見出し画像

バリアフリーを楽しく学ぼう!誰でも使いやすいファスナーのヒミツとは?

みなさん、こんにちは!今日は、バリアフリーについて楽しく学んでいきましょう。バリアフリーとは、誰もが使いやすいように工夫されたものやしくみのことです。今回は、身体の不自由な方への配慮について考えていきます。

まずは、クイズに挑戦してみましょう!

バリアフリークイズ

誰でも簡単に使えるバリアフリーなファスナーがあります。このファスナーは、左右の開具を近づけるだけで自動的に正しく組み合うそうです。いったい何の力を利用しているのでしょうか?

.
.
.
(考える時間)
.
.
.

答え:マグネットの吸着力

Good Design賞HPから引用

解説

このファスナーは、マグネット(磁石)の力を利用しています。左右の開具を近づけるだけで、マグネットの吸着力によって自動的に正しく組み合わせることができるのです。

これにより、手元を見なくても簡単に操作ができるため、様々な人が使いやすいバリアフリー設計になっています。スポーツをする人にとっては素早く着替えられるメリットがありますし、お子様や高齢の方、手先の不自由な方など、誰もが簡単に服を着たり脱いだりすることができます。

バリアフリーファスナーの素晴らしさ

このファスナーのアイデアは、本当に素晴らしいですね。小さな工夫が、多くの人の生活を便利にし、ファッションを楽しむ機会を増やしています。

バリアフリー設計は、特定の人のためだけではありません。誰もが使いやすく、便利だと感じるものこそが、真のバリアフリーと言えるでしょう。このファスナーは、まさにその良い例と言えます。

バリアフリー社会実現に向けて、私たちにできること

バリアフリー社会を実現するために、私たちにもできることがたくさんあります。

  1. 周りの人への思いやりを持つ

    • 電車やバスで席を譲る

    • 困っている人がいたら声をかける

  2. バリアフリー設備を大切に使う

    • エレベーターや多目的トイレを必要な人が使えるよう配慮する

  3. バリアフリーについて学び、考える

    • 学校や地域の勉強会に参加する

    • 家族や友達と話し合う

  4. 自分のアイデアを発信する

    • 「こんなバリアフリー製品があったらいいな」と考えてみる

    • 学校の自由研究や工作でバリアフリーをテーマにしてみる

バリアフリー探検隊

さて、みなさんの街にもバリアフリー設計のものがたくさんあるはずです。今回学んだマグネットファスナーのように、誰もが使いやすいように工夫された製品や設備を探してみましょう。

例えば:

  • 点字ブロック

  • 音の出る信号機

  • スロープ

  • 自動ドア

見つけたら、どんな工夫がされているのか、誰のためのものなのかを考えてみてください。そして、家族や友達と話し合ってみるのも面白いですよ。

バリアフリーについて知れば知るほど、みんなが暮らしやすい社会づくりのアイデアが浮かんでくるはずです。さあ、あなたも街のバリアフリーを探してみましょう!

小中学生向けバリアフリー授業
 ラハイナーズ合同会社とNPO法人日本障害者アイデア協会は以下のサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせ下さい。
◆小中学生向けバリアフリー授業
・バリアフリーグッズを作ってみよう!
・バリアフリーアイデアを皆で考えよう!
(東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム採用授業)
→詳細はこちら https://lahainars.com/class/

バリアフリーの公共性・重要性に鑑み全文無料で公開しています。記事を評価してくれた方は以下の【記事をサポート】からサポート頂ければ幸いです

注:この記事は正確性よりもバリアフリーに興味を持ってもらうことを主目的としているため説明を簡略化しています。正確な情報は国土交通省(日本)や各国専門機関HPで確認して下さい。

いいなと思ったら応援しよう!