![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135702559/rectangle_large_type_2_b19a743e1d9a02f3d9792a368cbc9422.jpeg?width=1200)
4日目 近鉄古市駅~近鉄/南海河内長野駅④-終-(東高野街道)
今回で東高野街道はゴールです。
滝谷不動駅を過ぎ黙々と歩いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1725458527-Qa1z6eUsJ2MtyrkmulPR8LBV.jpg?width=1200)
錦織一里塚。
国道170号、車が多いので歩きにくい。
画像の踏切を渡って行くのが東高野街道。画像はこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1711864059412-1c8YgDIeyg.jpg?width=1200)
左手にラブホテルがあるんですが、あえて写さないように撮影(笑)
目印になりますね。
踏切を渡ってすぐに
![](https://assets.st-note.com/img/1725459458-mYb7xVQq5v3fdnugS0ACpoj9.jpg?width=1200)
孝子地蔵の由来
この道は旧東高野街道であり、元文2年(1737)に建てられた碑であります。「左まきのを道」となり道標の一つですが、信仰心にもとづいて建てられたものです。
昔遠い国から西国巡礼に出かけた母子があり、母親は長旅の疲れでこの地でたおれ、娘は村人の手伝いをしながら介抱しましたが、母親は帰らぬ人となりました。村人は母を無縁墓に葬り娘をなぐさめました。そして幾年後、娘は再びこの地にきて世話になった村人に礼を述べ母の霊と道中でなくなった人を供養するため、村人と相談して一体の地蔵尊を祀った。その孝心をたたえて「孝子地蔵さん」と呼ばれるようになったとのことです。家に病人がでたり、子どもが夜泣きするとき、この地蔵さんにお参りするそうです。
平成八年八月吉日
宮ヶ丘自治会 宮ヶ下自治会
西国三十三箇所観音巡礼をされてる方には、有名な巡礼悲話なのですかね?
坂を上がり黙々と歩いて行きます。
下に近鉄河内長野線、汐ノ宮駅があると思います。
このまま行くとオヤツの時間までには、河内長野駅(ゴール)に着きそうです。
お昼御飯を抜いて、歩きながら栄養ゼリーで補給してます。
これを何故か自転車の時にやらない(笑)
忘れるんですよね。だから自転車の時は、すぐにヘロヘロになります。
暑さで出足悪かったのが、嘘のように順調に歩いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711866167225-zUyM6eilbF.jpg?width=1200)
大仏の後ろ姿が見えますね。(極楽寺→ホームページ)
![](https://assets.st-note.com/img/1711866221344-XK9GdaqqYM.jpg?width=1200)
商店街を抜けると!
![](https://assets.st-note.com/img/1711866257115-rKH5Yp7XeS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711866287704-CpK2ESlxos.jpg?width=1200)
ゴール!東高野街道は、これで終わりです。
ここから高野山までは、高野街道です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711866328811-apEfM7lVIP.jpg?width=1200)
京都府八幡市から57キロ。
今の私なら、スポーツ自転車で一日で往復できます。
でも、今回は途中から歩きを取り入れて、本当に良かったと思います。
徒歩の素晴らしさを改めて知りました。
正直なところ、自転車よりも歩いている方が楽しいですし、見える景色も全く違います。
あっ!車よりは自転車の方が楽しめると思いますよ。
このまま高野街道も歩いてみたい気分ですが、今は東高野街道で終わります。
また気が向いたら、続きの高野街道を歩き始めるかもしれません。
【東高野街道をゆく 終わり】(2012年5月)
2012年10月、高野街道歩き→[スタート]
いいなと思ったら応援しよう!
![BAMBI💈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149496262/profile_82e0f27604759a98a9b0666317810f9b.png?width=600&crop=1:1,smart)