
すなおに生きる息子
今週末は県の上位リーグへの昇格を賭けた入替リーグ戦がある。
なんだかんだで息子のチームも人が増え、全員がベンチ入りできるわけじゃなくなったが、辛うじて息子はメンバーに入った。
どうせあんま試合には出ないんだから、もし選ばれなくても遠征費が浮いていいかも・・・、なんてちょっとだけ思っていたおれを許してくれ笑
まあ、どう考えても選ばれた方が良いよな。
そういう意味ではほっとしたというか、良かったなと素直に思います。はい。オサイフ事情はともかく。
最近の息子はサブ組のゲームメイクの中心選手のひとりになりつつある。
言葉にすると(「サブ組の」とはいえ)なんだかかっこいいが、見ていて、(親から見ても?親だから?)なーんか頼りないんだよなあ。
なんか知らんけどゲームの最初はいつもめちゃくちゃ寒そうにピッチに出て来るから準備が出来てない感じがすごいし、落ち着いてるのか鈍感なのかボール握ってて激しいプレッシャーを受けても飄々とかわすし、かわしたかと思えばしょうもないパスミスで相手に引っ掛けるし。
ただそれでも少し前からサブ組のメンバーに認められボールが集まるようになり、最近はレギュラー組も少しずつ認めてきてくれてるのかな、という感じだ。
一喜一憂じゃないけど、ちょっぴり多めの期待と不安で観ているこっちはヤキモキしたりするが、客観的に見ると、それなりに成長しているのかな。
とは言え足りないところは多いわけで、さらなる成長を促すためにも「自分の成長のヒントになるから仲間でも敵でも人のプレイを見た方がいいよ」と言ったりするのだが、絶対に見ない笑
口では「うん」と言う。そしてたぶん心の中でも「たしかに」と思ってもいると思う。
でも絶対見ない笑
もう根本的に人と比べることに興味がないんだと思う。小学生の時からずっとそう。
だから多少成長がマイペースでもそれが彼なのだからもうしょうがないよね。
人のプレイを参考にしたらもっと飛躍的に伸びるのに!とか思わなくもないが、まあ、サッカー的に良かろうが悪かろうが、彼には彼の個性があった方が良いに決まってる、と同じような生き方をしてきたおれは思うわけです。
ただ彼は信念をもって自分を貫いているわけではなく、自分の資質のままに生きるだけなので、劣勢時のチーム内のピリつきにピヨったり、自分の意図と違ってもコーチの指示に素直に従った方が良いのかなあ、というかわいらしい素直な中学生メンタルが時折顔をのぞかせ、で、見事に自分のリズムを崩すのである笑
なんでやねーん笑