インターバル練習について! 練習していくコツと、伴奏音源について!
どうもです〜!
ベーシストの森田哲生です!
今回も宜しくお願い致します!
今回はインターバル練習について、いろいろ話していこうかと思います!
まず、インターバル練習と聞いて、どんな内容か分からない人もいらっしゃるかもなんで、少し概要の説明をします!
インターバル練習とは!?
インターバル練習とは、任意のスケールの各々の距離感を練習していく感じになります。
具体的には、例えば、イオニアンスケール(ドレミファソラシド)を取り上げ、基軸になる音から何番目の音と言った感じで練習して行きます。
説明の文字面だけだと少し分かりにくいので、実際の音をドレミで並べてみましょう。
例えば、2度のインターバル練習となると、ドレ、レミ、ミファ、ファソ〜と言った具合になります。
3度のインターバル練習ですと、ドミ、レファ、ミソ、ファラ〜と言った具合になります。
ここでポイントを話しますと、まず何度と言った数字は、その基音も含めて数えます。ドレ←2度といった感じです。
次に、元になるスケールの音自体の距離が異なる(ドとレは前音、ミとファは半音)ので、単純に同じ2度と言っても、距離は異なる物が含まれている感じになります。
それが、2度から8度(オクターブ)までの7つあり、更に、それが12キー、、、もっと言うならば、基盤になるスケールが変わればまた別のインターバルになり。。。笑
非常に濃くて長い道のりの内容の物になります!笑
なので、簡単な事から少しづつコツコツやっていく事が大事です。(僕は、これを練習のメインに据える必要は無いと思っています。他の練習をしながら、補助練習として少しづつやっていくと良いのかなと思います。)
では、コツコツやる為に難易度を落として練習する方法の説明の前に、なぜこの練習をするのが、どんな所に効果があるのかについて、少し話します!
インターバル練習をする意味!
ある程度、スケールなどに詳しい人なら、インターバル練習の概要の話の時に気がついた人もいるかと思いますが、この練習はある程度スケールの並びが分かっている事が前提の練習になります。
つまり、各々のスケールを単純な一方通行の並びで覚えるだけで無く、いろんな所から切り口を付けて、より『使える物』に深めて行こうって内容の趣旨になります。
実際に、アドリブソロや、ベースライン、コードボイシングなどは、単純な音の羅列では無く、いろんな方向から理解し(見れる)使える事が大事になりますので、基礎的な事から、実践的な事への橋渡しにもなります。
逆を言うと、これまでに話したダイアトニックの理解をより深い物にしてくれる練習とも言えるかもです。
なので、もしダイアトニック関係が、まだ自信無いなぁ〜って人は、単純なスケール練習を少し深めてから取り掛かった方が良いかもです。
以前話したダイアトニックの記事はこちら!
イオニアンスケールを、ピアノ伴奏と練習出来る記事はこちら!
インターバル練習を簡単にする。
インターバル練習を簡単にすると言いましたが、実際の所は、中身をシンプルにする訳では無く、キーを絞るや、範囲を絞ると言った具合に少しづつ手をつけていく内容になります。
そして、そもそも基盤にするスケールは、一番良く使われるイオニアンスケール(メジャースケール)を使います。
最終的には全てのキーをどんなポジションでも弾ける事が大切ですが、ここでは、Fメジャーキーを取り上げ、更に、コントラバスで言うハーフポジション、エレキベースで言う、3フレットまでの範囲で練習して行きます。
ローポジションで練習する事により、コントラバスやフレットレスベースは、開放弦を含めるので、音程が取りやすくなります。
エレキベースでも、一番使うポイントの一つの練習や、理解を深めるのに良いと思います。
今回も、音程確認などしながら練習出来る、ピアノ伴奏を用意しました。(そのデータのみ有料になります。)
以前にもコントラバスの音程練習出来る記事を書いています!
音源の中身は、その範囲の中で、最初は二分音符で行って帰って、その後、四分音符で往復します。
各々のインターバルで、3つのテンポを用意しましたので、そんなに慣れてない人から練習出来ると思います。
更に、動画では、より詳しく説明していますので、もし良かったら、合わせてご覧下さい〜!
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?