![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85112852/rectangle_large_type_2_ec15637cba8e52d8afe2f70599daf748.png?width=1200)
受験勉強(英語)のお話。
8月も半ばに入りましたね🕊️受験生の皆さんいかがお過ごしですか?
塾に通い詰めの人もいれば、自力で奮闘している人もいると思います。
私は大学受験の時も高校受験の時も、後者(自力でなんとかしたタイプ)でした(塾に通っておけばいくつかの意味で楽だったかも)。
大学も高校も第一志望に受かって、今は無事卒業して教員免許も取得できました💨ちょっとだけ受験生の皆さんのお手伝いができないかな~と思ったので、英語の受験勉強のコツや流れを詳しく紹介してみますね。なが~~~~くなるので、お暇なときにご一読ください🙂
--------------------------------------------------------------------------------------
※私が講師時代に生徒に指導していた方法ですが、
勉強する人全員にフィットする勉強法ではもちろんありません。
実践してみて、「自分に合ってるかも!」と感じたら
取り入れてみてくださいね👍
---------------------------------------------------------------------------------‐‐---
⚪英語の勉強をする前に⚪
英語って多分、どっちかって言うと嫌われやすい科目じゃないかなと思います。私の専門は英語や国際関係など、国際教養学方面だったのですが、教育実習に行った時に「中高生ってやっぱり英語が好きではないなんだな」とひしひし感じました。
なんでそんなに嫌われるのかな~と不思議だったのですが、まぁ「英語が嫌い」って当たり前だと思います。中高生の年齢だと、もうすでに日本語っていう第一言語が身についてしまってますから、さらに新しい言語を学ぼうとしたって、脳の発達学的にちょっとしんどいものなんです。
だから、「『自分は』英語ができないんだ」って思わなくて大丈夫です。そもそも英語を学ぶこと自体が難しいんですもの。😗💦
だから、英語は「どれだけ効率よく必要なことを知識として取り込むか」が大切です。その上で、どう勉強を進めるか考えていきましょ!✨
⚪英語の勉強法 【絶対外しちゃいけないこと】⚪
高校受験と大学受験の英語において共通して言える勉強の流れのセオリーは以下の通りです。
1⃣ 語彙力強化
2⃣ 文法力強化
3⃣ 読解力強化
4⃣ 赤本や過去問で自分の到達目標を把握
(過去1年分のみ取り組んでください)
5⃣ 速読力強化
6⃣ 精読力強化
7⃣ 赤本や過去問で実践力強化(現状の英語力の把握)
8⃣ 類推力強化(余裕があったらで大丈夫です)
--------具体的に詳しく言うと-----------------------------------------------------
1⃣ 単語や熟語(イディオム=複数の単語の羅列によって、単語単体とは別の意味を成す語群のこと)を覚える。志望する学校によって習得しなければならない量や難易度は変わります。英語学習における最初のステップは完璧な暗記ってことです。
2⃣ 英文法の習得。ついこの間学習指導要領(学校における学習指導のルールブックのようなもの)が変わったので、中学校であれば、文型から仮定法までが中学校で習う基礎文法ですね。高校であれば、中学と同じく文型から時制、分詞構文や省略・無生物主語などの特殊構文まででしょうか。中学校までの基礎文法が完璧に理解できていれば、ある程度習得は進みやすいと思います。これはあくまでインプットに過ぎませんから、インプットができたら次はワークブックで問題をひたすら解いてアウトプットしていきましょう。自分がどれだけ文法を理解できているのかを、問題を解きながら探っていくわけです。間違えた問題が多い単元は、自分の理解が追い付いていないということですから、もう一度参考書に戻ってインプットする時間を設けるのがおすすめです。英語学習における次のステップは、参考書とワークブックによる完璧な暗記と各文法の使われ方の把握、そして実践力強化です。
3⃣ ワークブックで正答率が8~9割を超えてきたら、英語の長文もある程度読めるようになっています。長文問題がメインのワークブックに取り組んでいきましょう✨ コツは、文章題本文を読む前に文章題の問題を先に把握することです。何を聞かれるのかを先に把握しておきさえすれば、「多分こういう内容の話なんだろうな」と大まかな予想を付けられるため、本文を読みやすくできるんです。加えて、基本的に英語の長文も国語と同じく、起承転結で話が進んでいきます。本文を読み進める際に、各段落で「とりあえずこの段落ではこういう内容が書かれているんだな」ということを把握しておくと、問題を解くときに大体どの段落を参照すればよいかが分かるので楽になります😄
「何が書いてあるのかわからない・・・」という時は大体、文法力に抜けがあるか語彙力が足りていないかのどちらかです。自分が理解できない文章に線を引いて、その文章で使われている単語や熟語、文法を割り出して復習に戻りましょう。文章題の正答率はこの段階では気にしなくて大丈夫。とにかく英語の文章に目と脳を慣らすことが大目標です。
4⃣ ここまででやっと基礎固めが終わります。次は過去問で、自分の志望する学校がどういう問題形式でどれくらいの難易度の問題がどういう順番でどれくらいの量出題してくるのか、そして現状自分は何割の点数取れるのかを把握しましょう。そこから、自分は受験の際に「文法問題にも長文問題にもアクセントや発音にも対応しなければならない」のか、「長文問題にだけ集中すればよい」のか、「文法問題に集中して長文問題はそこそこできればよい」のかなどを把握することが目標です。それによって自分が割かなければならない学習のステップも変わってくるので、これをすっ飛ばして受験勉強を進めると「しなくていいこと」にまで時間を割いてしまうため、精神的にも体力的にもしんどくなってしまいます💦 あ、点数が低くても落ち込む必要は全くありません。これから実践力を強化していくんですからね✨
5⃣ 次に問題になるのは速読力(どれだけ英文を早く読めるか)です。受験において一番焦る要因は、多分大体の人にとっては制限時間が設けられていることだと思います。そこで重要になるのが速読力なわけですが、(私は学校でも塾でも働いたことがあるんですけど)これ、学校の先生とか塾の先生もあんまりサポートしてくれてないような気がします。速読力は、読解力があって初めて向上させられるチカラですから、それを前提としますが。読解力がついたら、次は英語の文章題を解くのではなく、読むだけでオッケーです。とりあえず一回、自分が読んだことのない長文を読んでください。その時に、各文章の主語(誰が)・動詞(どうする/どうである)・目的語(〇〇を/〇〇に)/補語(〇〇である/〇〇へ/〇〇なように)を意識して区切るようにしてみてください。例えばこんな感じ💬
🔻例文🔻
・It may be good for your mental-health not to be addicted to SNS.
