
専門家に聞かず、SNSで質問する世界
おはようございます。音楽家、チューバ奏者、指揮者、金管バンドディレクターの河野一之です。
中本行った後お腹ぐるぐるになるのを分かっていてもやめられない河野です。
以下お知らせが続きますが、めんどい方は目次から本題へお飛びください。
お知らせ
Brass in Recital 13th開催!

ついに今週末!13回目のBiRぜひみなさまお越しください!
『Brass in Recital 13th』
管楽器のソロとアンサンブルの演奏会
2023年9月16日(土)12:30開演
会場: リリア(埼玉県川口駅最寄り)
#埼玉県 #イベント #コンサート #入場無料 #川口駅 #川口市
『Brass in Recital 14th』

ソロ、アンサンブルのご参加者を募集中
開催日: 2024年1月20日(土)午前・午後
(出入り込み)
ソロ:15分 / ¥25,000
アンサンブル: 20分 / ¥35,000
ピアニスト:清水初海
会場: リリア(埼玉県川口駅最寄り)
金管楽器以外の演奏も大歓迎!
お問い合わせはこちら
以下各チラシ



その他出演情報は河野企画各種SNSアカウントより
https://twitter.com/projectkouno
専門家に聞かず、SNSで質問する世界
まず最初にこのnoteは特定の誰かを指して書いているのではなく、河野の一意見としての話です。不愉快な気持ちになりそうな方はブラウザをお閉じください。
河野は例えば水道管が詰まったら水道屋さんに連絡しますし、車を買おうと思ったら車屋さんに相談します。金管バンドのことでわからない事があったらCory band指揮者のPhilや武雄先生など尊敬する方々にお尋ねしますし、野菜のことなら父がプロでスペシャリストなので父に聞きます。
つまり、何かわからないこと、自分があまり詳しくないこと、新しいこと=今までやった事がないことがある時、僕は専門家にすぐ聞きます。
今この瞬間最前線でその物事に取り組まれている方々なので最新の情報や、ご自身が実際に取り組まれているからこそわかることなどを教えていただけるからです。
またその頂く情報に価値をもたらしたり、自分の中に落とし込みたい時は例え有料でも尋ねます。例えば無料でいただいたとしても”借り”を作ったということでお返しできる機会を伺ってお返しします。なぜなら情報は貴重なものだからです。
ですが、SNSを見ているとわからない事があった際に専門家に尋ねるわけではなく誰が見ていて、誰が発言しているかも不確定な場で質問をしたり情報を得ようとしている投稿をよく目にします。
果たしてこれは良いことなのか悪いことなのか、考えてみます。
メリットとデメリット
まず初めにメリットとデメリットについて考えてみます。
メリット
・なる早で情報が手に入る可能性が高い
・さまざまな人から多くの情報を得る可能性が高い(多角的な情報)
デメリット
・投稿主の素性がわからず、得られる情報の信ぴょう性が低い
・質問者側の人柄や状況を質問と共に100%伝える事が難しいので、自分にあった回答を得づらい
こういう点があると思います。
例えば急を要している質問の場合、とにかく正確か不正確など関係なく質より量で答えをいただき、その中から可能性の高そうな答えを試してその場を乗り切ることもできます。(深夜に家の鍵を無くすとか、どうしても翌日までに乗り越えなければならない問題が発生した時など)
また切羽詰まっていて自分の思考が柔軟性を失った際などに合っているか合っていないか関係なく多角的な情報をもらったり、こちらの発言に付き合ってもらいまるで会話かのように返信の応酬をし、気持ちを落ち着かせるなどのメリットもあるでしょう。
逆にデメリットの1番大きな内容は、SNSの匿名性ゆえ投稿された情報の正確性がわからないということです。
また直接会ったり、電話などでやり取りをすれば自分の人柄や状況を説明しやすく、それゆえに質問をされる側により多くの情報を渡せるので、自分自身の質問に対するより質の高い返答をもらえやすいです。しかし、SNSでの決まった情報量(とりわけX(Twitter)など)の中での質問となると、それはかなり難しくなります。
なのでSNSでの質問は聞く内容ともらえる(であろう)返答に対するメリットとデメリットを分かった上でする必要があります。
もちろん、僕の意見としては専門家に聞くのが1番です。
専門家の悪いところ
ですが、専門家に聞くとなると聞きにくいという状況もこの状況の追い風になっていると思います。
まず窓口が狭いです。特に音楽家となると
・金額はいくらで教えてくれるのか
・連絡先、問い合わせ先はどこなのか
・どのように教えてくれるのか
これらの壁が存在すると思います。
なので例えばあらかじめ内容と金額を具体的に提示しておくとか、連絡先を明記しておく、レッスンの内容または「質問にはこのような形でお答えします」のような例が載っていると良いのかなと思います。
例えば車を売り買いする時の見積もりをとってもらうまでの流れのようにです。
Googleで「車、見積もり」と調べると「40秒で調べられます」「一括で40社と比較できます」など簡単、手軽、早い、無料などいかに楽にできるかを広告に載せている事が多いです。
ですが、音楽家のSNSの場合、「演奏の依頼やレッスンご希望のお問い合わせはDMへお気軽にお問い合わせください。」とだけ書いてあります。
僕は相当積極的な方なのでお気軽にお問い合わせしてしまう方ですが、おそらく日本人の大半はお気軽にお問い合わせしません。
ここで大事なのが、お問い合わせしてもらわなくても
・どんな人なのか
・どのような演奏をし、音楽に関してどのような考えを持っているのか
こういう事が気軽にわかるように、SNSやブログetcで発信をし続ける必要があると思います。
しかもこれも人によって合う合わないがあるので、例えばSNSでの毎日投稿、ブログが得意な人もいると思いますし、Instgramでの写真を使っての発信、Youtubeなどの動画配信、音声配信など本当に人それぞれ合ったり得意なものが異なります。
しかも、発信する媒体によって受け取り側のジャンルも変わるので、自分が届けたい相手、内容、そして媒体によってそれぞれ変えるまたは数打ちゃ当たるで増やす必要があります。
まとめ
全ては受け取る側の取り方次第ですし、自分以外の人のやり方に対しとやかく言いたいということはないのですが、河野だったらまずは「専門家に聞く」という話でした。不正確な情報をもとに何かをするのはスピードが優先される時ぐらいでしょう。
また専門家側も少しでも質問されやすい環境を整え、より多くの方々、社会の役に立てるように工夫と努力が必要だと思うのです。
Thank you
Kazz
いいなと思ったら応援しよう!
