまちづくりトラスト(運営方針)の申請締切は6月上旬です。それに向けて、街づくりアイデアを考えています。以下はその例です: バスケットボール好きが集まるファミリー公園でプロのワークショップを開催する。 まちづくりSOLF (Self Organized Learning Forum) :大人と子供の未来像を共有するための自己組織化学習フォーラムを開催する。 公共交通に関する調査研究:利用者のライフスタイルに合わせたモビリティシステムアーキテクチャの設計。モビ

          まちづくり

          するするスループット

          入口と出口に関心を示すものの、その間の詳細にはあまり興味を持たない私が、避けて通れない自分の身体を流れるものを、もぎたての実体験に即してまとめます。お食事中の読者様、申し訳ございません。 目指すべき、するするバナナ 一昨日の晩からアウトプットに不安を感じていた私は、ネットで専門医を検索し、近所に名医を見つけました。早速電話をして、慌てず来院しましたところ、面白い本を見つけました。That’s 目指すべき、するするバナナ🍌 健康が最も大切 昨年末の登山で息子の背中が遠く

          するするスループット

          実技を発表する場を設ける

          このページでは、先日の進路会議の結果に基づいて、具体的にいつ、どのような発表機会があるかを調べ、スケジュールを立てる過程をまとめます。 目標設定 目標は国立大学教育学部 音楽科 声楽専攻です。 自宅から通える範囲だと候補は3つありますが、第1志望はそれぞれの学校の特徴や周辺事情を考慮してこれから決めていきます。例えば、 中学校の音楽教員免許が取れる。 相談できる先輩が通っている。 演奏家志望の人も集まる。 推薦入試がある。 入試は競争なので入るためにどうするかを

          実技を発表する場を設ける

          日本の公立学校を変えたい高校生

          高校3年生になった娘の目標は、公立中学校の音楽教員になることです。 昨日はその娘がオペラ鑑賞後にいい感じだったので、千駄ヶ谷で進路会議をやってから帰宅しました。以下はそのまとめです。 ビジョン 公立学校を変えたい。学生が長い時間を過ごす学校をもっと自由にできないか。例えば、某都立高校の先生はそのために学校を辞めて教育委員会に入った。 公立学校は日本社会制度疲労の象徴と考えると、文科省に入って教育制度を変えるのが近道かもしれない。しかし、学校の中に入って、教育の現場で学生

          日本の公立学校を変えたい高校生