見出し画像

#3 朝ってドタバタする もしかすると…

私は2歳の娘と0歳の息子の母である。朝はとてもドタバタである。

育休中の今は朝7時ぐらいに起きる。
まず朝起きたら娘の朝ごはんを準備する。
この日のメニューは
スティックパン2本、ヨーグルト、バナナ1本、麦茶

火を使わない食べ物かつあまり汚さずに食べれるものをサッと出す。
この隙に娘の髪の毛を結ぶ。
このタイミングを逃すと、以降静かに座っててくれることはない。

その後は、実は先ほどから「僕も起きてますけど?」とお怒り泣き叫びの息子を椅子に座らせて離乳食を食べさせる。それが終わればミルクを作って飲ませることが待っている。

娘はEテレを観ながらのんびりご飯を食べている。
ここからは娘が食べ終わるまでは息子のターンである。

息子に離乳食を食べさせ終わった頃合いに娘から「ママっ!ママっ!」と呼ばれる。
お?娘がご飯中に私を呼ぶとは珍しい。
お茶こぼした?なんだ?
豆椅子に座っている娘の隣に並列し「どうした?」と訊くと

「おいしい」

…そんだけかい!と思ったが一品も作ってないのにシェフの気持ちになれた。ありがとう娘よ。
シェフってこんな気持ちなんだね。嬉しいね。

息子のミルクが終わると、2人のオムツを替えて
着替えをさせて、体温を測り連絡帳を書いて保育園の準備し、自分の準備もして家を出る。

これを今は余裕を持たせて1.5時間でしている。



まあ朝はドタバタする。
その「朝はドタバタする」という定義を否定したくなった。
では「朝からそんなドタバタしない」にするにはどうしたらいいか。

めっちゃ早く起きる。(ナイスアイデア💡)

朝早く起きるとしても私はちゃんと寝たい。眠いとえげつなくパフォーマンスが落ちるタイプだからだ。9時間睡眠がベストな人間だ。
そうなると、今度は早く寝ないといけない。
5時ぐらいに起きるとして9時間寝るためには8時には寝ないといけない。

8時!?子供か!?子供達を寝かしつけてから家事してたら睡眠時間が減ってしまう。子供達と一緒に寝ないと難しい。

保育園から帰宅後、もし本当に8時に寝るために動くとするなら3時間で夜ご飯、お風呂、家事、寝る準備をしないといけない。
無理だ。ドタバタしてしまう。

今度は夜にドタバタしてしまうじゃないか。

ここで、朝だからドタバタしてしまうんではないことに気付いた。

人は生きていると毎日どこかのタイミングでドタバタしてるのではないか。それが多くの人は朝。朝に余裕ある人は夜がドタバタしてるのでは?

朝か夜がドタバタするのは分かった。
では昼はドタバタしていないのか?

している。

私だけかもしれないが、仕事をしていた頃は日中ずっとドタバタしていた。
なんでみんな同僚と雑談してる暇あるの?と思っていた。始業から終業までずっと締め切りに追われて焦って仕事していた。

すなわち、私は朝も昼も夜もドタバタしうる人間なのだ。
私は「朝はドタバタする」人ではなく、「起きてる間ずっとドタバタしてる」人だった。
そりゃ9時間も寝ますわ。疲れるもん。

なんか悲しくなった。のんびり暮らしたくなった。
南の島のハメハメハ大王の息子になりたい。
風吹いたら遅刻して、雨降ったらお休みしたい。

でも、無理なので同じドタバタなら踊らにゃ損損と踊ってみるというのはどうだろうか。
さっそく明日から朝から踊り狂ってみることにしよう。
忙しいのに踊る母親はお好き?
( 'ω' و(و♪ 「早くしなさい!」
ƪ( 'ω' ƪ )♪  「遅刻するよ!」

ターンした弾みで手に持ってる食パンを皿から吹っ飛ばしそう。仕事が増えてしまう。ドタバタしてしまう…!

…そんなときはlet's ダンス(ง ˘ω˘ )ว

いいなと思ったら応援しよう!