
トレーニングのパフォーマンスを上げるには?
こんにちは!
トレーニー専門整体師の牛窪逸人です!
今回は【トレーニングのパフォーマンスを上げるために必要なプレトレーニング】についてお伝えしていきます。
プレトレーニング(Pre-Training)とは、本格的なトレーニングや競技前に行う準備運動やウォームアップのことです。適切に行うことで、パフォーマンス向上やケガ予防につながります。
🔹 プレトレーニングの目的
1️⃣ 筋温を上げて動きをスムーズにする
2️⃣ 神経系を活性化し、素早く力を発揮できるようにする
3️⃣ 関節の可動域を広げ、ケガを防ぐ
4️⃣ 体の連動性を高め、より効率的な動作を促す
🔹 効果的なプレトレーニングの流れ
1. アクティブウォームアップ(全身を温める)
目的:血流を促し、心拍数を上げる
✅ 軽いジョギング(5分)
✅ スキップやジャンプ系の動き
2. ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)
目的:筋肉や関節の可動域を広げる
✅ レッグスイング(前後・左右)
✅ アームサークル(腕回し)
✅ ヒップオープナー(股関節の動きを良くする)
3. 筋力・神経系の活性化
目的:体を素早く動かす準備をする
✅ 軽いジャンプ(プライオメトリクス)
✅ スプリントドリル
✅ 軽い負荷でのトレーニング動作(例:スクワット・デッドリフトのフォーム確認)
🔹 プレトレーニングのポイント
✔ 静的ストレッチ(長時間のストレッチ)は控える → 筋力低下を招く可能性あり
✔ 競技やトレーニングに応じた動きを取り入れる → 例:ゴルフなら体幹と肩の動き、ランニングなら股関節と足首の動きを意識
🔹 まとめ
プレトレーニングをしっかり行うことで、トレーニングの効果を最大限引き出し、ケガのリスクを減らすことができます。目的に合わせた動的ストレッチやウォームアップを意識して、日々のトレーニングに取り入れてみてください!
ウェイトトレーニングも大事ですが、プレトレーニングもかなり大事です。
トレーニー・トレーナーの方も積極的に取り入れていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
