1歳以降の食事と保育園の調整【ジーナ式/トドラー】
離乳食開始してから、「結局何をどれくらいあげればいいの?」と悩み続けて、なんとかかんとか1歳に。
トドラーになって、卒ミルクして、牛乳になって、保育園が始まって・・コントロールもできなくなっている方、毎日の朝晩の食事&ねんねに追われてしまって悩んでいる方、いませんか?
今回は私が調べた1歳以降の食事についてと、現在やっている保育園と自宅での食事との考え方・調整方法(まだまだ闇雲ではありますが)についてまとめてみました。
情報はすべて、厚生労働省が定める日本人の食事摂取基準(2020年版)とジーナ式のトドラー期のやる気グングン!(以下トドラー本)から抜粋しています。(私は0歳のころからジーナ式にお世話になっているためです!)
なお、0歳の授乳と離乳食のバランスについて悩まれている方は前提知識として、良かったらこちらの記事をご参照ください😊
日本の1歳の子どもが必要な栄養素・バランスとは
日本人の食事摂取基準は以下の表をご覧ください。
- カロリー:900-950kcal
- たんぱく質:13−20%
- 脂質:20−30%
- 炭水化物:50−65% です。
割合(%)だとよくわかりにくいので、幅があるものは真ん中の値を使用して各栄養素のkcalとグラムを算出してみました。(一旦男児です)
なお、たんぱく質は1g=4kcal、脂質は1g=9kcal、炭水化物は1g=4kcalなのでその質量で計算しています。(PFCバランスについて詳しく知りたい方はこのサイトわかりやすかったですよ〜)
この1−2歳って、とても幅が広いと思うのですが、参照となる体位は85cm前後、11kg超です。ここ要注意ね。
保育園の給食は日本人の食事摂取基準の45−50%の食事を出してくれていました
実際に、私が住んでいる某区の、栄養だよりに記載があったのはこちら。正直はじめは12ヶ月〜35ヶ月まで一緒って?!とも思ったのですが、1−2歳が厚生労働省のガイドラインでも一緒な以上は、分けるのは難しそうですし、結局のところ完了食が終わると乳児食(1−2歳)になるので、一緒になってしまうんですよね。
自治体では基本全て同様の内容で、区の子ども支援課から指示があって作っているそうなのでそこまで大きなブレはなさそうです。
また、他の自治体も気になって調べてみたのですが、厚生労働省のエビデンスは見つけられなかったものの、基本どの自治体も45-50%としているところばかりでした。(下の画像は桐生市のものをお借りしました。)もちろん違う園もあるかもしれませんが、割とどちらも同じこと言ってるのでもしかしたらガイドラインありそうです。
上記したうちの区のお便りには合計エネルギー、たんぱく質、脂質のみが記載してあったので、補足計算しながら栄養物質量、エネルギー量を計算してみるとこんな感じ。質量の括弧は算出に使用した真ん中の値です。
うちの園は牛乳180ml(一回90ml×2回)でてくるので、合計から牛乳の栄養を引いて、給食量を出してみました。給食と牛乳を分けると下の表の数値になります。※栄養別の質量とカロリー合計だけの記載に変えてます。
もちろん、各々保育園で牛乳量違うと思うので、考え方だけでも参考になればm(_ _)m
めっちゃ出ますよね〜〜〜〜こんな食べてたら太りそう😌(うちの娘はすごい好きなもの以外は2-3割残してくるスタイルなので、だいぶ多いんだと思います)
この保育園で摂取している量に対して、どのように自宅で栄養バランスの調整していけばいいでしょうか?(いや、ほぼ無理ですが‥)
その前にあるあるのお悩み「自宅での牛乳量」。牛乳の栄養バランスについてもおさらいしてみましょう。我が家の分量で出してみますね。
トドラーになり、牛乳になったあとの栄養バランスの変化は?
