桃カステラ
わたしは長崎市の出身。そして甘党。
毎年この季節になると、
桃カステラを想う(笑)
ただし、わたしが転勤した諫早市、
福江島では見たことがない。
ところが二年ほど前、
松浦市内数か所で販売されているのを見つけて購入した。
製造所を見ると、長崎県内にある。
昨年は見当たらなかったけれど、
今年はあちこちで見かけた。
以前、ネットで購入することを考えて検索したら、
全国配送しているカステラ屋があった。
わたしが記憶している値段の4,5倍でした。
わたしが長崎市民であった頃は、
町の菓子屋さんでは、カステラを焼き、
ひな祭り近くになると桃カステラを製造していた。
説明にあるように、初節句のお祝い返しとして
普通に売られていたのだ。
街角の菓子屋では、年中、
カステラの切れ端が経木に包んで店先に置かれていた。
子どもの小遣いでもおやつに買える値段だった。
それが今では一端のお菓子のような価格で売られている。
観光客相手となると、
地元民の口には入らなくなるのだろう。
その点、チャンポンは優等生だ。
長崎の町中にあったチャンポン屋は、
他の個人商店同様に廃業してしまった。
昔は、それぞれの家が
お客が来るときには必ずと言って良いほど
チャンポンか皿うどんの出前を頼んでいた。
店によって味が違うのは、
チャンポン、皿うどんもそうだけれど、
カステラもまた、店によって味が違い、
長崎人は自分御用達の味が一番だと主張していた。
今は、全国展開のチャンポン屋の味が一番だと言う。
カステラも同様。CMソングで歌われるように
カステラ一番の店の味が有名になってしまっている。
わたしのひいきは「松翁軒」
いいなと思ったら応援しよう!
サポート、ありがとうございます。もっと勉強して、少しでもお役に立てる記事を送りたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。