![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159733581/rectangle_large_type_2_a7b4255438214a4c50cda3fe784d9395.jpg?width=1200)
立ち寄りどころ
SSTR、山梨に行く途中、そしてゴールした後で
立ち寄ったところです。
通常、山梨へは土日、ましては連休とかは帰りません。
無茶苦茶混みますから。
渋滞が嫌だから、最初息子に、俺は犬吠埼から行くから別々に行こう
って、言いましたが、家内からクレームが入り、山梨から行きました。
「 こう言う時ぐらい子供のサポートしろよ 」
はい、今でも子供に過保護な家族ですww
案の定、相模湖に出るまで長蛇の列、どの道も渋滞
やっと出た、相模湖、国道20号甲州街道も大渋滞、
楽しみにしていた、上野原にあるラーメン店の桂山、
開店前に行く予定も
着いたのはあわや閉店間際の13時半(14:00終了)
桂山さまは山梨ラーメン、人気ランキングは常に上位ですが
客層はほぼほぼ地元民、辛うじて地元以外の山梨民かラーメン馬鹿さま
というのも上野原の街の構造が難しい。
初めて参拝する人は
電車からだと山登り。車も紙地図だと、多分迷う。
グーグルマップだとめちゃくちゃ遠回りされてやっと着く。
着いても、ここの屋号は暖簾にあるだけ(今日はなかった)で
人が並んでいなかったらおそらく不安になるかもしれません。
そんな桂山さまはご夫婦で営業、
焦がし醤油と豚骨系の支那そば。
食べログでは小田原系ともありますが、すいません、小田原系がわかりません
今回は渋滞で疲れたから、大盛りの雲呑チャーシュー麺をオーダー。
焦がし醤油もあるけれど、山梨は、うどん、蕎麦も含め
どちらかといえば濃いめ好きかも
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159734068/picture_pc_09b915cfddfb3de4c6515aedcb851f9a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159736117/picture_pc_c1488fa8686a081b6016acf3d2039230.jpg?width=1200)
屋号、どこにもない、今日は暖簾にもなかった
支那そばだけどあっさりしていません。
初めての方はこの濃厚さにちょっとびっくりするかもしれないです。
チャーシューもメンマも煮込んでます。濃い味で柔らかいです。
しょっぱいまでの1cm手前は美味しくなると計算された味です。
なぜかもやしだけあっさり系です。
久しぶりにパンチあるブラック支那そば、美味しかったです!
ご馳走様でした。
ありがとうございます!
と、SSTS終了後
金沢にて。
宿のアパホテルに向かう途中、
金沢市中央卸売市場にある
金沢カレー研究工房
オーダーは金のカレー 、トッピングはウインナーで
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159742610/picture_pc_4aeb00f330ad0b5942fe0a7efc932175.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159742658/picture_pc_e802722af8c62379357795fd935ce29c.jpg?width=1200)
この市場内には、寿司店で海鮮丼、ラーメン店もありましたが、
なんか、気分はカレーなので、美味そうに見えたここに入りました。
エェーッ!金沢のラーメン食べなかったの?
はい、ご説明します。※ 言い訳ではありませんで念のためw
石川県のラーメンだったら、やっぱり、
「8番ラーメン」
は外せないでしょう。
8番ラーメンは日本海の都市、石川、富山、福井のラーメンチェーン店
本店は石川県加賀市
もちろん金沢にもあり、能登半島にも各地、何店もあります。
フランチャイズ系の会社なのでご当地ラーメンにはなりませんが
石川県の人なら誰しもが知るラーメン店です。
他のラーメン店に参拝してもかまわないと思います。
されど、ここを参拝しなければ、
「片手落ち」
になるような気がしました。
ラーメンオタク以外の方は、どうでも良いんじゃないと仰りそうですが
イメージとしたら
1、札幌行って、ラーメン二郎は行ったけど
すみれは行かなかった。
2、松戸に10年住んでいるラーメン馬鹿さま
松戸のラーメンはほとんど行ったけど、
とみ田、とみ田食堂は行ったことがない。
3、函館行ってラーメンだけ食べて、海鮮丼は食べていない
1 無事、すみれも参拝しました。
2 逆にそれを自慢するラーメン馬鹿も存在します。
3 有識者に今でも馬鹿って言われています。
そうなるなら、いっそのこと、ここではラーメンは食べない方が無難だし
金沢だったらやっぱりカレーがソウルフードの定番。そちらかも?
