![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139981408/rectangle_large_type_2_662ec2935d983cc4850bf6ca90c75be6.png?width=1200)
同友会の指針書作成☆完成させるコツ
今日はこのブログの
大事な根幹の一つである
指針書作成についてです
完成させるコツのお話
本ブログの責任者
小川尚範(おがわ ひさのり)とは...
![](https://assets.st-note.com/img/1715173686933-IMmN5xHJOB.png?width=1200)
これをビジョンに
『経営指針書』という
中小零細経営者にとっての
最強アイテム作りを解説し
『結果が出ている人材育成の勉強会』
これを主催する
言語化・見える化サポーターです
それでは今日も書いていきますね♪
いよいよ明日(5/9)から
福山支部でも指針書を作る為の、
経営 基礎講座が始まります
この講座は
広島県同友会が主催するもので
(広島県中小企業家同友会)
広島支部、呉支部、東広島支部
県東部(三原・尾道・福山)と
広島県全域で始まります
同友会の会員さんは
テキスト代のみで受講可能で
どこの支部でも受講可能
半年間を1クールとして
1年で2クールの開催です
県東部エリアでは
サテライト会場が設置され
4会場+ZOOMで参加が可能です
ちなみに僕は
松永サテライト会場にて
サポーター役として参加します
松永サテライト会場はこちら
(うちのお店です(笑))
備北(三次市)からも
参加される方がいらっしゃるので
気合をいれないといけません!
良い会社を作る為の
その第一歩として、
経営指針書を作っていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1715175143819-pDcMT5GYGE.png?width=1200)
ただ
半年で完成する人
1年で完成する人
もう少し時間が必要な人
様々いらっしゃるんですよね
僕も今となっては
指針書は絶対必要なものだと
確信を持ってお伝えできますが
6年前に初めて作った時は
なかば強制的に完成させたのです(汗)
当時からその必要性は
うすうす感じていたので
半信半疑ではなかったですが
図にしたらこんな感じでしょうか
![](https://assets.st-note.com/img/1715176488247-3sGqHjcRvu.png?width=1200)
実は経営指針書の作成中に
既に発表する日が決まっていたので(汗)
強引にでも
完成させざるを得なかったのです(笑)
必要最低限の作りで
全部で5ページ位のものでした
でも
今になって思えば
最初はこれくらいで良かったと
正直思ってます
毎年毎年更新するものなので
年々ページ数は増えますし
出来栄えも良くなってきます
一度作ってしまえば
こっちのものなんですよね♪
そして何より
〆切を作っちゃうことです
それも自分の中の約束ではなく
周りの人に言っちゃうことですね
「この日に発表するけ」って(笑)
20世紀最高の発明は『〆切』である
って昔先輩が教えてくれましたが
ホントそうだと思います
周りに先に宣言しちゃって
良い会社作りの第一歩
一緒に歩んでいきましょう♪
それではまた明日!
【勉強会に参加してみる】
↓↓↓
【その他の勉強会の日程を受け取る】
↓↓↓