![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138879638/rectangle_large_type_2_1ba4513ffa519b6026db71c0812b96d6.png?width=1200)
曲層を変える組み立て(スピッツ:アケホノ)
ドラムとのここまでの関わり:スピッツのドラマー崎山氏のドラムに心酔し、アラカンの身でありながら昨年の10月に体験レッスンを受けドラムレッスンをスタート。しかし、11月半ばに仕事場のスタッフが急に辞めたため、フルで仕事に入らなくてはならなくなり、4月の発表会まではほぼ半分以上レッスンをお休みしていたという悲しい流れ。
(発表会の曲はほぼ自主練(^_^;))
ようやく今月22日からスタッフが増え、発表会後初めてのレッスンを受けた日の話。
次にやる曲については以下でお話してきました。
発表会でフロー状態(ゾーンに入った)で気持ちよく叩いた『大好物』(スピッツ)の次に選んだのはもちろんスピッツの曲で、『アケホノ』です。『アケホノ』はシングルでヒットを飛ばした「美しい鰭」のカップリング曲。
私は初めて聞いた時から心をグッと掴まれてしまいました。おとなの初恋だよね。
アケホノの楽譜が届いた話は以下です。
ドラムの前に座れない日々
アケホノの楽譜が届いてから今日まで実は仕事で一度も音楽スタジオに行けず、ドラムの前に座ることができませんでした。
今回はとにかく仕事の休み時間に車の中で持ち運び用パッドと車のシートの背もたれをシンバルの代わりにして練習しました。
車の中ではバスドラムの練習はできないので、もっぱら基礎練習とバスドラムなしの練習のみひたすらやってます。
あとは、ベッドの上に枕を置いて、それをハイハットに見立て、バスドラムは床を叩く感じで寝る前に練習。
シンバル類が入れられないのでちょっと感覚があれですが、まあ音楽スタジオに行けるまで我慢するしかないなあ。
そして本日はレッスンなり
発表会当日の話からレッスンスタート。本番で、途中スピードがアップしてしまったことに対しての先生の見解は、実際のステージではボルテージが上がるからそれはそれでいいんですよってことでした。とても良かったですよ、と。
で、新しい課題曲『アケホノ』ですが、一度もドラムの前に座れてないけれど、一応最後まで4分音符=100のスピードくらいでやってみました。(本当のスピードは136です)
あ、4分音符=100というのは、YouTubeの演奏の75%のスピードだとちょうど100になりました、と先生に説明。
レッスンはいつもチェンジアップからスタート
チェンジアップから開始。せっかくだからスピード100でやってみましょう、と。
全音符、4分音符、8分音符を順番に叩いていったところで、先生いきなり3連符を要求(!)
タタタ、タタタ、タタタと叩く(いきなりだよ)
よしよし!とオッケーもらう。
言った通りにチェンジしてね、って3連符混ぜて4分音符、8分音符、16分音符と切り替えぐるぐる。
センセ、振ってきましたね〜
なんかすごく楽しい♪
集中するし。
さていよいよ楽譜に取り掛かります。
いちおう最後までみてきましたが、全然体感できないフレーズがありました、と切り出してみる。
ハーフタイムフィールというらしい
何回やってもイメージ通りに音が入ってこない場所は、ハーフタイムフィールという通常の速度を半分にしたようなゆったり感を与える場所だそうで、まずはそこのところを丁寧にみていくことになりました。
板書してもらって説明を受けるのってなんか学校みたくていいわー
このスピッツのアケホノは、テンポがいい流れとゆったりした流れを併せ持つ曲で、曲想が変わったらとにかくゆったりと広がる感じで、と。
まあ、なによりアップテンポですわ、全体的にさ。
自分がそのスピードにおっつけない(トホホ)
実は先生は今日のレッスンでやりたかったことがあったらしく、それなのに私が「このフレーズが体になじまない」とか言うもんだからそっちを後回しにしたらしい。
でも次回はゴールデンウィーク明け。レッスンまで2週間開きます。
ハイハットをチキチキやるの、なんて言うか分かります?
と言うので、えーっと、アップダウン奏法ですか?
よく知ってますね。どこで?
あー、えっとYouTubeで。
あーなるほど。そうか。なら、YouTubeで色々なアップダウン奏法見てみてください。そして今からやる感じと近いものを真似して練習してきてください。(先生チキチキやる)
ん?YouTube?いんですか?それで(心の声)
ドラム触って半年の私ですが、発表会があったのでとにかく曲を仕上げる方が先行したため、これからじっくりドラムの基礎練習入ります。
アケホノという曲はバスドラの変化で曲に色を付けていますが、基本的にチキチキだらけです。叩いてみるとバリエーションは『大好物』の方が多く、難しい気がします。
そっか、先生これを選んだのはチキチキの練習のためだったか!
褒め上手で、ゆるーく、そして鋭い(?)、ポイントは外さない先生です。
話飛びますが、「ドラマーあるある」でドラムの人たちはドラムの話で盛り上がり、スティックチキチキ動かして幸せそうな顔してるって、話題になるし、漫画とか読んでてもそういう場面ありますが、私もその沼に落ちてます。
車の運転をしながら「チキチキ」やっている自分に笑う。はっはっは!
上達できるといいな。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。