【全国バリアフリー旅行情報センター】
2022年4月1日から30日までに配信されたユニバ―サルツーリズム推進(バリアフリー旅行環境促進)に関連する記事をまとめています。少しずつ世の中が良くなってきていることや、全国で共生社会の実現に向けて頑張っている人たちの様子をひとりでも多くの方と共有していきたい!
>>>平成 30 年 6 月に施行された「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律(障害者 文化芸術推進法)」及び平成 31 年 3 月に策定された「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本 的な計画」により、文化・芸術関連施設におけるバリアフリー化(特にソフト面)が進んできています。車いす対応は改善が進んできているものの、視・聴覚の障がい者への配慮にまだ課題が多く今後の活動に期待したいです!
>>>近畿日本ツーリストでは、2021年8月に能楽協会と連携して「バリアフリー能楽祭」を開催。視覚障がい・聴覚障がい・車いすユーザー等の参加者に様々なサポートの実証実験を行ないました。
>>>白馬エリアでは、観光地のバリアフリー化が進んできていますが、宿泊施設の対応が追い付いてなく、今回の白馬ハイランドホテルのバリアフリー化により、首都圏からの旅行客が増加することが期待できます!
>>>JR高輪ゲートウェイ駅は、JR品川駅からも徒歩圏内で利便性が高いエリアで、新規ホテルは車いす対応していますので、今後は、東京観光の拠点になると考えていて注目しています!(品川駅周辺は、坂道が多いので、障がいの程度等によっては、高輪ゲートウェイがおすすめです)
>>>全国でいち早く、観光福祉都市宣言をして観光バリアフリーのまちづくりに取り組んできた高山市には、バリアフリー対応しているホテルが多数存在し、高山の古い街並みは、とても散策しやすいです。今回のメルキュール進出によって、障がいがある外国人観光客にも人気が出ると期待しています!
>>>まだまだ、障がいがある方たちの旅の移動手段は、自家用車が多く、最近では、介助者の負担を軽減できる車が開発される傾向にありますので、旅に出掛ける機会がもっと増えるといいですね!
>>>沖縄本島の中部エリアへのアクセスのひとつとして、車いす対応している高速船の利用もおススメです!
>>>関東バスの2階建てバスには、車いすスペースがあります。車内のトイレは車いす対応していませんが、定期的にサービスエリアでトイレ休憩してくれます。身体障害者手帳があれば半額になり、安価での移動が可能です。
>>>平成 30 年 6 月に施行された「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律(障害者 文化芸術推進法)」及び平成 31 年 3 月に策定された「障害者による文化芸術活動の推進に関する基本 的な計画」により、文化・芸術関連施設におけるバリアフリー化(特にソフト面)が進んできています。九州国立博物館で上手くいけば、全国の国立博物館に横展開していただきたいです!
>>>桜の時期は、大変混雑していますので、上手くコースを選びながら、散策したいですね。(観光マップには、トイレの位置や、車いすおすすめルートが記載されています。)
>>>車両のバリアフリー化を進めている近鉄の特急の利便性が向上するのは、とっても嬉しいですね!近鉄特急は、車いすの座席をインターネットでも購入できるようになって便利になりました。
全国バリアフリー旅行情報センター/note
要介護のご高齢の方たちが、旅を通して、いつまでも自分らしく、より豊かな人生を過ごすために、noteを活用して全国のバリアフリー旅行情報を発信して、ユニバーサルツーリズムの推進活動に取り組んでいます。
■伴流高志|banryu takashi (プロフィール)
1997年より、要介護高齢者及び障がいがある方と、そのご家族の旅行企画・販売(バリアフリー旅行)に携ってきました。介護福祉士の資格を取得し、世界72か国・国内47都道府県すべての地域のバリアフリー旅行(添乗員同行の募集型企画旅行商品)の旅行計画・手配・添乗業務を行ないました。今後は、個人向けのバリアフリー旅行の普及にも貢献したいと考え、本サイト(Note)を運営しています。
■全国バリアフリー旅行情報センター
2020年より、要介護高齢者や車いすユーザーが旅行に出掛ける際の「宿探しの手間」を少しでも省くことを目的に、バリアフリールーム・ユニバーサルルームの設備があるホテルを紹介するサイトを運営しています。(個人)
■近畿日本ツーリスト株式会社/ユニバーサルツーリズム推進活動
2018年より、長年取り組んできた(物理的な課題を解決する)バリアフリー旅行*募集型企画旅行から、東京オリンピック・パラリンピックを契機に、超高齢社会や共生社会をキーワードにした様々な社会課題を、異業種や地方自治体と連携しながら解決していく社会課題を解決を目的としたバリアフリー旅行の企画提案を行なっています。また、2019年より、全国の中学・高校・専門学校・大学へ、生徒向けの「心のバリアフリープログラム」企画提案を行なっています。
Copyright © banryu takashi. All Rights Reserved.
本コンテンツに掲載の、記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。すべての著作権は、banryu takashiに帰属します。