![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129253122/rectangle_large_type_2_a319d00cd48abd9860f99587ec228778.jpg?width=1200)
【調剤薬局事業】薬局での取り組み〜あおば調剤薬局〜
今回は、
【あおば調剤薬局】について紹介したいと思います。
あおば調剤薬局の紹介
当薬局は埼玉県さいたま市にあるJR川越線「日進駅」から徒歩10分ほどに
ある薬局です。
駅から徒歩10分と少し距離がありますが、駅から一直線で、イオン大宮店が向かい側にあるのでわかりやすく、人が集まりやすい場所にあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129255453/picture_pc_24ee15678271e7745000399a99b40d85.png?width=1200)
従業員:常勤薬剤師2名 非常勤薬剤師1名 調剤事務員2名
と、比較的小規模の薬局です。
薬局の特徴
当薬局は「耳鼻科」「皮膚科」「整形外科」「歯科」がテナント内にある
医療ビルの門前薬局であり、これら医療機関の処方箋が計9割を占めています。
その中でも耳鼻科の処方箋枚数が過半数を占めており、花粉症や感染症の
流行などで処方箋枚数が季節に応じて大きく変動するのが特徴です。
取り組み
子ども・ママパパに向けてアピール!
前述した通り、当薬局の中心は耳鼻科の処方箋です。
その中でも小児の患者様は多く、待合室は子どもで溢れかえることが多々あります。
子どもの処方せんには、
・粉薬やシロップ剤が多く、調剤に時間がかかる
・兄弟やパパママの処方箋も同時受付となることが多く、更に時間がかかる
・子どもたちが長い時間待ってくれず、騒いでしまう
・子どもで使用する粉薬やシロップ剤を置いている薬局が見つからない
このような苦悩が多いのかなと思います。
そんな苦悩を少しでも緩和できるように、当薬局では以下のような取り組みをしております。
取り組み① LINEによる処方せん事前受付
当薬局ではLINE公式アカウントを導入しております。
LINEから来局前に処方せんの内容を送信していただくことで待ち時間を短縮できるサービスとして好評をいただいております。
月に100件以上LINEから処方せん受付され、毎月利用者数も増えております。
特に小児の患者様は手足口病やアデノウイルスなどの感染症による内容の処方も多いのですが、待合室の混雑を緩和させ、待合室での患者様同士の接触による感染リスクを低下させる、という意味でも非常に役立っております。
取り組み② ネットにおける施設情報ページの強化
意外と大事なのはgoogleやyahooでの施設情報ページ情報の強化です。
掲載してるよ!っていう店舗は多いとは思いますが、最低限の掲載で止まっていませんか?
Googleビジネスプロフィール
Yahoo!プレイス
飲食店を調べる時も同じかと思いますが、たくさんある飲食店の中でどこを選ぶかという際に、口コミがよかったり、掲載情報が多いところを自ずと選んでしまうのではないかと思います。
それは薬局でも同じです。
Google ビジネスプロフィールやYahoo!プレイスをうまく活用すると非常に多くの店舗情報を掲載することができ、薬局の差別化が可能となります。
昨今の出荷調整により、かかりつけの薬局での処方箋の受付をお断りされてしまい、路頭に迷ってしまう患者様もいらっしゃいます。
それは小児で使用される医薬品でも多数ありますし、粉薬やシロップ剤の用意が豊富にある薬局は小児科が近くにない限りかなり限定的です。
そんな時にお子さんのパパママは、GoogleやYahooなどの検索エンジンを利用して近くの薬局を調べ、早くお薬をもらえる薬局を探そうとしますので、
そんなパパママを助けるためにも、「小児のお薬多数取扱いあり」などのワードを盛り込み、多くの方に当薬局を認知してもらえるように最大活用をしています。
まとめ
当薬局の紹介として、主にお子様のために薬局の中でどのような取り組みをしているのかを紹介させていただきました。
小児の処方は、毎週のように来局される場合も多いですし、パパママ含め、家族全員分まとめて処方箋を受付となることもあるため、いち家族の受付が増えるだけで薬局の処方枚数や売上が大きく変わります。
逆に言えば薬局としてアピールしきれず、いち家族が薬局から離れていってしまうとそれも大きな痛手となってしまいます。
どうやってあおば薬局の存在をアピールするか、
お子様を飽きさせずずっと愛してもらえるような薬局を作れるのかを
常にスタッフ全員で考えております。
ぜひ、当薬局の取り組みをご参考いただけましたら嬉しいです。
お読みいただきありがとうございました。