私が実践しているジーナ式の1歳児以降、トドラー編には細かな幼児期の食事(ここでは飲量の量を抜粋)が記載されています。
・起床後:全脂肪乳150−180ml
・夕食時:全脂肪乳or薄めたジュースorお茶:120ml
・就寝前:全脂肪乳180ml
引用元:カリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座/第4章 1・2・3歳児のスケジュール/12−18ヶ月のためのスケジュール
これを見るとわかるように、上記の量を満量飲ませると480ml、最低量の350mlは朝晩180mlずつ飲ませることで達成できます。
これを踏まえ、保育園の牛乳量と合わせて調整してみましょう。
うちの保育園の場合、上記にも記載したように、昼食で90ml、おやつで90ml、合わせて180mlが保育園で出ます。入園後1ヶ月半くらいはなかなか飲めませんでしたが、ここ最近になってやっと全量飲んで帰ってくるようになりました。(常温が嫌だったみたいで慣れるのに時間がかかりました)
自宅の朝晩をしっかり飲ませ、保育園でも全量飲むとこんなに量あります。ちょっと多すぎるかも‥。
日本でも、牛乳は350-500mlが推奨で、多くても600mlにしましょうという論文を多く見かけました。理由は、牛乳でお腹が満たされてしまうこと、牛乳中のカルシウムが鉄の吸収を阻害するためだと言われています。
飲みすぎると(規定量の3倍とかですが)乳児肥満になりやすいという学術記事もあるそうですね。
そのため、我が家では牛乳が保育園でしっかり飲めるようになってからは、朝の牛乳をフォロミに変更し、120mlに減らしてみました。
フォロミにすることで鉄分増/たんぱく質減となってます。今後は全体バランス見ながら朝をお茶にするかもしれません。(悩ましい)
参考:牛乳とミルクとフォロミの栄養バランスはこのくらいの差分です
栄養素比較の詳細はこちらにもありますのでお時間ある方はぜひどうぞ。
実例。娘に必要な栄養素バランス考えてみました
娘は執筆当時、15ヶ月。79cm、9.5kgくらいです。
実際に休日などは750-800kcal程度を食べてるので、栄養素の割合を当てはめて計算してみるとこんな感じになりそうです。
保育園の給食を完食してくることは最近あまりないのですが(食欲がすごいときは完食してましたが)3食と補食のメニューは以下のバランスになっています。
数値だけ見ると、P16%:F27%:C52%なので、炭水化物がすこし少なめ、脂質が多めって感じになりそうです。範囲内ではありますが‥なかなか難しいな〜こんなもんかなぁ。
この栄養バランスのときの具体的な献立は以下。結局保育園の量は適当にやっているのできっちりやるのは難しいですが、一回やってみるとイメージがわきますね!
我が家のご飯のおおよそのバランス
■朝食:100kcal
例)オートミール12g、バナナ1/4本、ベビダノン40g
■保育園
・牛乳180ml(90ml×2回)は完飲
・給食7-8割を食べている(ので、保育園の平均栄養量から牛乳量を差し引いて、食事量は70%にしました)
■夕食:120kcal前後で週末献立を考え、作り置きしてます
・例)ご飯40g、ハンバーグ30g、ブロッコリー1房、野菜スープ
この計算をした日の我が家のご飯、こんな感じでした。(ハンバーグ割ったあとに気づいて撮影したのでこんな写真ですみません)
まとめ:保育園で食べ過ぎる子は、牛乳減らして最低限のたんぱく質摂れてればいいかも‥?
我が家の場合はいい感じに昼食べずに残してくるので、そこまで今の所変化させていませんが、以下のように調整していこうかなと考えています。
■今後保育園の摂食量が増え、体重もグングン増えてきた場合
朝晩の牛乳(orフォロミ)を減らすことで脂質量が減らせるので全体のカロリーボリュームを落とすことができそう
■全然食事を摂ってくれなくなってしまった場合
とりあえず牛乳飲ませて最低限のたんぱく質を摂取する
ジーナさんのいう「牛乳の最低量を〜」という子とはいっても、身長も体重も異なります。もう離乳食もほぼほぼ卒業していますし、最低限のたんぱく質量とカロリーを意識しながらお子さんの栄養バランス頑張っていきましょうね!
それにしても、アンコントローラブルではありますが、本当に保育園ありがたい〜〜〜