![スクリーンショット_2019-03-25_22](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10685267/rectangle_large_type_2_b09080d7b525fa7e45dc74917c13fe5c.png?width=1200)
第8日目
こんばんは!!あゆむです!
あゆむという名前は、ホストの時の源氏名です。
いや、過去の栄光引きずってる訳ではなくて、ネットの名前としてずっと使ってるんです。
昔からの友人も「歩夢」って呼ぶし、あだ名みたいな感じですね。
社交不安障害なのにナンバー入りもしてたので、何事にもその根性を活かして行きたいですね。
さて、そんな事はどうでもいいんです。始めます。
〜今日やった事〜
・Apple公式の模写
・@keyframesの学習
https://github.com/EldaMerker/JSpractice/tree/master/practice/keyframe
お初に見る@keyframesですが、なんか面白そうな動きないかな〜
と思い調べてたところ遭遇。コピペして貼っただけなんですが、
「何このすごいの、、(困惑)」
やっぱりWeb上でなんか動いてるのって見るだけで楽しいんですよね
(語彙力がないよね!)
という事で、今日は@keyframesについて理解を深めたいと思います。
〜とりあえず〜
animationプロパティと@keyframesを使うとcssのみでアニメーションの設定ができる。
〜書き方〜
@で始まり波括弧内に記述。「;」はいらない。
@keyframesの後にanimation名
@keyframes sizeScale {
0% {
width:200px;
}
100% {
width:300px;
}
}
//0%は開始時。100%は終了時。(100%のみの記述もOK)
で、コピペしたのを見るとanimationはmoveで指定して
inline-blockで横にしてanimationをinfiniteで無限ループにして
animation-delayで子要素のanimationがいつ始まるかを指定してるんですね。
なんとなくわかったような気がします!(気のせいかも!)
ease-in-outってなんだか難しいのでもっと調べます。
明日わかる人に聞いて見解があってるか等確かめて、自分でオリジナルを作ってみたいと思います。
javascriptと平行して覚えていきたいですね。
さて、今日のラモーンズです!
なんで上手に演奏しなくちゃいけないんだよ。
俺たちはパンクなんだ。音楽やってるんじゃねえんだよ。
上手くなるまで待ってたらジジイになっちまうよ!
- ジョーイ・ラモーン/RAMONES -