見出し画像

黒鍵にならないフラットとは?

Bm7(♭5) ビーマイナーセブンフラットファイブ

Bm7(♭5)の基本形5番目の音はファですよね?

でも、ファは鍵盤の表では♭を指していないのですが、
どうして♭5となるのですか?

この前、生徒さんにそう尋ねられた。

画像1

♭(フラット)の意味は半音下げるという意味だ。

つまり、Bm7(♭5)「♭5」は5番目の音を半音下げるという事なのだ。

もともとBm7(シレファ#ラ)があり、
その5番目の音を半音下げたものが
Bm7(♭5)(シレファラ)です。

つまり、ファ#が半音下がってファになったという事です。

♭5は5番目の音が黒鍵という意味ではないのです。

これは、ハ長調のダイアトニックコードの中での話なのですが、
ハ長調のダイアトニックコードのなかにBm7(♭5)があります。

7(セブン)とM7(メジャーセブン)


♭(フラット)の問題としては、
7(セブン)とM7(メジャーセブン)についても、
よく生徒さんに尋ねられます。

5は♭5と#5があるのにどうしてなのかと・・

これは音程の問題が関係しています。

3度や7度は長・短、5度完全音程になるためです。

C7の7は短7度を示していて、
CM7のM7は長7度を表しています。

これも7が♭とか黒鍵という意味ではないので、
ご注意ください。

画像2

????な方は、コードの作り方や種類を覚えておくと良いですね。

コードについてのご質問はJUN音楽教室公式Lineからどうぞ

lineアイコン


いいなと思ったら応援しよう!

JUN音楽教室@コードでピアノレッスン
よろしければサポートお願いします。 趣味だけど音楽に本気の方へ向けて、私と同じように好きな仕事で食べて行きたいと考えている方に向けての良い記事が書けるように頑張ります。