息子から、珍しく気を遣われて、
「親父、なんか有名そうなラーメン屋あるよ。そこにする?」
と投げかけられましたが
「 いや、カレーにしよう、
ラーメンは食わない、海鮮も有名だけど金沢はやっぱりカレーだ」
となりました。
上の、3も多分に意識しての選択です。
残念なのは、息子のオムレツカレー、写真撮る前に食われました…
ここで一つ知ったのは、GOGOカレーの本店は金沢だったんですね!
だからSSTRの参加賞の中に
GOGOカレーのトッピングサービス回数券が入ってました。
正直カレーは詳しくないですから
本来金沢カレーは、ウインナーでなくカツを乗せる、カツカレー
もしくはオムレツ風にした玉子を乗せるようです。
あと、有名店は、カレーのチャンピオン、GOGOカレー、たまたま参拝した
金沢カレー研究工房
食べた感想言うと、気持ちの良い辛さでした。
2辛3辛とか聞かれませんでしたが、
多分、万人が納得する辛さってあるんでしょうね。あるそうです。
量は写真だとちょっと少ないように見えますが、この皿は底が深く
結構食べ応えありました。
ただ、時間帯でしょうけど、ワンオペで営業されていて、
食べている途中、いきなり混んできたから、それ以上話ができず
ちょっと残念。もっと色々話したかったなぁ。
ラーメン以外ですが、めちゃくちゃ美味しかったです!
ありがとうございます!
ごちそうさまでした!
翌る日は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159851834/picture_pc_0246bb90fc0855982c91450ae2e695d3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159986849/picture_pc_ff23d0a902cdcfe2223dd48eb14cb3ae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159851882/picture_pc_849d47da44cfae6296f738ca9ec5e2dc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159920871/picture_pc_8e9fb367e9bf97a4dfa1d6f7c02be742.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159851940/picture_pc_37e0deca5203645f437f782964f0267e.png?width=1200)
片手落ちと言われないよう、兼六園に行きました。
因みに自分は初めてじゃないですが、
初めて行く息子を想っての親の愛です。これも過保護
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159940340/picture_pc_75b6cbee8bd28efa0f17f01aa709adc6.jpg?width=1200)
下は飛騨 老田屋ラーメン
帰り道は、東海北陸道で、飛騨、高山。飛騨、清見ICから
安房トンネルを経て、松本、山梨の帰宅コース
しかし、昔とは、えらい道が変わってて、びっくりしました。
飛騨トンネル、長さ、10キロ以上のトンネルには感動しました!
以前、Bajaで来た時、多分10数年前、高山から白川郷は、こんな
いい自動車道なくて、古川(今は飛騨市古川)の先、角川のところから
細い国道を使って行くって感じでした。
余談ですが、この角川って所、大竹しのぶさま主演の映画
「 あゝ野麦峠 」
これ、本当にあった話を映画化したもので、そのモデルになった
政井みねさまの、
お墓がここの専勝寺にあり、今は正直忘れかけられた所ですが、
ヒットした映画だったので、野麦峠とセットで観光スポットでした。
また、今、群馬県の富岡製糸場跡が世界遺産になっていますが、
そこは元々国営の製糸場で、民間の製糸場は長野県の諏訪と岡谷。
働いていたのは飛騨の人が多かったから、富岡だけが世界遺産って、長野、
そして飛騨が製糸場絡みの世界遺産になっていないのはおかしいんですよ。
なんてそん頃、自分、
あゝ野麦峠の原作者、山本茂実さまばりに小説書こうって
「 口だけの野望 」
があったから、この辺り、何回かバイクで通ってました。
因みにその後富岡が世界遺産になったからめちゃおかしいと思ったです。
と言うことで高山のラーメンも映画の舞台、
厳密には、アニメ映画「 君の名は 」の舞台はどうも高山でなく
飛騨古川らしいですが、細かいことは無しで、ご当地ラーメン
息子と食べてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159970720/picture_pc_ecd67c7ee3c735a73edc1bfc96fe6343.png?width=1200)
連休最終日帰るバイクは多いが
石川に向かうゼッケン車は少なかった
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159970645/picture_pc_39ff5ae9b59d84e72f689a676a073b0b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159970675/picture_pc_f7d701f474e9265a32820d75d803d9c8.jpg?width=1200)
飛騨高山ラーメンもご当地ラーメンとなったので
お店は沢山紹介されています。
こうなれば、どこで食べても
片手落ち
はありません!きっぱり。
と言うことで、コスモス街道の
鳳凰ラーメンに参拝しました。
ここに来るまで、途中、PAでも何も食べずにきたので
めちゃくちゃ美味しかったです!
