![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85432171/rectangle_large_type_2_eadf4a6f2d24223cd4ab119a0d6380f8.png?width=1200)
2022.8.31時点のポートフォリオ
自分は主に米国株、投資信託で、運用している。
8/31時点の状態は次のとおりです。
現金23 %(前月24 %)
米国株式(個別株、ETF)64%(前月63%)(含み益18.4%→19.6 %)現在7銘柄構成
投資信託11%(前月11%)(含み益15.8 %→17.1%)現在4銘柄構成※毎月5万円積立。
iDeCo2%(前月2 %)(iDeCo含み益16.7%→ 18.6%)
計100%(前月対比 総資産プラス1.3%)
■買付
【米国株】VOO3株(自動積立 )
【積立NISA】楽天VTI¥33,333 【投資信託】emaxis slim 全世界株式 ¥16,667
■売却なし
8/27(土)の朝はおはぎゃーでしたが、全体として、好調な一月でした。総資産ベースの目標2,000万円に対し一時的でありましたが、1,920万円に到達しました。何とか年内でクリアし、来年からその先へ出発したいところです。
自分の労働所得は多くありません。夏の賞与支給はありませんでした(マジ)ただ、支出は一定内に収めているので、所得の20〜25%の貯金を継続しています。以前は賞与も全額貯金に回していました。これにより(種銭)を確保しました。
なので、特別何かした訳ではなく(収支を合わせ続けてきただけ)です。それで4桁に達したので、運用を考え始めました。
年金問題含め、未来はヤバそうだな思うところがあって、ウェルスナビを試し、NISAを開設したものの、手数料の高いアクティブ投資信託に手を出し、初めて損切りし、敗者のゲームに出会い、VOOを買い始めたという経緯があります。それがちょうど3年前です。
円安のブーストが大きいですが、現在2割程度の含み益を確保しているので、投資継続性は担保していると思います。
敗者のゲームの要は
"とにかく資金を市場に置き続けろ"
ということだと思います。その実現のために、リスク許容度の範囲に留まることが大事なのだと思います。
中国個別株は悲惨なので、当面の間、塩漬けし、ある程度株価が戻ってきたら切りたいと思います。BABAは完全に失敗でした。モラルの問題が出た時がターニングポイントだったかと。あのときは140ドルくらいで、今は100とかですからね。
いずれにせよ、投資は面白いです。自己資金の範囲内で、自由だからです。(自由)という概念は僕にとって非常に大事なものです。
自分は他者の自由を侵さない、できるだけ侵さぬよう努力する。故に自分の自由も侵させない。こう思っています。