![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115179756/rectangle_large_type_2_cd98733a4c649b1904d0832ffe133bf9.jpeg?width=1200)
イロハのイ バイクのバ
![](https://assets.st-note.com/img/1693693079025-9RLboS6LwE.jpg?width=1200)
「おっ、いらっしゃい」
「こんちは」
「あ〜喉乾いたぁ」
「冷たいのでいいですか?」
「うん。よろしく」
「今日はちょっとスタッフが一人少なくて大変で」
「休みなの?」
「えぇ、教習所行ってるんですよ。
これからしばらくはこんな日が増えるかもですね」
「車?」
「いえ、バイクです」
「バイクかぁ。いいじゃない」
「今、また結構流行ってるんですかね〜」
「Youtubeなんかでもモトブログやってる人、男女問わず多いよね」
「毎日、教習所帰ってきてはムズイ、ムズイってウルサイんですよ〜 笑」
「僕らの頃はさ、バイクって言ったらまずは16歳になって原付を取ったわけ」
「教習所行くお金なんて、バイトもまだしてない頃だからなくてね。
仕方なく50CCにいったんだ」
「原付は必ず取ってましたよね」
「その50CCでさ、街乗りからちょっとしたツーリングまで、
まぁ、よく走ったもんだよ」
「その頃はね、今と違って今の若い人が信じられないような、車体も大きくて、
そこそこ力もあるONモデルやOFFモデルもあったから選択肢ってあったんだ」
「そうそう、ありましたよね!」
「今じゃ、骨董品みたいにプレミア価格がついて、とても買える値段じゃない
けど、スクーターやカブなんかと、こういうスポーツモデルっていう具合に
50CCでも実に色んな車種があって楽しかったなぁ」
「最近は見かけないですね、すっかり」
「免許制度や、廃ガス規制なんかで50CCそのものがなくなる
とも言われてるしね」
「でもそんな風に50CCをガッツリ乗ることで、二輪ってものを
覚えていったんだ。
街中から山道、晴れの日も雨の日もさ。アクセルワークやクラッチワーク、
ブレーキング、車体の取り回しまでね」
「でも今はさ、いきなり250CCや400CC乗るために普通二輪から入ったり
するわけでしょ。それがいいとか悪いとか言うつもりはないけど、苦労するのは
当たり前かなとも思うんだ。50CCと違って重量もあるわけだからね」
「そうですね〜。軽い車体でイロハのイを覚えられるのは大きいですよね」
「そうなんだ。それも免許取ったら新車買うわけでしょ。
どうしたって転ばしたくないし、傷つけたくないし。そのピッカピカの車体で
イロハを覚えなきゃならないのは実に難しい話だよ」
「理想を言うとね、乗りたいバイクの一段下の排気量の中古車を買って、
1年くらいは乗り潰すつもりで乗るといいんだ。
特にオススメなのは、オフロード車から入ること」
「オフ車ですか?」
「僕はオフ車から入ったんだ。その時の趣味だったって言うのもあるけど、
オフロードっていうのは二輪を覚える上で様々な技術が詰まってるんだよ」
「って言いますと?」
「世界最高峰のMotoGPのライダーだって、オフシーズンにはこのオフ車で
トレーニングしたりするくらいだよ。凸凹して滑る悪路を走ることで鍛えられる、バランス感覚、微妙なブレーキング技術なんかもオンロードではなかなか経験することが出来ないからね」
「それにね、転ぶってことを覚えられるんだよ」
「転ぶを覚える?」
「そう。オンロードで転ぶなんて、さっきも言ったけどありえないわけでしょ。
ところがオフロードでは転ぶことは当たり前で普通なことなんだ。
その転ぶってことを覚えることは、なぜ転んだのかを覚えることでもあってね。
こういうことをすると転ぶんだっていうことがわかる。
ここまでタイヤが滑ると立ち直せないとか、そんなことをが身体に染み付くように刻みこまれるんだよ」
「そういう経験を経て公道なんかを走るとさ、雨でちょっとタイヤが
滑ったくらいで転ばなくなるし、車体のコントロール、目の使い方なんかも
うまくなってるから、より安全でスムーズな走りが出来るってわけなんだ」
「なんでもやっぱり基本って大事なのかもしれないですね」
「楽器なんかもそうだけど、基本は絶対なんだ。
基本がない応用は不可能なんだよ」
「最近は芸能人も乗ってる人が多くて、こう流行ってくると事故も必然的に増えるから、そうするとまた法的な締め付けも出てきたりするし、老婆心ながら
これから乗る人にはバイクも好きってことだけじゃなくて、練習がいるってこと
だけは覚えておいて欲しいものだね」
「それがバイクを取り巻くいい環境づくりにもつながるんだからさ」
「スタッフにもよく言っておきます 笑」
「コーヒー入りましたよ」