見出し画像

【アラ50】ツール・ド・おおすみサイクリング108km

はじめに

久々にタイムを競わないサイクリング大会に参加。鹿児島県大隅半島の一部をぐるっと。案内に1600m以上の獲得標高が書いてあったので不安でしたが、休憩しつつ6時間ちょっとで戻ってきました。

準備①

ふだんローラー用の白タイヤなので、タイヤ交換中。チューブは先日ローラー中にパンクしたのでどうかなと思ったのですが、替えのチューブ残1本だったのでそのままにしました。

準備②

早めに着いたので、作業スペースつきエリアをゲット。いつもどおりソロで参加なので、DHバーが頼りです。noteのフォロワーさん記事をみて、かなり攻めたポジションです(笑)。最後まで問題なかったです。

開会式

たくさんの参加者が集まり、遠方は千葉県から。主催者は喜んでおられました。鹿屋体育大学というスポーツで有名な大学があり、ロードレースに力を入れているようです。

スタート前

レースではないので、お祭りムードでピリピリ感はなし。スタートして第一エイドまでは信号停車が多く、ちまちま進む感じ。普段しない集団走(一列)をする貴重な体験あり。グループ参加は楽しそう。

エイド

サイクリング大会のエイドなので、バイク置いて歩いてエイドに行って食べて戻るスタイル。小学校が使われていました、半分外のトイレもあり便利でした。

サポートカー

こんなに必要?というくらいの手厚いサポート。ホイール丸ごと貸し出しもあるの自分の経験では初めて。左奥の専用車は架装がしてありました。2023年国体のロード・レース準備はバッチリのようです。

すぐサポートのお世話に

はいパンクです、チューブ劣化ですね。交換しようとモジモジしていたらサポート到着。ちゃっちゃとチューブ交換していただきました。サポートさまさま、神さま。

太平洋

まだ志布志湾の手前で太平洋がコース上から見えます。昼から雨予報で、少し曇り空となってきましたが最高気温26℃と厳しい暑さでした。

昼食

焼肉丼をいただきました。昼食会場手前でツール缶が落ちるトラブル発生。サドル後ろのボトルケージから落ちるのでヒヤヒヤ。

ツール缶の整理

R250のやや大きめツール缶で雨用シェルも入れていたのですが、一度パンク修理で出したのでバランスが悪くなったのか?と収納しなおし。・・したものの再度落下あり。これは次の課題ですね。

志布志湾

昼食会場を出て、少しのぼりに入ったところでパチリ。ここまで雨降らなかったので助かりました。コースは標高高い所は少ないのですが、海沿いのアップダウンが多かったです。

エイド JAXA前

内之浦宇宙空間観測所近くのエイド。暑い上にのぼりが多いので、塩あめとアミノバイタル、補給と水分をしっかりとりながら進みます。

エイド 漁港

東串良(ひがしくしら)の漁港です。ゴールの串良平和公園まで1時間かからないくらい。疲労はかなりきていたようで、この後フラットコースで全身痙攣がきました。ゆっくり進んでやり過ごすのみ。

無事ゴール

漁港の次の最終エイドから、少し道に迷いかけました。経験ある参加者が案内してくれたので助かりました。最後まで雨に降られることもなく、無事ゴール。

DHバーは上げてますがサドルも傾けてます。バーを持って登坂するのですが、そもそもサドルの役割は?なんては考えないことに。ただツール缶落下の対策はとらないと。

おわりに

ロードレースの集団での走り方とトライアスロンの走り方は全然違いますし、ブルベライダーもいたし、サンダルに低圧タイヤでゴリゴリ進む方も。前を走るハンドサインをありがたく感じたり。

いろんなバイクみれましたし、いろんな参加者がいて勉強になりました。自分の課題としては長距離の体作りと目的に応じた装備の選択、補給の仕方。来年のトライアスロンロング(バイク180km)の準備をしていきます。

いいなと思ったら応援しよう!