見出し画像

歌って踊れる
自分には無理
感動ポイント
存在意義


今日はそんなお話です



本ブログの責任者
小川尚範(おがわ ひさのり)とは...



これをビジョンに
『経営指針書』という
中小零細経営者にとっての
最強アイテム作りを解説し


『成果の出ている職場づくりの勉強会』



『いちから勉強会』を
主催しております。



それでは今日も書いていきますね♪




今度バイトの子が
アイドルグループの
コンサートに行くらしく


「どの子が推しなん?」
って話になって


「へぇー」ってなって


「逆に誰がタイプですか?」
って話になりまして


もう僕も歳なんでしょうね
みんな同じ顔に見えて
答えに困っていたら


そのバイトの子は
普段大人しい子なのに
喋るわ、喋るわ


グループのメンバーについて
一人一人説明してくれます

やっぱり推しの事は
人間、熱が入るんですよね(笑)

6人組のK~POPの
アイドルグループ

IVE(アイヴ)が
好きとのことでした♪


でもアイドルの人たちって
凄いですよね



歌いながら踊れるって
けっこう凄くないですか


しかもコンサートとかなら
長時間続くわけですし
かなりのハードワーク!


映像で見るのと
生で見るのでは
その印象も変わるんですよね


僕は国内・海外問わず
アイドルに興味は
全くないんですが


これまでの人生で一回だけ
秋葉原で無名グループの
ライブを見たことがあって



若い子達が一生懸命
歌って踊ってるのを観ると


何か伝わってくるものが
あったんですよね



でもこれって
アイドルに限らず


陶芸とかもそうだし
解体作業でもそうだし
税務計算でもそう



自分にできない事を
目の前で見せられると
凄いな!ってなって


大なり小なり
感情が動く
んですよね

ここが感動ポイント
であって、


ここから好意の量が
増えていくんです♪



これをうまいこと
職場作りに応用できれば


自分の会社やお店の事が
好きな社員・スタッフさんが
増えていくだろうと


そんな仮説のもとに
感動ポイントを
設置していきたいんです



一番わかりやすいのは
先輩や上司が
手本を見せた時に

「すげぇー!!」
ってなって


「自分もできるようになりたい」
って思えて


新たに作業を覚えた時に
褒めてあげることですよね


でもこの理想的な流れが
なかなか作れないのは
あることが抜けてるんです



仕事や作業を教える前に
伝えるべき事、
大事な事があるんです


それが、
その仕事(作業)の

役割(存在意義)
なんです!!



どんな作業にも
その役割があるはずで、


立場、役職によっても
役割が当然変わってきます


社員スタッフさんにとっても
役割がはっきりするから
力を出しやすいんですよね


アイドルグループ内にも
きっと役割があるように


社員スタッフさんにも
役割(存在意義)を伝えて
職場で輝いてもらいましょう♪


それではまた明日!



【問い合わせ】
↓↓↓


いいなと思ったら応援しよう!