北海道家庭学校礼拝堂には、五木寛之氏の「ステッセルのピアノ」でさらに広く知られるようになったピアノが置かれていました。
*家庭学校礼拝堂ステンドガラス風は、遠軽町福路3丁目いわみ橋の装飾
クロパトキンのピアノ
谷昌恒北海道家庭学校第5代校長は、五木寛之氏に「クロパトキンのピアノ」説もあることを紹介しました。
五木寛之氏の家庭学校訪問
テレビ金沢制作の「ステッセルのピアノ 運命のピアノが奏でるレクイエム 」取材のために1993年(平成5)3月、家庭学校を訪れた五木寛之氏を谷 昌恒校長が案内しました。その時に谷校長は、明確に「ピアノの由来はわからない」と答えた上で、
・寺内正毅陸軍大臣からの払い下げ品
・ステッセルのピアノといわれていたことがある
・クロパトキンのピアノといわれていたことがある
ことを伝えています。
・寺内正毅(1852 - 1919) : 明治・大正期の陸軍軍人、政治家。元帥陸軍大将、韓国統監(第3代)、朝鮮総督(初代)、内閣総理大臣(第18代)、大蔵大臣(第19代)。「ビリケン宰相」の異名を持つ。
露西亜軍人名は広く知られる
日露戦争旅順攻囲戦での乃木希典大将を歌い込んだ、しりとり手毬唄が1950年代頃までよく歌われていたとのことで、その歌詞に「クロパトキン」「マカロフ」とロシア軍人の名前があります。なお、この「乃木さんの」手毬唄は、全国各地で様々な歌詞で歌われていたようですが、その一例を示します。
佐佐木信綱(1872-1963) 作詞、岡野貞一(1878-1941)作曲の「水師営の会見」には「ステッセル」が歌われています。
石川啄木は、「マカロフ提督追悼の詩」を作りました。
露西亜軍人の名前は、様々な形で広く日本国民に知られていました。
クロパトキン
アレクセイ・ニコラエヴィッチ・クロパトキン(1848-1925)は、帝政ロシアの軍人。ロシア帝国陸軍大臣、日露戦争時のロシア満洲軍総司令官で、1898年1月に陸軍大臣となり、1903年に日本を訪問しました。日露戦争時にはロシア満洲軍総司令官を務めました。
*ステッセルの上官にあたります。
マカロフ
ステパン・オーシポヴィチ・マカロフ(1849 - 1904)は、帝政ロシアの海軍軍人、海軍中将、海洋学者。日露戦争時のロシア太平洋艦隊司令長官で、4月13日に旅順港で座乗していた旗艦ペトロパブロフスクが日本軍の敷設した機雷に触雷爆沈した時に、乗組員500人と共に戦死しました。
谷昌恒校長が語るピアノ修復
谷昌恒(1922年 - 1999年頃か)は、日本の教育者。北海道家庭学校の第5代校長(1969 - 1997)を30年近く務めました。著作物も多く、北海道家庭学校への理解と協力を広めました。その 谷校長が1994年(平成6)9月24日発行の「ひとむれ 80周年記念誌」にピアノ修復について記しました。
ピアノ修復の記録
北海道家庭学校創立80周年記念事業として寄付金を募って行われたピアノ修復の記録が1995 年刊行の冊子となって残されていて、遠軽町図書館の郷土資料コーナーに並んでいます。
ピアノ修復の記録の冊子より北海道新聞記事
・1993年4月1日付 : 展示のパネルには「ロシア軍将軍夫人の使用せしもの。当時の陸軍大臣寺内正毅大将の払下品」とあり、同将軍は極東軍総司令官クロパトキンとの伝聞もある。
・1993年7月26日付 : 職員たちの伝聞ではクロパトキン将軍の夫人が使っていた物といわれる。
・1993年12月19日付 : 谷昌恒校長は「命あるものはすべて滅びる。音色を異質なものにしてまで修理すべきか。だが、こちらはうける立場。寺内大将から贈られたものですよ、と展示しておくのが素直な残し方とも思う」と微妙な言い回しをする。
・1994年3月3日付 : 譜面を照らすためのしょく台と足元の彫刻が長い歴史を感じさせ、「(帝政ロシア時代の将軍)クロパトキンのピアノ」と伝え聞く人もいるが、素性ははっきりしない。- 中略 - 修復は、ハンマーや断線している弦を取り換え、使える弦のさび落としをするほか、外装の破損部分を復元する。
