見出し画像

「全社的な推進力を上げていきたい」事業責任者としての想い

Baseconnectは、将来数百万人規模になってもスピード感を失わず、イノベーションを起こし続けるために、定められたルールのもとで、メンバー1人1人の役割を明確にし、自律的に動く組織を目指しています。そんな中、この度新たに事業責任者という役割が誕生しました。そこで、事業責任者を担うことになった野中さんに、その背景や今後への想いについて話を聞いてみました。
誕生しました。そこで、事業責任者を担うことになった野中さんに、その背景や今後への想いについて話を聞いてみました。

野中 崇史 事業責任者 
ライザップグループに入社し、買収先であるアパレル企業のターンアラウンドにリーダーとして従事。経営のV字回復を実現。それ以前は、投資ファンド運営会社の新規事業としてホテルチェーンの立ち上げ、エリアマネージャー、マーケティング責任者として運営などを行う。2018年にBaseconnectに入社。

皆が一丸となって目的に向かって進んでいける状態にしたい

事業責任者という役割が生まれた背景には、全社的な推進力を上げていきたいという狙い理由があります。創業当初、Baseconnectは創業者であり代表の國重さんの推進力によって成長してきました。しかし、会社としてある一定の規模になるにつれ、当然、國重さん1人がビジネスサイドから開発サイドの隅々まで把握して、なおかつ中長期の全体戦略も立てるというのは難しくなってきたんです。

そこで、まずは組織として徐々にトップから権限を委譲していくかたちに移行しました。それ自体はとても良かったのですが、そうすることによって、どうしてもチームや個人単位の最適を選んでしまうケースが増えていき、会社全体にとっての最適を選んだり、皆が1つの目標に向かって進んでいくという力が弱まってしまった部分があったんです。

こういった経緯を踏まえて、今回のタイミングで、『Musubu』の事業戦略を集中して考える事業責任者と、『Musubu』以外も含めた全社的な中長期戦略を考える國重さんとで役割分担を行い、役割や責任を明確にすることで、改めて全社一丸となって成長していくための推進力を上げていこうとしています。

Baseconnectの事業責任者としての主な役割は、一言でいうと事業計画を達成するために何をすべきなのか考えることです。理想として描いた計画を、描いただけで終わらせないよう、実際どのように実現するのか考えて実行する役目を担っています。私は事業責任者として直近3年ぐらいのスコープをみて、國重さんはもう少し中長期のスコープを考えていくイメージです。

具体的には、今まで國重さんが担っていた全ての意思決定のうち、Musubu事業に関わる大きな意思決定の部分を私が引き継いでいっています。Musubu事業は、今後の会社全体の戦略と密接に関わる部分があるので、完全には分けきれないところもありますが、お互いに協調しながらやっていきたいと考えています。

大きくなった役割や責任に応えたい

私はBaseconnectが立ち上がって2年目の年に入社したのですが、その時から、自分がトップライン(売上)を伸ばしていかないといけないんだという想いを強く抱いていました。そのため、当初は社内にセールスやマーケティングの経験者がほぼいない状態でしたが、当時最先端だったインサイドセールスをBaseconnectに最適化させた形で取り入れながら、スタートアップの1番の目的であるトップラインを伸ばすことに注力してきました。

その想い自体は、今も入社当時から変わっていないです。ただ、担っていく役割や責任は大きくなっているので、役割と責任を果たすためにも、明確な事業戦略のもとに事業モデルを見直し、Baseconnectの強みを発揮出来る領域にこれまで以上にリソースを注ぐことで、成長を加速させていかないといけないと考えています。 

また以前は、ビジネス部門しかみていませんでしたが、今は事業責任者としてプロダクト開発部門やバックオフィス部門も含めて、会社全体をみる立場になりました。私は今までのキャリアの中で、ビジネスモデルの立案や新規事業の立ち上げだけでなく、バックオフィスなども幅広く経験してきているので、この経験を上手く活かして貢献していきたいです。

Musubuを通じて実現したい未来を1秒でも早く届けたい

これから事業責任者として、まずは『Musubu』を通じて実現したい未来を1秒でも早くユーザーの方々に届けられるように力を尽くしていきたいです。今の日本の営業の仕組みは、改善できる部分がたくさんあると考えており、『Musubu』を通して、営業する側・営業される側の両方にメリットがあるストレスのかからない営業ができる世界を目指したいんです。

実現のために、私が感じている問題意識としては、ビジネス側や開発側も含めて「やりきる力」がまだまだ弱いと感じます。例えば、決められた数字を何が何でも達成するといったことや、クオリティを担保した状態でプロダクトをリリースし切ることなどです。

もちろん、リソース不足など理由は色々とありますが、会社全体としての仕組みを見直して、PDCAを回していく余地は多いにあると思います。そのためにはまずビジネス部門、開発部門それぞれに合わせて、部分最適にならないような適切なKPIを設定し直したいです。

また、自分の役割はマイルストーンを引きながら確実に結果を積み上げていくことではあるのですが、今の延長線上にあるゴールへ向かうことだけでなく、非連続的な飛躍を実現させるためにはどうしたら良いのかということも考えないといけないと思っています。

『Musubu』の作りたい理想の未来像や、実現したい世界観については、リリース当初から何度も議論を重ねて作ってきたので、一刻も早い実現を目指して、確実に事業を前に進めていきたいですね。

隣に写っているのは代表の國重さん。ソーシャルディスタンスを保つため微妙な距離感ですが、心の距離は密な2人です(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?