【サービス利用感想】lit.linkでSNS統合ページを作ってみた
どうも、地方公務員をやりながらnoteで情報発信を行っているばたやんです。
私は、現在コーチングサービスを体験として受けていて、そこのコーチさんとの会話の中で、各SNSのつながりが見えないからnoteのビューが伸びないのでは?と思いうことがあり、さっそくSNS統合サービスの「lit.link」を利用してみました。
結論から言うと、編集操作が簡単でデザインがシンプルなので分かりやすい!
今回はlit.linkを利用するねらいを書いていきます!
🔷SNS統合サービス「lit.link」
SNS、動画、ECページ(オンラインショップ)などをひとまとめにしたWebページを完全無料作成できるサービスです。
個人でもブランディングが必要なイマにフィットしたサービスですね。
🔷マイページ作成のキッカケ
冒頭でも述べましたが、私は現在コーチングを受けていて、コーチさんとの会話の中で、noteのビュー数をもっと伸ばしたいと相談したところ、集客導線が明確でないので読まれていないのでは?という問いが浮かんできました。
集客導線とは、マーケティングにおいて顧客(読者)がどのように商品(記事)にたどり着くまでの経路の事です。
私の記事はnoteというサービスサイトで読むことができ、読者がそのnote記事へ訪れるためにはWebページをどのように経由しているのかを考える必要があり、それに用いるのが集客導線です。
例として私のnote記事への集客導線を描いてみました
最終noteへ集約されているようにはなっているものの、個々のSNSがつながっていないので記事によってはヒットするSNSとそうでないSNSに差が出てきてしまいそうです。
また、Instagramにはよく投稿するけどTwitterは月1回呟けばいいくらいといった具合にSNSによって運用のムラが出てきてしまっているため、Twitterのみで私を知っている人はInstagramでの私を知らない、つまりバックボーンの共有がなされないまま記事のつぶやきだけ流れてきても読まない、という事象が起こっているのではないか、と分析しました。
仮説としては、まずはばたやんがどのような生態なのかを知ってもらってから、興味を持ってもらってからnoteに誘導するほうが最終のビュー数は伸びていくのだろうと考えました。
🔷lit.linkでマイページを作ってみた
LINEアカウントを使って登録して、非常に簡単にマイページを作ることができました。
スマホとPCそれぞれで操作してみたのですが、ブラウザ上での操作を前提としているようなので、PCで編集した方が分かりやすいように感じました。
テンプレートとUIが分かりやすく作りこまれているので、特別な知識がなくても扱うことが可能です。
こうして出来上がったページがこちら
なかなかいい感じ!
🔷これから
Lit.linkにはβ版(テスト版)ですが、自分のページが見られた回数はどのくらいかというアクセス数やクリック数を把握するアナリティクスという機能が実装されています。
これを使って集客導線の交通量調査をするのです、どこから私のページに来て、どこに移動しているのかを把握して読者の皆さんのメインプラットフォームを調査します。
メインプラットフォームが分かったらそのSNSへ注力していく、つまり発信する場所探しを行うわけです。
これもマーケティングの実践と捉えてやってみようと思います。
こういったデータ解析や要因考察するのが結構好きなんですよね。
データサイエンティスト受けてみても面白いかもしれませんね。
この記事の内容が誰かの力や気づきになれれば幸いです。
それでは、地方公務員のばたやんでした。