最近流行りの中華ショッピングサイト
「ど~もー」
「あぁ、いらっしゃい」
「しかし今年はホントに暑いね~。関心するよ 笑」
「異常ですね、こんな夏は。
毎年もっともっとおかしくなってくんでしょうね」
「そうだな。
今の地球に、間違っても明るい未来は想像出来ないもんな」
「ところでそれ、そのスマホ入れ、カッコいいじゃないですか」
「あぁ、これ?これさ、今、
何かと話題の中国のショッピングサイトで買ったんだよ」
「えっ?大丈夫なんですか?嫌な噂も聞きますけど。。」
「ここ最近になってさ、
色々なメディアでも取り上げられたりして話題にはなってるけど、
僕なんかもうかなり昔から使ってるんだ。
使い方さえ間違えなければ全然問題ないよ」
「へぇ~そうなんですか?個人情報取られたり、
粗悪なもの売られたりって、いいイメージありませんでした」
「もっと昔はそうだったかもな。
それに今でもそういうサイトはあるかもしれない。
でもいわゆる大手はさ、世界中から注文が入る関係上、
顧客保護に真剣で、ちゃんとしてるところが多いよ」
「ちゃんとって、具体的にはどんなですか?」
「一番安心出来ると思ってるのが、
商品の受け取り連絡をこちらがしないと、販売業者に
売り上げが支払われないってところかな。
数はとても少なくなったけど、サイズや色違い、
ひどいと単に空箱だけ届いたりってことがあるからさ」
「サイト運営者はそういうことをしたお店を
登録から積極的に外しているし、返金手続きも、
ものすごく早くなってる。昔みたいに買ったみたは最後、
問い合わせしても音沙汰なしなんていうのはなくなってるんだよ」
「ずいぶんちゃんとしてるじゃないですか 笑」
「今は商品レビューなんかもあるから、
変なものを売れなくなってきてるんだよ、業者も。
店の経営そのものに関わりかねないからね。
そういう意味で安全安心度は上がってきていると思う」
「他の部分、実際の商品や支払いなんかの部分はどうですか?」
「聞いた話なんだけどね、
ちょっと前にブランドのコピー品の問題が大きくなった時が
あったじゃない?海外ブランドのものでも、製造そのものは
中国でやってたりするものが多いんだよね。
そうすると商品の、簡単に言うと設計図を持ってるわけ。
それを元に作るから、材料こそ安いものを使ってはいても、
品物は本物と寸分たがわぬものが出来上がるんだ。
それはすご~いってなるよ!完成度がね。
安かろう悪かろうなんていうのは昔の話になってるのさ 笑」
「支払いに関しても、
クレジットカードをサイトに知らせるのは怖いっていう人のために、
PayPal決済にも対応してる。こういうことにも抜かりはないんだ」
「それでもやっぱりイメージですかね~?おいそれとは。。 笑」
「これは中国のサイトではなくても、昔からそうだったけど、
海外通販っていうのは完全に自己責任なんだよ。
トラブルになった時に言葉の壁もある。
そもそもやはり海外と国内では、サービスの違いは歴然だろ?」
「だからそれをきちんと理解した上で使うようにしないといけない。
お金をどぶに捨てるつもりで。。と、までは言わないけど、
そういうリスクを伴うことだけは知っていないといけない」
「きちんと理解した上での利用は問題ないってことですね!」
「そう。サイトを選ぶ上でも、さっき話したように、
返品や返金のルールはどうなっているか?
クレジットカードを登録しなくてもPayPalのような
サービスとの連携はあるのか?とか、見定めが重要なんだ。
その上で利用する分には問題ないんだと思う。
リスクを超えて、日本では同じ値段で買えないようなものも
たくさんあるし、サイトを見ているだけで楽しいもんだよ」
「ちょっと探検してみようかな~ 笑」
「決して勧めてるわけじゃないよ。おススメはしない。
ただ中国のサイトだってだけで、
まるっきり毛嫌いするのは違うのかなって思う。
大体さ、身近にあるもので中国製のもなんて、
一体どれくらいあると思ってるのさ?
立派なブランドロゴがついていたって、
製造・組み立ては中国なんてもの、山ほどあるんだぜ」
「そう言われてみればそうですね。。 笑」
「ただ、最近衣類に発がん性のあるものが見つかった、
なんて報道もあるから、その辺は気をつけた方がいいかもな」
「はい、コーヒー入りましたよ」