見出し画像

ハウツーマスターの罠 #3

こんにちは!ばろちまるです。

今回はハウツーマスターの罠と題して,「how to の効果的な学び方」についてまとめたいと思います。

内容を3つにまとめました。


1. ハウツーを学ぶことの重要性

noteを書きたい,youtubeを始めたい,筋トレを始めたい・・・


みなさんが新しいことを始めたいときはどうしますか?

そうですね。まずは情報を収集します。その分野の第一人者が発信する情報を,ネット,本,SNSなどで集めますよね。

何もわからないまま自己流でやってしまうと,目標達成どころか逆効果になってしまうことすらあります。


たとえば,食の細いやせ型の人が,「体重を増やしたい」,「身体を大きくしたい」,という目標に対して,何も知らずにただただ毎日筋トレを1日10時間すれば,かえって痩せてしまうことすらありえます。

なぜなら,筋肥大に必要な十分な回復期間をとれないためや,消費カロリーが摂取カロリーを上回ってしまう可能性が高いためです。


時間は有限で貴重です。だれでも自分の行動が成果に直結するのがうれしいですよね。

効率的に目標を達成する,行動を成果に直結させるためにも,その分野で成果を挙げている人のやり方(ハウツー)を学ぶことは極めて重要です。

問題はその ”比率” なのです。


2. ハウツーマスターの危険性

目標達成のために情報を収集しますが,みなさんはハウツーの勉強(input)と行動(output)の ”比率” をどうしていますか。

一般的な人は input:output=7 : 3  と言われています。

outputが極めて少ないのです!!

かくいう私も,受験勉強や英語資格勉強をはじめとして,ハウツーばかりを勉強し,なかなか行動が伴っていませんでした。

「TOEIC 高得点とりかた」と調べては,パートごとにどう対策すればよいか,発信者ごとの意見を学び続け,”対策の方法論だけ”を身に着けました
結果は悲惨なものでした。

方法を学ぶだけで行動した気になっていました。
さらには,「やり方を学び,その方法で勉強している自分を思い描いて(実際には何もしていない),悦に浸る」ことすらもありました。

本来効率を上げるための情報収集,それ自体が目的になり,まさしく ”ハウツーマスター" になっていたのです!

ハウツーを学んでいるときには1ミリも目標に近づいていません
1ミリ」もです!!!

最悪のケースは頭でっかちになることで機動力が下がってしまうことです。

(もちろんハウツーを教える側,発信する側の人の場合は例外です。今回の記事はあくまでも,「目標 ≠ ハウツーの情報収集」の場合の話です。)


3. 結局行動が大事

結局どうすればいいのか。

結論は「行動することによってのみ目標に近づく」です。この点は常に意識したいです。

では,inputとoutputの比率はどうすればいいのか?
樺沢紫苑「学びを結果に変えるアウトプット大全」ではinput:output=3:7が最適と述べられています。

ぜひoutput多めの行動を心がけましょう。
行動前の「ノウハウを学ぶ」,「計画を立てる」は,目標がぶれずに行動できる最低限でいいのです。行動している間に自分のスタイルは自然と確立されます。

そうはいっても,
「行動に移すためのやる気がない」「モチベーションが上がらない」「何から始めればよいかわからない」
という方はぜひ,私の以下の記事を参考にしてみてください。


さいごに

いかがだったでしょうか。

ハウツーを学ぶことは効率的に目標達成するために大切ですが,やり方を誤ってしまうと,目標達成の妨げにもなるので気を付けましょう。

一人でも多くの人の目標達成の参考になることを祈っています。

みなさんと一緒に,モチベーションの高い状態を維持し,毎日少しずつでもいいので成長を感じられることを願っています。


いいなと思ったら応援しよう!