
【生後10ヶ月編】育休中のモーニングルーティン
息子もそろそろ1歳を迎えるのですが、生後半年以降は午前中のルーティンが安定してきてかなり過ごしやすくなりました。
やはり一日の計は朝にあり!
午前中を調子よく過ごせると午後がぜんぜん違う〜
ということで、モーニングルーティンを更にブラッシュアップするべく、現状のルーティンをまとめてみようと思います。
6:30 起床
我が家は私と息子が同じ寝室で、夫が別室で寝ています。
息子は普段6:30-7:00の間にもぞもぞ動き始めます。冬になったからなのか、最近わりとしっかり朝まで眠ります。頑張って遮光してはいるのですが、数筋の光が入ってしまっているためか夏はもうちょっと早いです…
まあ6:30を過ぎていればカーテンを開けて朝が来たということにします。
寝室には絵本が置いてあるので、しばし布団の中でゴロゴロしながら絵本を一緒に読んでゆっくり目を覚まします。
7:30 朝食
私の眠気の覚め方にもよりますが、遅くとも7:30までには起床してミルクを飲みます。自動調乳機を使っているのでミルクは3秒で完成します。
私が利用しているものはアメリカ製ですが、最近70度で調乳できる日本製のものもできたみたいですね!第二子が生まれたらこっちに買い替えようかな。
さて、ミルクを飲み終わったら朝ご飯です。飲み残しのミルクを使ってGerberのライスシリアルを作ります。鉄やプロバイオティクスなど添加されているので便利。

これだけだとタンパク質がちょっと足りないので、パルテノのヨーグルトを50gくらい足します。そうするとタンパク質5gを追加できます。
余談ですが、ご飯あげているときに中国語の練習をします。Pimsleurという言語学習アプリで30分間、日常会話のフレーズをアプリの指示に合わせて話すだけ。年末中国に帰省したときに効果を感じたので続いている。
そうこうしているうちに夫が身支度を終わらせてリビングに出てくるので、息子のご飯をバトンタッチして私はまずリビングの掃除機がけをします。家があまりに狭小なのでまじで一瞬で終わります…複雑な心境。
その後自分の身支度をします。そのついでに夜洗濯乾燥を回しておいた服を取り出します、ほとんど畳まないので、これも3分くらいで終わります。
私が身支度をしている間に夫は息子のおむつ替えと着替えをやってくれています。
8:00 散歩
全部準備完了したら、だいたい8:00-8:30の間に家族で家を出発します。
時間があるときは、駅の途中にある公園まで散歩して、夫とコンビニで買ったコーヒーを飲んで息子とブランコで遊びます。まだ歩けないので、公園で遊べるバリエーションがかなり少ないのですが、歩き始めたらいろいろ一緒に遊べるのがいまから楽しみです。

時間がないときはそのまま一緒に駅まで歩いて夫を改札で見送ります。この時間が夫婦の大事な会話の時間の一つ。
9:00 朝寝(日記&スケジュール確認)
駅まで歩いている間に息子が寝てしまうことがほとんどなので、駅のスタバで束の間の私の自由時間です。息子の朝寝は30分なので、この間にジャーナリングとスケジュールの整理を行います。これをやることで一日の充足感がまるで違ってくるので一日のうちの最も大事な30分です。

この間にまず朝のジャーナリングをして、最近考えていること、モヤモヤしていること、嬉しいこと、今日やりたいこと、最近挑戦したいこと、悩み事などなんでも書き出します。そうすると、自然と今日これやりたいな〜とか今日はこれやらなくちゃということが出てくるので、それを今度はスケジュール帳にプロットします。

わざわざスケジュールにプロットする理由は、空き時間にやりたいことをサクサクやっていくためです。決めないでやると、いざ自由な時間ができたときに、「何しよっかな〜」ってなって、そのままソファでごろっとしてYoutubeで時間消費してたみたなことになりかねないからです。
ちゃんとこの時間になにをするって決めていると、時間ができたときにすぐ取り組めることに最近気づきました。やらなきゃいけないTo-Doや執筆作業のほか、趣味のこと、夜読みたい本まで具体的に書き出します。
正直、毎日外でコーヒーを飲むのは結構お金がかかってしまうのですが、家まで帰ると息子の30分のお昼寝のうちの15分くらいを消耗してしまって勿体ない。これは私が一日をご機嫌に過ごすための投資と割り切って、息子が寝たらすぐちかくのカフェに入るようにしています。
30分くらい経ったら息子が自然に起きるので、起きて少しカフェで息子と会話して(というか私の独り言ですけど)、家に戻ります。家に戻る間はAudibleで本を読んでいるので、これも私にとってはとても楽しみな時間。
10:30 遊び
家につくとなんだかんだで11時くらいになっていることが多いです。息子とリビングで一息ついて、絵本を読んだりなんだりして、11:30になるとお昼ごはんの時間です。
最近は遅ればせながら児童館デビューしたので、基本的には児童館に寄って1時間ほど遊んで帰宅することの方が多いです。もっと早く児童館デビューすればよかった・・・児童館まじでラクです。

最近は、遊んでいる間にお昼ごはんをさくっと用意します。

レンチン4分だけで超簡単なのに、タンパク質15gの栄養メシ。
これに大好きなスープがつきます。
一人で遊べないモードの場合は、椅子に座らせて、まずバナナなどさっと出せるつかみ食べできるものを渡しておきます。5分くらい時間稼ぎできるので、その間に準備。

11:30 お昼ごはん
お昼寝の時間は私の好きなことに時間を充てたいので、お昼ごはんは息子と一緒に食べるようにしています。
息子の相手をしながら食べさせられるように、おにぎりとか片手で簡単に食べられるものが良いことに気づいたので、今度タンパク質たっぷりのおにぎりを作り置きしておこうかなと考えています。
食べ終わったあとの定番はみかんです。やっぱり皮剥いてポンと出せるのが助かる。お出かけにも持っていけるし、ほんとにみかんが最強すぎて、夏が来るのが怖い。
みかんを食べてもらっている間に、私は食器とおもちゃの片付けをします。お昼寝の時間に片付けなんぞやりたくないので、みかん一玉分の間に高速で片付けます。

このあとミルクを飲んで、おむつを変えて、13時にベッドに置いて、午前中の業務は終了です!
はぁ〜〜〜〜〜っ!
ここからお昼寝の2時間の間は至高のME TIMEです...!!!
睡眠不足の日は寝たり、ダラダラしたり。元気な日はnoteを書いたり、とにかくやりたいことに100%時間を使うのが育休中でも心身を健全に保つ自分なりの工夫です・・・
こうして書き出してみると、午前中のオペレーションは自分的には結構スムーズに洗練されてきている感じ。お昼ご飯の準備&片付けの部分はもうちょっと改善の余地ありだなぁ。
息子が自分で食べてくれる時間がながければながいほど私は並行して片付けなどできるので、もう少しつかみ食べメニューを開発してみようと思います。
4月から保育園に行きだしたら朝のオペレーションはガラッと変わるけど、それもまたそれでルーティン再構築が楽しみです。
ではまたー!