見出し画像

ラフマニノフ交響曲第2番

今度ラフマニノフの交響曲2番を演奏することになりました。初めの印象は「なんだこの長い曲は。メロディ全然掴めないし好きになれなさそう」でしたが、練習を重ねるうちに、「なんて素敵な曲なの!!🥺大好き!!!」と思うようになりました。ラフマニノフさん、最初ひどいこと言ってごめんなさい。
というわけで、勉強も兼ねて今回の記事ではこの曲についてそしてラフマニノフの生きた時代についてまとめようと思います。よかったら読んでください🎻
↓お気に入りのラフ2。魔法使いのような指揮が魅力的です。バックミュージックにでもしてみてください

ラフマニノフの生涯と歴史

1873年(0歳)
ロシア帝国に生まれる。
おじいちゃんとお父さんはアマチュアのピアニスト。
お金持ちな家系。4歳から母にピアノを習う。才能あり!音楽院に行く。

1893年(20歳)
チャイコフスキーがコレラで亡くなる。

1897年(24歳)
交響曲第1番を作曲するも失敗し精神疾患を患う。

1901年(28歳)
ピアノコンチェルト2番を作曲し大成功。
病気から回復し、作曲家としての自信も取り戻した。

1902年(29歳)
従姉妹であるナターリヤと結婚。

1904年(31歳)
ボリジョイ劇場の指揮者になり、作曲から遠ざかる。

1905年(32歳)
血の日曜日事件

1906年〜(33歳〜)
情勢不安からドイツに家族で移住。
指揮者としての仕事を休んでいたこの期間に交響曲の作曲にもう一度向き合う。

1908年(35歳)
交響曲第2番完成。自身の指揮で初演し成功。

1911年〜1913年(38〜40歳)
モスクワフィルハーモニー楽団の正指揮者になる。

1917年(44歳)
二月革命

1918年(45歳)
アメリカに行く。贅沢な暮らしを楽しむ。

1943年(69歳)
アメリカに帰化する。最後は悪性黒色種だったが本人には告知されなかった。
3月28日亡くなる。チャイコフスキーの眠るモスクワの墓地に埋葬されることを本人は望んでいたがアメリカ国籍だったため叶わなかった。

ラフ2の好きなところTOP3

それでは好きなところを3つ紹介します!埋め込んである動画は、押したらその場所が再生されるようにURLを設定したのでぜひ聴いてみてください。
スコアも貼っておいたのでぜひ!見てみてください!
私の語彙力不足が原因で、音楽を聴いていろんなことを感じているのに言語化できません。でも、少しでも誰かにこの想いが伝われば嬉しいです☺️
それではランキング発表です!!!

第3位🥉
4楽章の初め(43分53秒)
ここは、いかにもはじまるぞー!!ラストスパートだぞー!!という感じがあって好きです。
特に、1stバイオリンのメロディが始まる前の、アウフタクトが好きです。初めて4楽章を練習した時は、こんなの一生弾けないよ〜と思いましたが、何度も聴き魅了されるにつれて弾けるようになってきました。
右手のコントロールが難しいです。

この、始まりの三連符かっこいい😎

第2位🥈
1楽章の途中(6分22秒)
この、花開くような展開が好きです。ここは聴くより弾くほうが楽しいかも。オーケストラで一体感をもって演奏でき、とても楽しいです。
ちなみに、イチオシは下に添付しているスコアの、2ndバイオリンの5小説目、divi上のレソシレ♪です。元々は2ndバイオリンのアウトとして、ここを弾く予定だったのですが、なんとトップサイドに配置された(これはものすごく名誉なことで嬉しい)ため、インつまり、2ndバイオリンの下を担当することになってここが弾けなくなった😭悲しいです。
「幸せ」「愛」「優しさ」このような、淡い黄色のような世界がどんどん広がっていくのがまるで目で見えるかのようです。誰しも心が乱れる日があると思うけど、そんな時はここを聴いて穏やかな気持ちになりたいです。

第1位🥇
3楽章の初め(29分35秒)
きっと好きなところにここを挙げる人は多いと思います。それくらいだれが聴いても感動すること間違いなしです。特に私が注目するのは始まりのビオラの三連符。壮大な音楽の始まりを予感させる音形が大好きです。ビオラになってここを弾きたかった、、、。そして1stバイオリンの八分音符がビオラの三連符に重なるところも大好きです。なんとも言えない幸福感があります。そしてそして私の担当する2ndバイオリン。2ndバイオリンらしい楽譜で、演奏していてとても楽しいです。やっぱり2ndが1番好き。
満開の花が咲いたと思ったら、クラリネットの素晴らしいソロが始まり、そして、大きな優美な花が咲き誇ります。

ここです!ここです!ここです!

おわりに

さあ、ここまでつらつらと言葉を並べてきましたが、演奏会まであとわずかなのにも関わらず、私はまだ全然弾けません。こんなに愛があるのなら練習すればいいのにってみなさん思ったでしょう。
その通りです。ほんとうに。
頑張ります!!!!!

読んでいただきありがとうございました😊😊

いいなと思ったら応援しよう!