![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147973063/rectangle_large_type_2_014e69d444c92d9fbb462d3db8b77843.png?width=1200)
みんなが使える!建物の入り口バリアフリークイズ
みなさん、こんにちは!今日は、バリアフリーについて楽しく学んでいきましょう。バリアフリーって聞いたことがありますか?これは、お年寄りの方や障害のある方、子どもたちなど、誰もが暮らしやすい社会をつくるための大切な考え方なんです。
今回は、建物の入り口に関するバリアフリーについて、クイズ形式で学んでいきます。特に、身体の不自由な方々にとって難しいことがある「回転ドア」について考えてみましょう。
それでは、クイズの始まりです!
🌟 バリアフリークイズ 🌟
建物の入り口に回転ドアがある場合、バリアフリーのために【 】を一緒に設置します。
さて、何を設置すると良いでしょうか?考えてみてください。
.
.
.
答えは・・・
引き戸や開き戸です!
💡 解説
回転ドアは便利ですが、高齢者の方や障害のある方、小さな子どもたちには使いにくいことがあります。そこで、回転ドアと一緒に引き戸や開き戸を設置することで、誰もが使いやすい入り口になるんです。
回転ドアにはこんな不便な点があります:
車いすを使っている方が通るのが難しい:
回転ドアの中は狭いスペースになっています。車いすが入るには大きすぎたり、回転に合わせて素早く動くのが難しかったりします。そのため、車いすの方が一人で通るのはとても大変なんです。目の不自由な方や歩くのが大変な方にとって危ないことがある:
目の見えない方や見えにくい方は、どのくらいの速さで回っているのかを判断するのが難しいです。また、杖をついて歩いている方も、回転に合わせて動くのが大変です。ドアに挟まれたり、転んだりする危険があるんです。お年寄りや子どもにとって使いにくい:
回転ドアは、決まったスピードで回り続けます。お年寄りの方は、そのスピードについていくのが大変かもしれません。小さな子どもたちにとっても、タイミングを合わせて入るのは難しいかもしれませんね。
だから、引き戸や開き戸があると、車いすの方や杖を使う方、大きな荷物を持った人なども簡単に通れるようになります。自分のペースでゆっくり通れるので、安心して使えるんです。これがバリアフリーの考え方なんです。
🌬️ 回転ドアの利点
でも、回転ドアにも良いところがあるんです。空調効果が高いという特徴があります。回転ドアは「風を通さずに人を通す」という特性があり、屋内へ外気が吹き込むことを防ぎます。これにより、室内の温度や湿度を少ないエネルギーで快適に保つことができるんです。
🤔 バリアフリーの視点から
建物の設計を考える人たちから見ると、「引き戸や開き戸の併設」というアイデアは、とてもシンプルですが効果的な解決策です。一つの入り口で多様なニーズに応えられるため、設計の効率性と利用者の満足度を両立できる素晴らしい例といえるでしょう。
🌈 バリアフリーの大切さ
バリアフリーは、みんなが安心して暮らせる社会をつくるために欠かせません。建物の入り口は、その建物を利用するための最初の一歩。この一歩を誰もが楽に踏み出せるようにすることで、その先にある様々な体験や機会をみんなが平等に享受できるようになるのです。
🚶♂️ みなさんにできること
バリアフリー社会の実現に向けて、みなさんにもできることがたくさんあります。
周りの人に気を配る:困っている人がいたら声をかけてみましょう。
バリアフリー設備を大切に使う:エレベーターや多目的トイレを必要な人が使えるよう心がけましょう。
バリアフリーについて学ぶ:もっと詳しく知ることで、新しい気づきがあるかもしれません。
🔍 バリアフリー探検隊
さあ、みなさんの街を探検してみましょう!近くの建物の入り口はどうなっているでしょうか。回転ドアがある建物では、引き戸や開き戸も一緒に設置されているかな?観察してみると、今まで気づかなかったバリアフリーの工夫を見つけられるかもしれません。発見したことを家族や友達と共有してみてください。
小中学生向けバリアフリー授業
ラハイナーズ合同会社とNPO法人日本障害者アイデア協会は以下のサービスを提供しています。お気軽にお問い合わせ下さい。
◆小中学生向けバリアフリー授業
・バリアフリーグッズを作ってみよう!
・バリアフリーアイデアを皆で考えよう!
(東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム採用授業)
→詳細はこちら https://lahainars.com/class/
バリアフリーの公共性・重要性に鑑み全文無料で公開しています。記事を評価してくれた方は以下の【記事をサポート】からサポート頂ければ幸いです。
注:この記事は正確性よりもバリアフリーに興味を持ってもらうことを主目的としているため説明を簡略化しています。正確な情報は国土交通省(日本)や各国専門機関HPで確認して下さい。