【week6】運動ゼロからのトライアスロン ◎自転車の装備編①
今からトライアスロンをめざす方へ
あなたが「トライアスロンできるんじゃね?」と思った時に参考になる記事を。まずはどんな条件がそろえば、トライアスロンのオリンピック・ディスタンスを完走できるのか? 今回は◎自転車の装備編①。
チームに属さず一人で挑戦したい。田舎なのでチームどころか自転車店も限られている。何から手をつけていいのかわからない。今回は自転車の装備、まず最初に準備するものについて書こうかと。
自己紹介
42歳でトライアスロンを始め10年以上たちますアラ@ふぐのすけです。トライアスロンは完走25回以上(1回リタイア)で2024年憧れのロング完走できました。チームに所属せず遅いままひとりでやってます。
note記事はトライアスロン&マラソンを中心に90週間連続投稿。フォロワーさんは自分よりハイレベルな少数精鋭ですw。マイナーなnote×トライアスロンを発信中。前回はweek5◎自転車ドースル?編の記事⇩。
レースは始まりました
自転車が届いたあと大会までに何をどうすればいいか? 目標設定をしておきましょう。自転車パートは準備さえしっかりしていれば、体力自体はあまり削られません。準備こそ大切で、もうレースは始まっています。
と同時に、家に置いたり外を走る前後に必要なものがあります。まず大会に出る以前に、①走行に必要なもの ②保管時、乗車前後に必要 ③先に購入すべきもの ④これいる? について紹介します。
①走行に必要なもの
◯ヘルメット〜大会会場では本番以外でも移動時に着用義務です。◯手袋〜補給食をとるので指先のあいたものがおすすめ。◯バイクジャージ〜背中ポケットに色々入ります。◯サングラス〜目の日焼けを防ぎます。
ヘルメットだけは、基準クリアした規格品(記事参照)が良いです。他は大型スポーツ店の自転車コーナーで手に入ります。バイクジャージは暑い時期なので薄めの色が涼しいと思いますが、黒や紺色が流行りのよう。
②保管時、乗車前後に必要
◯スタンド〜安定して置けますし、整備の時に役立ちます。◯フロアポンプ〜お店で使い方を習いましょう、慣れが必要。◯チェーン洗浄剤とチェーンオイル〜面倒ですが、必要かと。結構お値段するのが難点。
③先に購入すべきもの
◯タイヤチューブ〜車輪の中身です。種類が多すぎて後から買うと大変なので自転車と一緒に1本追加で購入しましょう。◯鍵〜ちょい乗りでも必要。ダイヤル式がおすすめ。◯六角レンチセット〜すぐ必要になります。
④これいる?
以下に、①初めて②トライアスロンのオリンピック・ディスタンス(51.5km)を完走したい上で③予算が限られている時には、最初から準備するか後からにするか検討できるものを、あげておきます。
ロードバイク用のパンツやトライスーツといった専用ウェアにはお尻部分に、靴の中敷きのような素材のパッドが入ってます。大会中に乗るのは2時間弱なんで、普通のランニングパンツで我慢できるかもしれません。
大会中は自分の番号が書かれたシートを固定して腰に巻きます。トランジションという着替え時間を短縮する目的で使用します。走る時にクルクル回って、正直ウェアに安全ピン固定でいいかも。お好みで使用を。
クリートとかビンディングペダルと言われるもので、スキーやスノボのようにガチャッと足を自転車に固定します。慣れるまで時間がかかるのと、無理に足を引くように回すと足攣るので初回はなくてもいいかも。
見てのとおり、ただの棒でブレーキがついていません。大会中でも握る時間は限られています。使いこなすと便利なものですが、向き不向きがあるかも。大会中見ても、つけていない選手も普通にいます。
自転車の装備編②、大会で必要なものは別の機会に紹介します。
(次回予告)◎水泳の練習編
次はweek7 ◎水泳の練習編としてプールでのお作法!?をお伝えしたいと思います。今後この記事ではトライアスロン先輩方からの意見を募集しています。初心者の頃知りたかった!ことなどコメントください。