![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135870901/rectangle_large_type_2_640df61974bc20b7d75b5f9a1ff25d0c.png?width=1200)
新卒のビジョンVS会社のビジョン
お疲れ様です
飲食店経営 兼
指針書作成サポーター
バンズグリルの小川です
4月1日と言えば入社式
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135868288/picture_pc_56d14e286681422b62c2b42600937c7b.png?width=1200)
同友会 福山支部では
会員企業の新卒の社員さん向けに
合同入社式を行っております
中小企業ですので
1社1社の新卒採用の数は
大企業と比べると少ないです...
大企業だと同期も多いですが
中小企業にとっては
新卒雇用も難易度は高いため
合同ですることにより
横の繋がりをもってもらうんですよね
新卒雇用のコストは
ざっと¥90万と言われています
なので
こうした毎年の入社式や研修に対する
経営者の皆さんの意気込みは
相当なものがあるでしょうね
今回の同友会主催の合同入社式は
30名規模で行われたということでした
うちは新卒雇用なんて考えもしない
小さな小さなお店ですが
新人アルバイトの子が入って
一番ピリッとするのは
先輩バイトの子たちですね
先輩風を吹かすというより
惜しみないアドバイスを送ったり
結構気を使いながら
過剰なお世話をしがちになります(笑)
なので正社員の
しかも新卒となれば
きっと大事に大事にしてもらえるはずです♪
新卒の子にとっては
入社式をやって
一泊研修をやって
しばらく研修期間があって
各部署に配属が決まって
社会に揉まれていく
2年目になったら先輩になって
3年目で役職が初めてついて役職手当
4年目では大きな仕事を任されて
5年目では大幅昇給
(ここらへんで結婚かな~)
なんて想像で『楽しみ』や『期待』は膨らみます(笑)
でも
想像ってほぼ個人の将来ビジョンですよね
(想像大事)
会社(お店)が思い描くビジョンと
個人のビジョンが合致すると
成果が上がりやすい組織と言わています
そして不思議なことに
ビジョンを紙に書いて公表すると
実現しちゃうものなんですよね♪
経営指針書では
『10年ビジョン』の項目があります
![](https://assets.st-note.com/img/1711976692462-SW2uO5Qraa.png?width=1200)
10年が難しかったら
5年でいいので書いてみるのを
おススメしています♪
一人でやってる方も
自分の将来の目安になるし
社員スタッフさんがおられる場合は
『何を(どこを)目指しているか』
これが皆わかってないと不安になりません?
離職防止の観点からも
期待の持てるビジョンは必須です!
そして書いて公開したら不思議と現実化する
![](https://assets.st-note.com/img/1711976277419-KIcqiAKPwL.png?width=1200)
正直書いている事の本気度的には
・これは実現させたい
・こうなったらいいな
・これやりたいな
この3つが入り混じっている感じです
時系列で書いてますけど
たぶん今年中に何個かは実現しますよ♪
そんな感覚があります(笑)
そして
今週木曜日は
指針書作成基礎講座の完成発表会
受講生の方の初めての指針書のお披露目です
このブログでも紹介できるよう
交渉していきたいと思います♪
それではまた
お店の紹介