見出し画像

爆心へ / To Hypocenter

文:三上真理子 Text: Mariko Mikami 
*English follows

このプロジェクト名を決めるとき、気になったのは、助詞の「へ」。

この「へ」は、爆発の中心に向かっていく移動を示す矢印としての「へ」と解釈することもできるし、私が最初に想像したように、手紙を綴るときの「親愛なる〜/Dear」としての「へ」と読むこともできる。

アインシュタインはルーズベルト大統領に宛てた書簡で核開発の可能性を述べている。
ここにDearはない。なおこの手紙の原本は、先月クリスティーズのオークションにて4.5億円で落札されたよう。Einstein's 1939 letter to Roosevelt, possibility of development of atomic weapons. We don't find "dear" here. The original letter was sold at Christie's auction for $3.9 million last month. 

これまで、メンバーとの対話や書籍や映像を通して、同じ「爆心」においても、体験した人によって見え方がまるで違うことーー例えば、子供だったら、移民だったら、捕虜だったら、エノラ・ゲイのパイロットだったらーーや、「爆心」が一つではないことーー定義によるけれど、マーシャル諸島にもアルジェリアにもポカランにも、あるいは広義に捉えれば竹田さんが言うようにハーナウにもあるーーが、朧げながらも想像できるようになってきた。

けれど、その想像は、まだ漠然としていて、曖昧なままだ。

爆心の多義性を想像するとは、一体どういうことなのか?

新井さんが紹介した「爆心地の話をつたえてくれる人は、誰もいません。」(丸木位里・赤松俊子(丸木俊)『ピカドン』、ポツダム書店、1950年)の言葉に凝縮されているように、爆心地には誰も、残っていない。そして、時間が経過すればするほど、その周辺にいた人も、ものも、記憶も、薄れていくという残酷な事実。

爆心に充満しているのは、沈黙に違いない。

けれど、全く何も残っていない、存在していないかといえば、そんなことはないだろう。

沈黙は、無ではない。何らかの理由で、口を閉じている状態のことなのだから。であれば、その存在の主体や、口を閉じざるを得なくなった理由や背景について、想像し、耳をそばだてることは、きっとできるはず。

実際に、爆心へ、向かおうとする先人や同輩が存在している。若い世代へ経験を語り継いでくださる被爆者の方を筆頭に、学術界あるは在野で活動している研究者や、文学、映像、絵画、音声、楽曲、ダンスなど様々な媒体で表現を試みてきた表現者たち。彼・彼女らが紡いでくれたものが、後人には残されている。

パリ市立近代美術館/ The City Museum of Modern Art in Paris

パリ市立美術館で開催中の「The Atomic age — Artists put to the test of history」展でも、そのことがよく伝わってきた。この展覧会は、原子の発見という科学界の出来事の紹介から始まり、原爆投下、そしてその後、古今東西のアーティストたちによる、原子力、原爆、核実験などに対する様々な応答としての表現が紹介されていた。(表現となる上で、そこには何かしらの美の基準 (aesthetization) が伴っている点がやはり気になるけれど、これはまた別の機会に。)

河原温の《死仮面》シリーズがずらっと並ぶ


Nuclear Colonialism(核植民地主義)のセクションでは、核実験のために先住民を強制移住させたマーシャル諸島におけるアメリカの政策や、フランス領ポリネシアやアルジェリアにおける現地住民の労働問題、そして現地運動家によるアクティビズムがわずかではあるが取り上げられていたのが興味深かった。

核植民地主義のセクション/ Nuclear Colonialism section

ただ、「原子力の時代」というタイトルにあるように、かなり網羅的な展示であるため、資料の紹介がメインとなり、「Nuclear Colonialism」におけるアクティビストたちの実際の活動や声が聞こえて来なかったのは期待が大きかった分、残念だった。とはいえ、こういった展示が、人類が原爆を生み出してから80年経つ2025年に先立って、パリにて大規模に開催されていることは、とても意義あることだと思う。

今も昔も、戦争の話になると、国や民族が突然存在感を増す。社会は、多種多様な個人の集合体なのに、大きな主語が飛び交い、誰かが作った情動に揺さぶられ、個人の声が置いてきぼりになる。

