ダイエット基礎知識 PART2
ダイエットの基礎知識PART2
■ 消費カロリーについて
■ 消費カロリーを知ることの重要性
■ 自分自身の消費カロリーを把握する
■ 消費カロリーの増やし方について
■ 消費カロリーが減る原因
について解説していきます。
消費カロリーについて
消費カロリーとは
『基礎代謝』心臓の拍動や呼吸などの生命活動に必要なエネルギー代謝
『生活活動代謝』家事や仕事、運動などに対応する為のエネルギー代謝
この2つを足したものが1日の消費カロリーになります。
よくダイエットは食事が8割とか言われることがありますが、大人になって肥満になる原因は、運動不足という要因も大きく影響しているので、食事5割 / 運動5割と考える方が正解ではないかと思います。
消費カロリーを知ることの重要性について
前回、ダイエットの基礎知識PART1にて『カロリー収支の原理』について解説しました。
消費カロリーのおおよそを把握することで、カロリー収支をつくるために、摂取カロリーをどれくらいに抑える必要があるかの目安を決めることができます。
これは計画的なダイエットを行う上でとても重要なことになります。
消費カロリーの計算について
様々な計算方法がありますが、こちらのサイトで計算をすることができますので、一度自分の消費カロリーについて計算してみましょう。
消費カロリーの増やし方について
消費カロリーを増やすと考えますと、運動は欠かすことのできない要素になります。
上記の図にも記載されているように
・運動時間
週3回15分歩く→ 週3回30分歩く
・運動強度
週3回30分歩く→ 週3回30分走る
・運動頻度
週3回30分走る → 週5回30分走る
この3つの要素の調整で消費カロリーを増加させることができます。
消費カロリーが減る原因
消費カロリーの減少は、体脂肪の増加や減少に大きく影響してきます。
・加齢による筋肉量や体力の低下
・ 日常生活での運動量の減少
この2つの原因に関しては、日々の生活習慣の改善や筋力トレーニングの導入などで防ぐことができます。殆どの方は自覚症状のないまま、筋肉量の低下が加齢とともに進行していきます。なかなかイメージができないという方は、銭湯などの大衆浴場に行くと、筋肉量の減少とはなんなのかが分かりますよ。
最後の一言
ダイエットを始める前の基礎知識パート Part2はここまでとなります。
読んだ内容がイイね👍と思ったら、♡ボタンをpushして下さい。