「SNSに中毒にならないことが、あなたの精神衛生にいいんじゃないか
ねぇ。」
➡It /may be / good /for your mental-health /not to be addicted to
/ SNS.
・・・仮主語/動詞/補語/(補語)/真主語/真主語の目的語
・I was drinking coffee gracefully listening to my neighbor fighting.
「お隣さんがケンカしているのを聞きながら私は優雅にコーヒーを飲ん
でいた。」
➡ I /was drinking/ a cup of coffee/ gracefully/ 〈listening to /
my neighbor /fighting〉.
・・・主語/動詞(過去進行形)/目的語/補語/〈分詞構文の
動詞/分詞構文の目的語/分詞構文の補語〉
こんな感じで文章を区切ると、「ん??ここなんでこういう単語・文法なの?読めないんだけど。っていうかそもそもこの分け方で合ってるの?どこで分けるの?」っていうのが明らかになってきませんか?これをひたすら一文一文やってみてください。終わったらワークブックの答えを参照して、自分が区切ったところと違うところがないかチェックしましょう。的外れな区切り方をしているところは、そこで使われている文法を完全に理解できていません。区切るところはあっていたけれどもなぜそこで区切れるのかが分からない場合は、文法に見覚えやカンは備わっていても正しく訳せないだけです。ワークブックや参考書に戻って、復習する時間を設けましょう❕これを繰り返していくうちに、文法の見分けが早くなり、自然と日本語の文章を読むのと同じように話の流れを掴みやすくなっていきます。
6⃣ さて、そろそろ大詰めです。総合問題(過去問)実践に入る前の最後のステップとして、精読力(どれだけ正しく文章を読めるか)を磨いていきましょう。これも学校や塾であまりサポートされないところな気がします(笑)実はさっきステップ5⃣でやったことのついでにできることなんですが、ステップ5⃣で答えを参照する前に、自分でその長文の翻訳を作ってみましょう✨
🔻例文🔻
Cockroaches must be one of the least popular insects in the world. Although, in some cultures they are considered edible, probably nobody finds them loveable. Indeed, they are usually regarded as, at best, annoying pests and, at worst, filthy carriers of disease. (中略)But is such persecution of cockroaches advisable? Would the wholesale elimination of such creatures be a good idea?(中略)For a start, cockroaches are an important element in the diet of assorted small mammals such as rats and mice. Moreover, by eating and digesting decaying plants, they release nitrogen into the soil which is essential for the growth of new plants. The health of the world's forests actually hinges on cockroaches.
➡・ゴキブリは多分世界で最高に人気がない(食用とされる地域もあ
るらしい)。かわいいとは誰も思わんだろ。
・よくても鬱陶しい害虫、悪ければ病原菌の運び屋と考えられてい
るはず。
・ゴキブリの大々的な排除は本当にいい考えと言えるのか?
・第一にゴキブリはいろんな小さい哺乳類の食事。
・さらにゴキブリは腐った植物を食べて新しい植物が生えてくるよう
に、土に窒素を排出する。
・つまるところゴキブリこそが世界の森林の健康を保っている。
めちゃくちゃ細かく、一言一句正しく訳す必要はありません。「大体こういうことが書かれているな、筆者の言いたいことはつまりこういうことだろうな」を大まかに、で大丈夫です。そしてステップ5⃣で答えを見るときに、自分が理解した内容と噛み合っているかを確認しましょう。ステップ5⃣を繰り返していくことで、自然と精読力も上がっていきます。
7⃣ ここまで学習が進んだら、あとは過去問や赤本でひたすら総合実践問題を解いていくだけです。ステップ3⃣では正答率を気にしなくて大丈夫でしたが、ここでは正答率がすべてです。なかなか点数が上がらない時は、自分の問題点に応じて各ステップに戻りましょう。理想としては過去10年分、最低でも5年分は解いておくべきかと思います🙂
---------------------------------------------------------------------------------‐‐--
いかがだったでしょうか❔❔今回紹介していないステップ8⃣に関しては、また別の記事で詳しく紹介していこうと思います。また、各ステップの具体的な勉強法やおすすめの参考書などを紹介した記事も順次更新していこうと思いますので、参考にしてみてくださいね🕊️
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
あなたにとって今日が少しでもいい日になりますように🤞
![](https://assets.st-note.com/img/1660976802905-SClUnOkD5j.png?width=1200)