自分と関係のある特定の国や民族だけ特別扱いせずに、あらゆる国や民族を平等に見て歴史を語ることは、可能だろうか?(難しくて複雑なここに、爆心の多義性を考える糸口があるような気がしている。このことについて、これから考えて行きたい)。

だから、爆心「へ」と、遠くて近い他者に語りかけるように、声に出してみる。そこに誰か、何かがいたことを想像しながら、個の存在を確かめるために、そして大きな主語に抗うために。

Chris Burden The Atomic Alphabet 1980

To Hypocenter,

When deciding on the name of this project, I was wondering about the preposition “to”.

The “to” can be interpreted as an arrow pointing toward the center of the explosion, or, as I first imagined, it can be read as “dear” as if writing a letter.

Through dialogues with members, books, and videos, I have learned that even the same “hypocenter” can be understood in different ways — depending on the people who experienced it: if it had been a child, an immigrant, a prisoner of war, or an Enola Gay pilot…— and that there is many “hypocenters” — depending on the definition, it may be in the Marshall Islands, Pokhran, or, as Shinpei Takeda assumes, in Hanau and so on.

I have come to imagine the multiplicity and ambiguity of hypocenter(s), although my imagination is still abstract and vague.

What does it mean to imagine the multiplicity and ambiguity of hypocenter(s)?

As Takashi Arai introduced in his last contribution, “no one can tell us the story of the hypocenter,” [Iri Maruki and Toshiko Akamatsu (Toshi Maruki), Pikadon, Potsdam Shoten, 1950], no one remained at the hypocenter in Hiroshima. And it is a cruel fact that the more time passes, the more people, objects, and memories that were around the hypocenter fade away.

What fills the hypocenter must be silence.

However, it is not correct to say that nothing remains or exists around the hypocenter at all.

Silence does not mean nothing. It is a state in which the mouth of the subject is closed for some reason. If that is the case, we should be able to imagine and listen closely to the subjects of the being, and the reasons and backgrounds that compelled them to keep their mouths shut.

There are predecessors and peers who tried to dive into the history and the discourses of the hypocenters through voice (especially by Hibakusha who have been telling their own experiences to the younger generations), text (essays, thesis, poem, literature), photography, film, painting, tone, music and any other kinds of expression, and what they spun for us is left for the future generations. 

Koichi (Tiger) Tateishi, The Alamo Sphinx, 1966

The current show "The Atomic Age: Artists Put to the Test of History" at the City of Paris Museum of Modern Art shows this as well. Following an overview of the the scientific community's discovery of the atom and the following atomic bombings in 1945, the show features a wide range of artistic reactions to nuclear power, atomic bombs, and nuclear testing by the artists from different generations and regions. 

Although it is brief, the "Nuclear Colonialism" section provides introduction on local activity, labor issues facing the local population in French Polynesia and Algeria, and American policy in the Marshall Islands, where indigenous people were forcibly moved for nuclear testing. But because the show was rather comprehensive—as the title suggests—it was a little disappointing that the primary focus of "Nuclear Colonialism" was on the documents rather than the real practices and emerging voices of the activists. 

Julian Charrière, Lacrosse- First Light, 2016

However, I believe it is really significant that a large-scale exhibition of this kind is taking place in Paris prior to 2025, which will be the 80th year after the human invention of the atomic bomb.

Now and then, when we talk about wars, we often end up using the big subjects, such as names and symbols of nationstates and ethnicities, although society is an aggregate of different individuals. When the subject of the story is so large and so abstract that emotions get prevalent, which have been generated by someone else, the voices of the individuals are often left behind.

Would it be possible to tell history by taking all nations and ethnicities and members of the society equally, without singling out a particular nation or ethnicity that is related to one's own? (And I assume this complexity leads me to a clue to comprehend the ambiguity and multiplicity of the hypocenter).

Therefore, I try to say aloud, “dear hypocenter,” as if speaking to friends or family or others who are far and near, in order to verify the existence of individuals, and to resist the big subjects.

Sisters of Survival, performance documentation, 1982

(To be continued…)

いいなと思ったら応援しよう!