![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846126/rectangle_large_type_2_0c1afb62a9b1b8d30b0c10f96723664e.png?width=1200)
利き足論
こんにちは、暴露系Jリーガーです。
僕のことを詳しく知りたい方は
こちらの記事にこのアカウントの想いを
書いてるのでぜひ下のこちらの記事を
覗いてみてください。
他にもサッカー選手で発信しにくいことを
記事でいろんなジャンルで発信しているので
覗きたければ覗いてみてください。
今回はよくどっちが大事かと言われている
利き足論について選手目線から話して
いきたいと思います。
まず利き足論というのは
小学生などの小さい頃から
利き足に特化して練習させるべきか
それとも両足使えるように練習させるべきか
といった話です。
両足使えないと世界では闘っていけない
という人もいれば、片足だけでサッカーは
やっていけるという人もいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846138/picture_pc_2bfc2b87b328b8a85f1cc4801ee23f4f.png?width=1200)
すごく極端な話に聞こえてしまうかも
しれませんがそれぞれに理由はあります。
その理由の中で選手目線から深く考えると
こっちだろうなという結論が出たので
お話しさせてもらいたいと思います。
育成年代の方や親御さんにとって
何かのヒントになれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846179/picture_pc_1333dbe3f132bad46023bbe274e7b12f.png?width=1200)
まず最初に結論を言わせていただくと
僕の意見は圧倒的に
「利き足に特化して練習させるべき」です。
なぜそう思うのかを
順序立てて説明していこうと思います。
これの理由としてはサッカーという
スポーツやアスリートの世界では「結果」
がものを言います。
結果を出したものが上に行くことができ、
結果を出せない選手は首を切られます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846189/picture_pc_420504a8d7a3c6e3839ac2aca69e131f.png?width=1200)
少し逸脱した例にはなってしまいますが
具体例を挙げてお話しさせてもらいます。
例えばサイドバックの選手。
選手A
10本中に5本両足の合計で良いクロスを
上げられる選手がいたとします。
そのクロスが得点になる確率は20%です。
選手B
左足に抜群のキックのセンスがあり、右足で
クロスは上げられませんが、10本中2本だけ
ドンピシャで中の選手に合わせるクロスを
上げることができます。
クロスの得点になる確率は80%です。
選手Aは5×0.3=1.5
(10本中1.5本得点に繋がる)
選手Bは2×0.8=1.6
(10本中1.6本得点に繋がる)
選手Bの方が結果を出しやすいという
数字が出てきます。
数字で表現するとこのような例になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846218/picture_pc_a2cd4049117f225e83ca5ce2f19c816e.png?width=1200)
そして利き足論の反論として
その選手のプレーの幅が広がらない
ということをよく言われます。
その意見も一理あります。
右足でも左足でもクロスを上げられれば
相手は悩んで対応が難しくなります。
しかし、それは利き足に特化しても
同じことです。
正確な左足のクロスに相手が警戒すれば
するほど他のプレーの選択肢は増えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846230/picture_pc_5b3130f3c4001f19322f284aa5cd31a4.png?width=1200)
左足のクロスを警戒して相手が正面に立つような
守備をしてくれば味方とワンツーできる角度が
生まれるでしょうし、
中に左足でカットインしていくこともできる
でしょうし、なんせ左足を警戒されることで
相手が後出しで守備をすることになります。
それを利用して味方を使ったり、違う方法で
左足でクロスを上げられる状況を作ったり。
方法はいくらでもあります。
ここまで長々と話してしまいましたが
これらの意見は見てる側からでも
わかる意見だったかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846234/picture_pc_49162a9c6368d5db17030bbe5ab97af8.png?width=1200)
ここからは選手目線での理由をお伝えします。
それは
「特徴のわかりやすい選手の方が息を合わせやすい」
からです。
両足である程度の質でクロスを上げられる選手より
絶対に左でしかクロスを上げない選手の方が
中に入るタイミングあったり、どういう状況の
特に強く入っていけばいいのかわかりやすく
動きやすいのです。
今度は右で上げてくるかな〜
やっぱり左かな〜と思って準備するのは
何度も入り直さなければいけませんし
タイミングを取ることが正直難しい。
でもあいつは左足でクロスを
上げてくるだろうからあの場所には
上げるタイミングで入っていこうと思いやすく
そちらの方が迷いなくクロスに対して
アクションできます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846243/picture_pc_724cb275b43aebca7f6624c1c7d96797.png?width=1200)
これはクロスだけに限らずです。
右足で背後へのスルーパスが得意な選手
などでも同じことです。
わかりやすいということは味方も
その特徴を理解してくれてプレーして
くれやすい。
これが僕が思う利き足を特化して伸ばしていく
ことが重要だと思う大きな理由です。
とはいっても僕自身は特に利き足という
概念がない選手なのですが、、笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846247/picture_pc_f50d82fbd7d71cd9119bbfdffa834ee1.png?width=1200)
でもその分この時はこうしてくれという
意見を先に伝えておくことは大事にしています。
この論争は極端な話が多いので難しい
のは正直なところですが簡潔にまとめると
プロサッカー選手を目指すのであれば、
そして選手目線の意見を含めると、
味方にわかりやすい
自分のストロングが必要だということ。
そしてそのためには利き足に特化していると
自分のストロングを身につけやすいと思います。
これは一つ頭に入れておいて
ほしいなと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110846253/picture_pc_11ffdef8b4c4b04352368f34e9f60713.png?width=1200)
Thanks so much for reading.
今回も読んでいただき
ありがとうございました。
まだまだプロサッカー選手がより認知され
応援したいと思っていただけるように、
プロサッカー選手を夢見てくれるように、
そしてサッカー選手自身の行動するきっかけに
なるように発信していきます。
noteだけでなく、Twitterでも
サクッと見られるように簡潔にまとめた
情報をほぼ毎日投稿しているので
ぜひフォローといいね、リツイートの方を
よろしくお願いいたします。
Twitterだけの情報を発信することもあるかも。
Twitterはこちらからお願いいたします!
また次回の投稿もお楽しみに。