![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78708567/rectangle_large_type_2_3c87d564524553d635b4edc0fc510283.jpeg?width=1200)
キリマンジャロ登頂!2日目
12km、5時間の初日を終え、キリマンジャロ登頂2日目です!
1日目はこちら!
キリマンジャロ2日目の朝
朝は6時に起床しました。外は予想以上に冷えてて、4,000m,5,000m,6,000mとなっていくとどこまで冷えるんだろうと不安になりました。朝は視界がきれいに晴れていて、とても透き通った空気で深呼吸すると気持ちいいです。
6:20頃、顔を洗う用のお湯がウェイターのMaxから提供されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652725316654-vUWlTSZKib.jpg?width=1200)
携帯もキンキンに冷えていて、手も言わずもがな冷えているので、お湯に手をひたせるだけでもありがたかったです。石鹸で手を洗ったり、顔を洗ったりしました。
朝食を食べてなんだかんだ遅めの8:30に出発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454675-xJxnudAQlT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725875376-3ofv8ewjpo.jpg?width=1200)
白い木と緑の木が共存しています
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454692-YrKoewCy1J.jpg?width=1200)
みんな顔が汗だくで、息もあがってました
本当に頭が上がらないです…。
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454395-5Qa1FT1Va3.jpg?width=1200)
山の天気はすぐに変わるので、撮りたいと思ったらすぐ写真を撮りましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454495-IlrZIjYht5.jpg?width=1200)
Tende(デーツ、ナツメヤシ(よくわからない))
の身を乾燥させた物です
レーズンのようで美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1652725455312-O2aEEuKMSb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725970870-NCfxORclfu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454615-yz4v8QocXJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454854-TIGPS8xeDR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652726049351-7xud5NXrd1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454742-hZ7De9z4m4.jpg?width=1200)
登山中に考えていたこと
初日は靴紐をうまく結べていなくてずっと痛かったので、出発前に念入りにチェックしました。
初日に比べかなり緩めに靴紐を結びました。くるぶしの辺りはほぼ押さえず、曲がってはいけない方向に曲がるときに靴紐が守ってくれるような程度で締めてました(スノボのシューズが100%だとしたら、60~70%くらいの力でした)
かなり緩くしていたこともあり、二日目は終始痛みに悩まされることは無くなりました。標高が高くなり、息も上がりやすくなっていくのでゆっくり目のペースで一歩一歩進んでいきます。
ゆっくりめのペースで痛みもなかったので、いろんな楽しいことを考えながら登っていました。どんな味のビールを作ろうかなとか、こういうビールがあったらクラフトビールに馴染みのない人も楽しんでもらえるかなとか(まだ先の話ですが笑)、帰国したら何しようかなとか、今後何を目標にしようかなとかとか。考え事が捗って、本当に楽しかったです。
Shira Cave Campに到着!
8:30からひたすら歩いて、この日は13:30頃、この日の目的地に到着しました。3,750mなので、1日でおおよそ1,000m登っていることになりますね!
実感はなかったですが、ほぼ富士山と同じ標高です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652725455418-EUToTuHRdq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454335-GoSqPzOkEf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454775-dXWzfVYSZX.jpg?width=1200)
焼きそばのような味付けで左にある野菜以外完食しました!
Shira Cave Camp周りの散策
午後4時ごろまで仮眠をしたり、休憩をしたのちに、キャンプ近くをガイド、サブガイドとともに散歩しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454810-FU8wroq0xg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454841-SJqE3Ex0ec.jpg?width=1200)
入口に火のついた炭を置いておくことで、夜中もあったかかったそうです
そのため入り口は大量の炭で黒かったです
![](https://assets.st-note.com/img/1652727014321-bDiF0mSkGr.jpg?width=1200)
キャンプサイトから100mほど高いところまで一時間ほど散歩しました
名前の抜き打ちチェック!
キャンプサイトに戻ると、みんなが歓迎の歌を歌ってくれました
この歌はケニアのMbogolo村のみんなも歌ってくれていたので、馴染みのある歌でした。
抜き打ちのメンバー名前チェックがありました笑
覚えていたので大丈夫でしたが、ガイドに聞いたり、メモを取るなどしてしっかり覚えておきましょう。
2日目の夜
2日目の夕食はこんな感じでした。
スープ、ご飯はどれも美味しかったです。
しかし、量がえげつなく多いので、高山病対策、体力回復のため食べれるだけお腹に放り込みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652725454455-UCZ9QBS7r4.jpg?width=1200)
ご飯が出たのは驚きでした
左の白いのはチキンで、なかなか美味でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1652725455188-DVPHP6mCCR.jpg?width=1200)
最初に大量のスープがくるので、全部飲んでしまって
お腹いっぱい状態でメインディッシュと戦ってました笑
流石に夜はめちゃくちゃ冷え始めます。
歯磨きとトイレに行くだけでもなかなか寒く、風もあるので、長居はしたくないほどの寒さです。
ですが、夜は晴れてくれて、とても綺麗な星空が広がっていました。
自分のスマホ、Pixel4aのナイトモードで頑張って撮ろうとしましたが、無数の星は映らなかったので残念!
登頂のためのGolden Rules
ガイドさんに教えてもらいましたが、次の5つ(Golden Rules)が登山には大切だそうです
・水を飲むこと
登山中で2Lの水を飲みましょう。水は高山病の薬と言われるそうで、たくさん飲むことが大切だそうです。
・よく寝ること
当たり前ですが、回復することは重要です。
・よく食べること
これは高山病により、人によって難しくなりますが、私は食欲減退がなかったので、毎回食べれるだけ詰め込みました笑
・ポジティブでいること
メンタルが下を向くと、可能なことも不可能になります。心を強く持ちましょう。
・Pole Pole
スワヒリ語でゆっくりを意味する言葉です。目標は山頂に行くことなので、それまではゆっくり登って体力を温存しましょう。無理すると後に響きます。
2日目を終えての感想
人によっては高山病の症状が出始める標高になってきます。
幸いにも、高山病の症状はなく、本当に軽い頭痛くらいでした。
キリマンジャロ登頂前に住んでいたアルーシャが1,400mだったこともあり、少しだけ高地順応してくれていたのかな?と感じました。
2日目はこのような感じでした!3日目に続きます!