![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72247647/rectangle_large_type_2_02ebd42d1910bd97b9b90a22f1e30e5f.jpeg?width=1200)
3月のライオンアニメを見て思うこと
将棋詳しくないくせにコレ語っていいのか分かんないんだけどね。
3月のライオンの原作漫画が大好き。それで満を持していまアニメ見てて、棋士たちの人間ドラマを堪能してるんですよ。
経験とかね。努力とかね。
クセとか、心理戦とか、読み合いとかね。
人間くささがあるがゆえに物語になっていると思う。
一方、現実の戦いって今やAI対AIの対局が示す最善手を手本としたものに見えるよ。AIが人間を超えてしまっているから。
指す手に人間味が失われてしまったという人もいれば、AIを活用したうえで更に人間が強くなってく、と見る人もいる。
漫画はただのフィクションとしても、素人ワイは漠然とした不安を感じるのです。
AIが人間を超えた存在として従来の価値観や文化を再構築していく。そんなシーンは将棋に限らず、これから嫌という程見ることになるんではないかと思ってはいる。
避けられぬ運命なれば、うまく順応して行かねば、とも思う。
が、まだ未知なるがゆえに不安はある。
じゃあいったい、人間の価値ってなんだ?っていうね
ミスをしないのがAI
ミスをしてそこにドラマや発見や教訓を生み出すのが人間
ニンゲェンとは 失敗することに見つけたり
ちょうどライオンのアニメを見てる最中、リアルでは藤井五冠のニュースで賑わっていた、そんなある日に思うことでした。
※この投稿はtwitterのつぶやきをもとにアーカイブしたものです。
連ツイの名残で、人間の存在価値とは何なんだ……と考えながら焼いたので、Doria de raison d’etre と名付けました🍳
— ばるこん・シンセシス・3歳児 (@Baruko_hit) February 14, 2022
ちなみに浮かんだのは、
ミスをしないのがAI
ミスをしてそこにドラマや発見や教訓を生み出すのが人間
ニンゲェンとは
失敗することに見つけたり
ドリア美味しい😇 pic.twitter.com/9RBg9ROLCF