![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77167248/rectangle_large_type_2_917f2befceae47c2ce231fb361ed9cd7.png?width=1200)
三角筋を考える
どうも、
初めてフェスでアーティストサポートしました
やまねです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77121837/picture_pc_518d94ed1e26e31da2736ed057bada14.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77121940/picture_pc_60631ffae7c378950579276d62551a5c.png?width=1200)
2日間のフェスで20名以上の方の
身体コンディショニングさせていただきました。
新たな出会い、発見があり
本当によい経験になりました。
そこで感じたのが
"バンドマンは姿勢の崩れが似ている事"です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77122302/picture_pc_8de380cf835f5d1957ac016a2eb40797.png?width=1200)
右肩の三角筋が固くて
肩甲帯の動きが制限されていたりします。
そんな経験もあったので今日は三角筋について
考えてみようと思います!
三角筋の基本情報
肩をどの方向に動かすにも関わってくる三角筋。
言わずと知れた肩のアウターマッスルですよね!
三角筋は3つの線維に分けられます
< 前部線維 >
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77123779/picture_pc_e4ef46bb41bd22118b1660c8daac4080.jpg?width=1200)
◎起始
→鎖骨外側1/3の前縁
◎停止
→三角筋粗面 (上腕骨中央外側)
◎作用
→①肩甲上腕関節(GH)の屈曲、内旋
②GH90°外転位では水平内転
◎神経 (他の線維も同じ)
→腋窩神経C5,6
◎血液供給 (他の線維も同じ)
→後上腕回旋動脈
◎最大短縮位
→GH屈曲+内旋+水平内転
◎最大伸張位
→GH伸展+外旋+水平外転
< 中部線維 >
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77123793/picture_pc_1918d2f805471ae2d790025ccb79484a.jpg?width=1200)
◎起始
→肩峰外側縁
◎停止
→三角筋粗面
◎作用
→①GH外転
◎最大短縮位
→GH外転
◎最大伸張位
→①GH内転
< 後部線維 >
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77123814/picture_pc_ecad80e76cb94b4d5780d245bf967f57.jpg?width=1200)
◎起始
→肩甲棘の下縁
◎停止
→三角筋粗面
◎作用
→①GH伸展、外旋
②GH90°屈曲or外転位では水平外転
◎最大短縮位
→GH伸展+外旋+水平外転
◎最大伸張位
→GH屈曲+内旋+水平内転
そして何より
三角筋が十分な筋力を発揮するには
腱板(ローテーターカフ)による支点形成が
必須になります!!
つまりは、
インナーマッスルである腱板が骨頭を求心位に
させてからでないと
アウターマッスルである三角筋は
効率よく収縮できないわけです!
当たり前のようでかなり大切な事ですね…!
加えて三角筋の筋連結も確認してみましょう!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?