・1994年7月21日付 : ピアノは一八〇〇年代後半の製造。地元ではクロパトキンのピアノといわれていたこともある。(修復完成を伝える記事)
・1994年7月28日付 : このピアノは、帝政ロシアのクロパトキン将軍夫人が使っていたともいわれ、一九三二年ごろから同校が所有。(礼拝堂に戻ってきたことを伝える記事)
・1994年8月20日付 : ピアノ修理費250万円のうちヤマハ負担分を除く150万円を目標に募金を呼び掛けていた八十周年記念事業協賛会が232万円を集め、差額はピアノの維持・管理費・小冊子作成にあてることとした。
・1994年9月4日付 : このピアノは、帝政ロシアのクロパトキン将軍夫人が使っていたとされ、一九三二年(昭和七)ごろから同校が所有。(修復完成記念コンサート)
・1994年9月26日付 : このほど復元された、帝政ロシアのクロパトキン将軍夫人が使っていたといわれる同校所有のピアノがお披露目され、・・・(開校80周年記念式)
五木寛之氏の著書「ステッセルのピアノ」により広く「ステッセル」が認識され、家庭学校のピアノが「クロパトキン」から「ステッセル」との呼び名が通称となっていったように思われます。
ステレオタイプ
出どころ不明な情報によると、ステッセル将軍は恐妻家で気の強い性格のヴェラ夫人には生涯頭が上がらなかったと云われていて、将兵が美男子と見ればあからさまに誘惑する夫人の行動に何も言えず、幕僚達に「妻の行動に不義があればどうか止めて欲しい」と常に頼んでいたという話が残っているとのことです。
さて、ヴェラ・アレクセーエヴナ・ステッセルの所持品であったと言われるピアノが複数存在したり、クロパトキン夫人のピアノがあったりすることは、様々な思い込みの、あるいは都合の良さげな話の結果であるように筆者には思われます。
ジェンダー・ステレオタイプ
社会に浸透している性別に関する固定観念や思い込みのことを「ジェンダー・ステレオタイプ」というのだそうですが、「○○夫人のピアノ」はまさにそれだと筆者は確信します。
「○○将軍のピアノ」と呼ばれるのは日露戦争の戦利品を端的に表現する手法として、日本国民に広く知られたロシアの将軍の名前を付けることにより、なお親しみやすい品とする効果があるのだと思われます。
水戸市立大場小学校のピアノが「ステッセルの」と信じられていたのも、ステッセルがとても有名で知られているロシア将軍であり、夫人と旅順にいたことが知られていたこそであったと思われます。その頃のロシア軍艦には女性が乗船していないので、その船の備品にピアノがあるということがジェンダー・ステレオタイプと馴染まなかったのでしょう。
どれもみんなステレオタイプかも
「戸山学校のピアノ」「金沢学院大学のピアノ」「水戸市立大場小学校のピアノ」「旭川北鎮記念館のピアノ」「北海道家庭学校のピアノ」「京都立誠小学校のピアノ(未確定)」、どのピアノも日露戦争の鹵獲品ですから日本国内で名の知られた「ステッセル」あるいは「クロパトキン」そして「○○夫人の」と呼ぶことはステレオタイプの可能性があるのではないでしょうか。戦いに敗れた者がわざわざピアノを贈るというのは、ありそうではないと思えてなりません。
とは言え日露戦争の戦闘に参加した日本人総数は、戦地と後方勤務の双方をあわせて108万人を超えていて、このうち戦死者約8万4千人、戦傷者14万3千人であったことを忘れてはいけません。
writer Hiraide Hisashi
関連記事
・北海道家庭学校本館廊下大壁画 村井武雄
・東京オリンピック展示林 家庭学校の一つの森
・家庭学校とは その1 留岡幸助と家庭学校
・家庭学校とは その2 家庭学校の大切な言葉
・家庭学校とは その3 大町桂月
・熊肉一斤 その3 大町桂月の2
・熊肉一斤 その3 大町桂月の3
・北海道の鉄道そして家庭学校 家庭学校その4
・家庭学校とステッセルのピアノ 1 家庭学校その5 の1
・家庭学校とステッセルのピアノ 2 家庭学校その5 の2
・家庭学校の地図 家庭学校その6