これ、おそらく鶏油でしょう。
具材は地元のものを使っていると思います。
木耳、ネギ、そしてチャーシュー、美味しかった!地元の味です!たぶん
麺量が多いのは、この辺りは肉体労働の杣(そま)、林業に関わる方が多い
その方々が満足する量、大盛当たり前の伝統ってものです。
いやはやここもめちゃくちゃ美味しかったです!
ありがとうございます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159970725/picture_pc_a6bf7ab3ac5d21c7e9b57d62171bea2b.jpg?width=1200)
と、安房トンネルも過ぎて長野道松本市、ここまで来れば、帰ったも同然
ですが、行きたかったところにやっと来れました!
自分、高校から、社会に出るまでの趣味はバイクも乗っていましたが、
登山でした。
通っていた登山用品店、いくつかありましたが、高田馬場にある
カモシカ山荘さま、今はカモシカスポーツさま
正直高くて手が出ないものばかりでしたが、
いいな、欲しいな、と、2時間物色して、靴紐買って帰ったり
たまに神、高橋ご夫婦からアドバイス受けたりすると靴下買ってました。
ご夫婦どちらも憧れの人でしたから、ここに来るだけで、自分が
冒険家になった気分を味わえました。
奥さまは欧州アルプス三大北壁全て登攀。
旦那さまはカモシカ同人ダウラギリ遠征隊の隊長
確か、恰幅の良い旦那さまがラッセルしている写真、飾られていて
それが本当にカッコ良かった!
その時、いろいろありました。
自分と友人、ここで説教されたこと
就職するかしないかずっと悩んでここで相談したこと
ダンプさま(旦那さま)に、ここのテント、エスパース使ってみな、最高だぞ!
本当に欲しかったけど、結局高くて買えなかったエスパース
月日が経ち、趣味も変わって、
高田馬場のカモシカ山荘もいつしか行かなくなった、ある時
カモシカ山荘山の家ができた!
って、もうネットの時代になってたかどうか憶えていませんが、
「 行きてーーっ!!」
と思った。それからも時間が経って、思ったことも忘れかけていたけど
このSSTRでコース考えている時、たまたま目に止まったんっすよ!
と言うことで、念願の立ち寄りどころ
カモシカ山荘山の家さま
中に入ると、エスパース、まだ、あるんだなー!
おそらく改良され、何十年前とは違うだろうけど
名前はそのまま残っていてめちゃくちゃ嬉しい!
相変わらず値段が高いのも何十年前と変わらないww
スタッフさまにご夫婦のことを軽く尋ねると
お二人ともご健在だそうです。
登山用品店で昔と今、若干違うと気がついた。
何が違うかと言うと
匂い
昔は登山靴はみんな革が主流で、どこの用品店行っても登山靴の匂いがした。
まぁ、今はおしゃれで軽くてゴアテックス素材
冬はスキー靴みたいなプラスチックシューズが主流
ニッカーズボンありますか?
なんて言ったら笑われますねww
うーん、バイクツーリングにエスパース使ってみたいな
キャンプだと全室が狭いってか、無いから使い勝手悪いだろう
高尾山か筑波山で使ったらシブいかな?
なんてこの日も息子にイライラされながら物色して
防水スプレー買って帰りましたww
行きも帰りも楽しかった息子とのバイク旅でした!
読んでいただきありがとうございます!