意外と知らないフリースローの歴史。「スリー・フォー・ツー」って知ってました?(後編)
ふとしたことで調べ始めたフリースローの歴史ですが、期せずしてバスケットの歴史を振り返るよい機会となりました。
前編では「スリー・フォー・ツー」という幻のルールが登場した1977年までを振り返りました。
ここからは私が生まれてからの話です。
1981(昭和56)年
フリースローになるチームファウルが10個から8個に変更になりました。
この時まだバスケットを始めていないはず私がなぜ覚えているのか定かではないのですが、確かに7ファウルになる前は8ファウルだったと記憶しています。
1985(昭和 60)年
この年は、スリーポイントラインが登場するなど、ルールに大きな変化があった年でした。40代のおじさんバスケットマンにはこの辺のルールからがなじみのあるものかと思います。
国際大会の都合でここから6年間ルール変更がなかったので、比較的長くこのルールで運用がされていました。
※私がバスケットボールを始めたのも1989年からなのでこのルールが最初でした。
「スリー・フォー・ツー」は8年で終了し、「ワン・エンド・ワン」が復活。チームファウルは8個⇒7個に。
スリーフォーツーの廃止にはおそらくですが、3ポイントシュートの登場が影響していそうです。
インテンショナル・ファウル(現在のアンスポーツマンライクファウル)やテクニカルファウルでのフリースローの規定も少しずつ変わっています。
1991(平成3)年
スラムダンクの連載が1990-1996年なので、ちょうどそのころのルールです。
「フリースローの放棄」の廃止、「マルティプル・ファウル」の廃止など、いくつかの大きな変更がありました。また、「相殺」という考えが出てきたのもこのころからです。(※ここで初めて出てくる「プレイ・フェイズ」という考え方がちょっと不明なのですが・・・)
余談ですが、ボールがシューターから手を離れたらレーンに踏み込んでもよい、というのもこの時にできたルールだったようですが、当時小学生だった私はルール変更が良くわかっておらず、しばらくの間、リングに当たってからじゃないと動いてはいけない、と勘違いしていた記憶があります。
1995(平成7)年
復活した「ワン・エンド・ワン」も10年で廃止され、2スローに変更され、現在の形になります。
これも余談ですが、この年に初めて「アリウープダンク」がルール上認められるようになっています。が、その前にもスラムダンクでは普通に「アリウープダンク」をしているシーンが描かれています。
おそらく、NBAなどでエンターテインメントとして事実上認められていたプレーを明文化したのがこの年、ということなんだと思います。
2001(平成13)年
最後に大きなルールの変更があったのがこの年。
・前・後半制⇒4クォーター制
・30秒ルール⇒24秒ルール
とようやく現在のバスケットのルールになっています。
もう20年以上前なんですね。
今スラムダンクを読むと違和感を感じるのはこの変更があったためです。
フリースローに関する変更はテクニカルファウルに関するものだけ。
現在のルール
これ以降は明確な資料がなかったので変遷については記憶を頼りにするしかないのですが、フリースローに関するルールは最近までほぼ変更はなかったと思います。
(テクニカルファウルの措置としてスローインボールを与えられなくなったとかはありますが)
そんな中、2023年に一つの新しいフリースローに関するルールができました。
スローインファウル時に与えられる新しいフリースローの形なので、これまでの歴史の中で見てもちょっと大きな変更ですね。
歴史を振り返った後にこのルール変更を見るとちょっと感慨深いです。
ということで、ルールの変遷を振り返ってみたのですが、ルールの中で一番変更回数が多かったのがフリースローではないかと思います。
たかが1点、されど1点。
1点が勝敗を分けるバスケットなのでフリースローの大事さを忘れずにプレーしたいですね。
※本内容はNPO法人日本バスケットボール振興会の資料を基に構成しています。
http://jbbs.jp/?page_id=24