Travelogue Song ~旅の記憶から歌をつくる
先日、自分の母校であるICU高校に久しぶりに行ってきました。マルチイベントという、外部から色々講師を呼んで、普段は学べない分野のことについて専門家から講義を受けたり体験学習をするというもので、僕は「Travelogue Song ~旅の記憶から歌をつくる」と銘打って自己紹介的な演奏と曲作りワークショップをしました。ワークショップとか普段全然やってないから正直ひやひやものでしたが、蓋を開けてみると参加してくれた生徒さんみんなとっても熱心で、別に自分が何かしなくとも自然とやりたいことをやる姿勢で非常に助かりました。
内容としては、みんなそれぞれの「旅の記憶」、どこか普段と違う場所へ行ったとき感じたこと、景色、食べたもの、出会った人などなど、何でもいいので書き出してもらって、それを素材として歌に仕上げていきました。人数が結構多かったので、今回はどうせ初めてだし実験として歌を作るときの永遠の課題である歌詞先行なのかメロディ先行なのかで2つのグループに分けました。歌詞先行はさっき書いてもらった文章をまず一行にそれぞれまとめてもらって、それを並べたところから何となくの構成を整えて、それからメロディをつけていくという作業。メロディ先行は、まずみんなの文章を読んでもらって、その印象からメロディのアイディアをもらって構成を決め、そこに歌詞を当てはめていく作業。人数と時間とかなり制限のある状況だったので、普段は自分自身こんな作り方はしないけど、要素はギュッと絞り込んだ形になりました。ちなみに僕はメロディ先行です。
最初はメロディを作ってみようと言っても、え…となっちゃうかなと思っていたのだけど、「作ったことないけど作ってみたいです」と言ってくれる子や「もうスマホでコード考えたんで、どうっすか?」みたいないかにも現代っ子、「アイディアあるんでギター借りてもいいですか?」と何回も来る子がいたりと、積極的な子たちを中心に思ったよりもスムーズに進みました。歌詞の方は、さすが高校生ともなるとそれっぽい言葉がたくさん出てきて、何も言わなくても語幹を合わせたり韻を踏んだり。結果としては、どちらのチームも内容の濃い、味わい深い歌が出来上がってきました。(メロディ先行の方を最初心配しすぎて、歌詞先行のメロディ作りにあまり参加できなかったのが反省点ですが…)
このワークショップを通して、少しでも音楽を作ることへの興味や楽しさを見いだせてもらえたらなと偉そうに思っていましたが、自分自身でも久しぶりに誰かと協力して何かを作り上げる楽しさや、アイディアを自分の中だけで育てるのではなくて、他の人の目に触れさせることで客観的な評価をしながらどんどん作っていくグループワークの相乗効果を目の当たりにして、逆に教えてもらったような気持ちです。
出来上がった歌詞と、自分で録り直した音源を出しておきます。
またいつか一緒に曲作りたいな。
終わった後、同じく別のクラスでワークショップの講師をしていた俳優の柳浩太郎くんとも会えました!
以前彼のメッセージ動画に自分の曲を提供したご縁です。高次脳機能障害を抱える彼ならではの、目に見えない障害を持つ人にとって日常生活はどういう困難があるのかなど体感してもらうワークショップを行ったようでとても興味深い。こちらもまた何かやろうね!とご飯を食べながら話しました。
久しぶりの母校でしたが、建物はそこまで変わっていないし、まだ現役の先生たちもいらっしゃるし、制服も一緒だし、生徒さんたちの雰囲気も記憶の中にある友人たちにどこか似ていて、自分だけが大人になって帰ってきてしまったような、ちょっと不思議な気持ちになりました。この体験を元に、また新しい曲もできるかも…とても良い刺激を受けた日となりました。
追記 2022.6.28
その後、ワークショップに参加してくれた生徒さんたちの感想が届きました。みんな思った以上にそれぞれの言葉で内容を汲み取ってくれていてとても嬉しかったので一部だけ紹介させてもらいます。改めてどうもありがとう!