
dimとdim7の違いわかってる?
最近、クラシック曲の楽譜にコードづけしてあるものをよく見かけます。
そこで気になるのが、dimとdim7です!
クラシックではdimを減三和音、dim7を減七和音というようですが、
どちらもdim(7を書かない)として書いてあるものが多いように思います。
でも、それって勘違いが起こりやすいと思うのです。
きちんと和声のことを理解していない人は、
7ありと7なしを区別して覚えた方が良いと思います。
dim7とm7(♭5) (ブルクミューラー・せきれい)
私は、3和音の場合はなるべく♭5(フラットファイブ)を使うようにしています。
dimではなくm(♭5)です。

この楽譜はブルクミューラーさんの練習曲の中の
「せきれい」という曲の一部です。
ここのF#m(♭5)とF#dim7は両方F#dimと書かれていることがあるのですが、
私はこのように書きます。
もしこの曲がポピュラー曲ならF#m(♭5)はF#m7(♭5)と書くと思います。
その後に出てくるF#dim7と混同するからです。
Ⅰの代わりなのかⅡ7なのか?!
実はF#m7(♭5)はCの代わり、
F#dim7はD7の代わりであって、役割が全く違うのです。
そのことを理解せず、同じdimとして演奏するとどうでしょう?
実際、市販のコード分析してある楽譜に同じような和音記号(役割を示す記号)が書かれているのです。
理論って大変?
ピアノがバリバリ弾ける方でも、和声は苦手という方は多いです。
でも、和声を学ぶのは受験のためではありません!
その曲をその曲らしく弾くためなのです。
私はブルクミューラーやショパン、ベートーベンの曲などのコード分析を
生徒さんの課題にしています。
ポピュラーを弾きたい生徒さんにもです!
最近のポップスは分析がちょっと難しいので、
最初に取りかかるのはクラシックが良いようです。
理論を知って、ぜひ音楽的な演奏を!
LINE公式でコードでピアノの発信しています!
LINE公式では「コードでピアノが弾けるようになるノウハウ」を発信しています!
JUN音楽教室のLine公式アカウントに登録してくださった方向けに、
プレゼント「コードでピアノが弾けるようになる基本の考え方」の
「コード進行を覚える!」「リズムパターンを知る!」の動画2本を配布しています。
1つ目の動画にはカノン進行全調のPDF楽譜
2つ目は8ビートのバッキングパターン楽譜10種もついています。
「カノン進行ってなんだ?」
「バッキングってなんだ?」って方もぜひプレゼントもらっってください。
これを知ってるとコードでピアノを弾く時すごく便利ですよ!
ご登録はこちらから↓

いいなと思ったら応援しよう!
