![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135149806/rectangle_large_type_2_266a1efbfee88f122d04fe0bdad9b46f.png?width=1200)
のどが痛い時の救世主・・マヌカハニーのはなし
昨日、好きなnoterさんのところを訪問した時に
マヌカハニーの話をされてました。
私もマヌカハニー好きです。ってコメントさせてもらって
続いてこれまた好きなnoterさんのところにお邪魔したところ
なぜかマヌカハニーの話でした。
えっ?
こんな偶然ってある??
ってことで
今回はマヌカハニーの話です。
みなさんは喉が痛いなあって思った時どうしてますか?
これは人それぞれご自身に合った対処方があると思います。
風邪のひき始め
私はほとんど喉から来ます。
子供の頃はよく扁桃腺を腫らしたりもしていましたが
今はそこまでではありません。
それでも喉が痛くなると
うわっ!ヤバい 風邪引いた?って思います。
まず、喉がガンガン痛くなる前に
なんか喉が・・・変
っていうところから始まります。
そこですぐ思うのは
『マヌカ・・マヌカ・・マヌカ食べないと」
家にいる時はいいのですが仕事中だと手元にないので
早く帰ってマヌカ食べ(舐め)たいって思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135159226/picture_pc_26704a119403c32901e5d1541e471854.jpg?width=1200)
これは今私が食べているマヌカハニーです。
大きさがわかるように500mlのペットボトルを並べています。
けっこう小さいです。
そもそもマヌカハニーって・・。
ニュージーランドのごく一部の地域で原生するマヌカの木。
その木の花から採れるハチミツがマヌカハニーです。
マヌカハニーとはちみつの違いは高い抗菌力(抗炎症力)です。
人の病気の多くがウィルスや炎症によるものだそうで
それらに対する高い抗菌力からたくさんの効能があるそうです。
ニュージーランドの先住民のマオリ族はマヌカを「復活の木」と呼んで
古くから万能薬としていたそうです。
マヌカハニーにはUMF。MGOの品質基準の指標があって
それぞれの数値は抗菌作用の高さを表しています。
なので数値の大きい方がより抗菌作用の効果が大きいことになります。
私の食べているのは
UMF15+
だいたい¥4000~5000くらい。
いろいろ買ってみたけどだいたいいつも
これくらいのものを必ず常備してます。
ちょっと高いけど病院に行って薬代がかかって
寝込むことを考えたら
ま、いっか!なのです。
味はハチミツよりちょっとくせがありますが
慣れます。
私は喉が痛くなるとスプーンで一杯食べます。
だいたい一回2回食べると喉の痛みから解放されて
風邪に進行することはほとんどないです。
テレビで見た誰だったかは
毎日食べていると言っていましたが
私は毎日食べるには高いので
喉が痛い時だけ(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135200540/picture_pc_ca85908ba86b2dce3ba564961be84ef7.jpg?width=1200)
もう一つはコレ
グレードは低いので¥1500~2000くらい
味はハチミツに近くて食べやすいです。
喉がそこまで痛くはないけどちょっと変かな
って時に。
私の場合は喉だけ注意していれば
ほとんど風邪をひくことはないようです。
ただ、これは私に効いたってだけのことで
誰にでもお勧めできるというものでもありません。
基本はやっぱり手洗いとうがいでしょうか。
季節の変わり目です
みなさまも体調に気を付けてお過ごしくださいませ。