
革命を起こした男 ID野球の申し子・古田
古田の出現により捕手の重要性がクローズアップされた。
インサイドワークや統率力でヤクルト黄金時代を築く大きな原動力となった。
ヤクルトが優勝した年は必ず古田が活躍し、古田が振るわないときは
決まってヤクルトが低迷したことからもそれが言える。
そして
特筆すべき偉大さは悪条件を克服したところ。
大学から社会人を経て入団した選手で2000本安打を達成したのは古田が最初。(宮本、和田が達成し現在は3人となっている。落合は大学を中退)
大学から社会人では高卒入団に比べ、6年も遅くなり、その分プロ野球選手でいられる期間も短くなる。
また右打者であることからヒットを重ねるのは左打者に比べかなり不利。
古田には足がないので、内野安打がまずないことから しっかりヒットにしなければいけない。
そして
キャッチャーというポジション。
キャッチャーは自分のことに集中できないポジション。
ピッチャーのことを考え、ピッチャー一人一人の性格まで配慮しなければならない。
ベンチにいる時も自分の打順が回ってくるのがわかっていても
試合の展開、相手打者について考えなければならない。
自分のバッティングについて考えられる時間が極端に少なくなる。
チームの勝利が優先されるので、おのずと相手に点をやらないことに神経は移ってしまう。
そして
キャッチャーは相手バッターのバットが一番近くにあること、
全ての球を受ける機会があること、
クロスプレーには体当たりされること、
怪我が尽きないポジション。
大学→社会人のプロセス、
右打者、
キャッチャーというポジション。
これらの条件の中で名球界入りを達成したのは特筆されること。