
持病のビビリ病なんとかして
週末は両日とも試合がありシーズンが始まったな、と感じる。
息子は克服したはずのビビリ病を両日ともに発症し、見ていてもどかしいやら情けないやら。
息子より一つ下の子たちが懸命にプレイしているっていうのに息子は、緊張なのか萎縮なのか、足が動かず見るからに体が重い。
試合を見ながら、何が彼をそうさせるのか考えた。
きっと性格のせいでもあるし、相手に対する苦手意識もあるだろうし、もっと言えばその日のマインドのせいもあるだろう。
厳しく言えば、勝つためにプレイしているように見えない。「勝ちたい」とか「負けたくない」とか言う余裕がなくて、もっと目の前のワンプレイだけに固執して「ミスしたくない」と縮こまっているように見える。
ひとつひとつのプレイの精度や相手とのイニシアチブを気にしすぎてゴールを見失っている感じだ。
きっと性格のせいもあるし、相手に対する苦手意識もあるだろうし、もっと言えばその日のマインドのせいでもあるだろう。
でも結局は「勝ち方を知らない」からだ、と思うんだよな。
勝つ気がないんじゃなくて勝ち方を知らない。
相手が弱ければ単純に技術の差を勝ちへの根拠にしてプレイできるけど、別に相手が下手ではなかった場合やったりやられたりしながら試合が進むわけで、試合中のこまかい一個一個のプレイで落胆してたって勝てやしないわけなのだが、ひとつのミスが、ひとつの競り負けが、息子にとっては過度にプレッシャーに感じているようだ。
そういうプレッシャーに勝つ為にはプレイに集中する事。プレイに集中しやすいようにやることをシンプルにした方がいい。
やることとは勝つ為のプレイだ。
勝つ為のプレイをシンプルにして、どうやって勝つか具体的にイメージする。
自分が何が得意か考えれば済む話なのだが、なかなか難しい。
昨年の夏から年明けにかけて試合を重ね、勝ったり負けたりしながら良くも悪くもひとつの試合の勝敗がボヤけてきて、過度な勝敗のプレッシャーを感じずにすんでいたのが、年明けからのマンボーによる自粛期間でリセットされてしまった。
やればできるのにやれない息子を見るのはストレスだ。
自分で自分を追い込んで難しくしている息子がもどかしい。
お前はできるんだよ!
そう叫びたい気持ちを抑えて試合を見守る。
息子が自分で気付いて、自分で一歩踏み出さないと意味がない。
息子は息子のままでいい。ただアジャストしないといけない。
それが出来たり、出来なかったり。
今回の失敗が次回の不安の種となって、ますますプレッシャーに感じそうでおれは頭が痛い。
そしてこう思うわけである。
「おれ息子の成長を楽しんでるなあ・・・!」と笑