![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136945019/rectangle_large_type_2_cf95fad7c739f1834d224d6b4e5bb833.png?width=1200)
新しい取り組み。見切り発車する前に!
お疲れ様です♪
飲食店経営 兼
指針書作成サポーター
バンズグリルの小川です
最近うちの店は苺に魅了されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1712808029377-OqzK7YHW1W.png)
うちのお店(バンズグリル)では
毎月替わりの夜のコースをやっておりまして
今月だったら4月限定コースという名前になります
季節の食材や、季節を感じるメニューをいれて
メインディッシュは和牛のグリル
パスタで〆て、デザートも楽しめる内容です
今回の4月の季節感メニューは
僕が4月が誕生日月ということもあり
『和牛の肉寿司』をラインナップ♪
そして
デザートでは苺を使った
『苺ソースのパンナコッタ』
この2つが季節感メニューとなっております
![](https://assets.st-note.com/img/1712813148102-gtBMbLf0hs.png?width=1200)
実は
デザートもので季節感を出すのは
4月のコースが何気に初めてでして
新しい事を始めようとすると
必ず否定的な意見が飛び出るものです(笑)
今回の苺パンナコッタも例にもれず...
先月の中頃の話
「4月コースは苺のデザートにしようと思うんじゃ」
と、私が提案するも
「えぇ~、誰が作るんですかー?」
「苺、高くないっすかー?」
「デザートはいじらなくていいんじゃないですかー?」
などなど、
率直な意見が飛んできます
人間だれしも自分の負担が増えるのが
イヤなんですよね
無意識に自分に負荷がかかることを察して
第一声は拒否系の言葉になりがちな気がします
(無意識に反射的に出るんでしょうね)
しかしながら私のモットーは
『仕組みを憎んで、人を憎まず』
拒否権を発動されてもどうじません(笑)
本来なら
うちの理念はコレだから
![](https://assets.st-note.com/img/1712828325470-zZiOiPnyXL.png?width=1200)
「苺のデザートだったら
お客さんも楽しみにして来てくれるじゃろ♪」
「楽しみを健全に育てようやー」
みたいな事を言うところですが
『正論に効果なし!』
っていうのも私のモットーなので(笑)
今回は皆も賛同してくれると確信があったので
チャッチャッと試食用を作り
皆に食べてもらって
「メッチャうまいです!」
「やっぱ苺美味しいですねー」
「これヤバいね」
との感想をもらい
4月限定コースのデザートとして
無事に活躍してくれています
![](https://assets.st-note.com/img/1712828649954-la6pwBk22Q.png)
この前は
白髪でロン毛のダンディーなお客さんから
「このデザートは反則じゃね(^^♪」
との嬉しい感想もいただきました♪
コレなんです
こういう感想をもらう絵を想像しながら
私たち飲食店はメニューなんかを
考えています
ただ
何か新しい取り組みを始めるとき、
発案者(社長)はその絵(未来)が見えていても
その提案の受け取り手は
言葉だけじゃぁイメージしにくいんですよね
なので実際体験してもらってり
目に見えるアイテム(指針書)を使って
その取り組みの説明をしたほうがいいんです
見切り発車は
社内の不協和音のはじまりです...
是非、アイテム(A4でもなんでも)作って
賛同を得てから
とりかかりましょう!
苺のパンナコッタ