![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127861749/rectangle_large_type_2_e0e5448df2a2249a0213708c4460d532.png?width=1200)
【イベント告知】「ともに生きるケア」実践報告会 Vol.1
【イベント紹介】
「ともに生きるケア」実践報告会として、
「はっぴーの家 ろっけん」さんの日々の活動を『ともに生きることば』を使って分析、紐解きたいと思います。
これまでにはない、新しいスタイルでの実践報告会になります!
「はっぴーの家 ろっけん」さんの取り組みを知っている人はもちろん、
初めて聞く人にとっても、新しい気づきや発見の多くなる時間となることを期待しています♪
【主催者(金子)からのメッセージ】
現在、NPO法人キャンナスの事務局として、
「令和6年能登半島地震」の被災地にケア職を派遣する取り組みを行なっています。
具体的な活動⇩
https://syncable.biz/campaign/5660/report#campaign-tabs
現地で活動するメンバーから、
改めて、常時からの地域とのつながり、
支援する・されるという関係性を超えて、
「ともに生きる」という視点がないと、
緊急時に助け合えることが難しい。
という話を聞いています。
当初は、出版2周年記念イベントとして企画をしていましたが、
2周年記念!!とイベントを開催するのではなく、
今だからこそ、
「ともに生きるケア」について、
考える学びの場になったら良いなと思っています。
皆様のご参加お待ちしております!!
【イベント概要】
日時:1月28日(日)13:30~15:30
形式:オンライン(zoom)
参加費:無料(事前申し込み制)
※「研究支援」、「災害支援の寄付」付きチケットもあります。
災害支援寄付はNPO法人キャンナスに寄付をします。
・ゲスト紹介
はっぴーの家ろっけん
首藤 義敬さん
https://helpmanjapan.com/article/8161
・進行
慶應SFC研究所 上席所員
『ともに生きることば』著者
金子 智紀
申し込みは⇩⇩⇩
---
【参考資料】
※お手元にご用意いただけるとゲストと一緒に同じものを見ながらイベントに参加できます。
『ともに生きることば:高齢者向けホームのケアと場づくりのヒント』
ともに生きることばカード(ケアと場づくりのヒント)
いいなと思ったら応援しよう!
![金子智紀(Tomoki Kaneko)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115562288/profile_bfac39c65c2295e4f5b9a96e59d1e010.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)